おいしい給食お届けします

給食室から

食文化豊かなスペイン  (1月30日)

今日の献立 パエリア 野菜のスープ煮 オムレツ キャベツのサラダ 牛乳

 

今日はスペイン編です。スペインはヨーロッパの南西端にある国です。イベリア半島の約80%を占めている国ではありますが、自治州と呼ばれる大きな権限を持っている自治体が17あります。西にはポルトガル、北にはフランス、海を挟んだ南側にはモロッコがあります。

パエリアは、スペイン東部のバレンシア地方発祥の米料理です。オリーブオイルとサフランで炒めた米に肉、魚介類や野菜などの具材を加えて煮込みます。パエリアという名前は、バレンシア後でフランスを意味する言葉からきています。

今日のパエリアは、お米を炊くときにカレー粉を入れているので、炊き上がったときに全体的に黄色い色がつきます。その後、いか、肉、野菜を炒めた具材をご飯と混ぜてつくっています。

 

今日はオランダの味(1月29日)

今日の献立 コッペパン トマトスープ キベリング フリット 牛乳

今日はオランダ編です。オランダの面積は、ほぼ九州と同じ大きさの平たんな地形で、国土の45%が農用地の農業大国です。農産物の輸出量は、アメリカに次いで世界第2位です。最先端の技術を取り入れたガラス張りの温室「グラスハウス」で野菜などたくさんの作物が栽培されています。また、世界的に知られたチーズ産地でもあり、オランダ全土でいろいろなチーズが作られています。

オランダでの主食はジャガイモが多く、夕飯は肉、野菜、ジャガイモの3点セットが一般的です。ジャガイモを茹でたマッシュポテトにしたり野菜と合わせて肉料理に添えたりして食べられています。朝食や昼食はサンドイッチが主流です。

キャベリングは、サクサクとした食感が特徴の白身魚のフライです。オランダの都市では、フリット(フライドポテト)専門店が多くあり、様々なトッピングやソースを楽しむことができます。

オランダの学校では、お昼ご飯は、家で作ったお弁当を持ってくるのが一般的です。パンにチーズを挟んだものやジャムやピーナッツバターを塗ったサンドイッチが多いようです。リンゴやバナナなどのフルーツを持参する人もいるようです。

 

今日は中国の味 (1月28日)

今日の献立 麦ご飯 酸辣湯 餃子 バンバンジーサラダ 牛乳

今日は中国編です。中国はアジア大陸の東部に位置する人口世界第2位の広大な国です。中国の歴史は長く、何千年も前にさかのぼります。歴史、文化、自然の世界遺産も数多くあります。

中国料理は、世界三大料理のひとつです。国土が広く、川や海、山や盆地などの地理的条件や南北の気温差も重なり、地域によって食べ物の味も違います。中国国土を東西南北4つに分け、それぞれの郷土の特徴的な料理を表している北京料理・四川料理・上海料理・広東料理は、中国四大料理と呼ばれています。

今日は四川料理のひとつである酸辣湯を作りました。酸辣湯は、酢の酸味と唐辛子の辛みを効かせたスープで年間を通して食べられているそうです。豆腐、鶏肉、しいたけ、ネギなどの具材を使ったスープを塩、醤油で味付けし、たっぷりの酢と唐辛子を加えます。今日は、ラー油を使っています。最後に片栗粉でとろみをつけ、卵を入れて仕上げています。

フランスの味便り(1月27日)

献立 バターライス 鶏肉のプロバンス風 人参ラペ 牛乳

 

今週1週間は大阪万博で展示を予定している国々の料理を紹介します。

今日はフランス編です。フランスは、日本からおよそ1万Km離れたヨーロッパの国です。エッフェル塔、凱旋門やルーブル美術館などを目当てに大勢の人々が訪れます。良質なワインの産地としても知られており、ボージョレ地区には、原料のブドウ畑が広がっています。

フランスでの主食はパンですが、その中でもバゲットは、フランス国内で購入されるパン全体の約80%占めるほどよく食べられています。また、各村に特徴的なチーズが1つはあると言われるほど、チーズの種類が豊富です。代表的なものは、カマンベールや青カビチーズです。

今日の給食では、鶏肉のプロバンス風が登場しています。プロバンス料理とは、フランス南部のプロバンス地方で食べられる伝統料理のことです。地中海の豊かな自然の恵を活かして、オリーブオイル、ニンニク、ハーブなどをふんだんに使って作る料理です。

おいしい笑顔

今日の献立 麦ご飯 チキンカレー こんにゃくサラダ 牛乳

山鹿中学校では、カレーのルウも手作りです。マーガリンと小麦粉をよく炒め、カレー粉、薄口しょうゆ、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースを混ぜています。

生徒も大好きなメニューのひとつです。自然と笑顔が広がります。

今日のいただきます。(1月21日)

今日の献立 麦ご飯 揚げ鶏の黒ごま山椒 昆布のさっぱり和え 大根のみそ汁

 

揚げ鶏の黒ごま山椒は、鶏肉を油で揚げて醤油、砂糖、みりん、ねぎ、ショウガ、粉山椒で作ったタレがかかっています。

山椒のアクセントと胡麻の香ばしさが食欲をそそり、ごはんのおかずにぴったりの一品でした。

今日のいただきます (1月20日)

今日の献立:麦ご飯 がんもと野菜のうま煮 ゆかり和え 牛乳

 

 がんもどきは、豆腐をつぶして人参、レンコンやゴボウなどと混ぜて油で揚げた料理です。今日のがんもと野菜のうま煮は、ひとくちがんもどきを使い、野菜と一緒によく煮込んで作りました。

1月16日の給食

今日の献立:麦ご飯 いわしの生姜煮 ごま酢和え お姫さん団子汁 牛乳

 

 お姫さんだんご汁は、山鹿の郷土料理のひとつです。熊本県内には様々なだんご汁がありますが、山鹿市ではたくさんのサツマイモがとれるので、サツマイモを利用したお姫さんだんご汁が生まれたようです。

サツマイモを茹でてつぶしたものに小麦粉を入れてよくこねます。手でだんごを作って野菜たっぷりの汁の中に入れます。このだんごがお姫様の肌のように柔らかいので、この名前がついたと言われています。以前は、山鹿市でも小麦が多く作られており、石臼でひいたものを使っていたそうです。

地域によって味噌味や醤油味のだご汁があり具材も様々です。調べてみると面白いですよ。

1月15日の給食

今日の献立:食パン クリームシチュー じゃこサラダ マーシャルビーンズ

 

 クリームシチューは、ルウから手作りしました。小麦粉とバターをよく練ったあと、牛乳を加え、伸ばして作っています。量が多く、とても力がいる作業です。また、ホワイトルウなので、焦がさないように混ぜるのがとても難しいところです。

1月14日の給食

今日の献立:麦ご飯 みそおでん 磯和え 牛乳

 

 たくさんの具材が入ったみそおでん。生徒たちからも、味が染みていて大変おいしいと大好評でした。磯和えは、海苔のうま味がしっかり味わえました。

 

1月10日の給食

今日の献立:丸パン 鶏の照り焼きパティ 変わりきんぴら ぜんざい 牛乳

 

1月11日は鏡開きです。お正月に飾っていた鏡餅を神棚等から下ろして、これからの1年、無病息災で幸せに過ごせるように祈りながら食べる行事です。また、小豆の赤い色には古くから魔除けの力があると信じられていたため、この日に「ぜんざい」として食べられています。

おもちはのどに詰まりやすいので、よくかんで食べてください。

 

1月9日(木)の給食

今日の献立:麦ご飯 とんかつ ちくわのごま和え 豆腐のみそ汁 牛乳

 

3年生はもうすぐ受験ですね。今日は受験に「カツ」という思いを込めてトンカツにしています。おいしく食べて受験勉強を頑張ってください。

受験前は、緊張から胃腸の働きが低下するので、消化が良く、栄養バランスの良いものを食べると良いですよ。

 

3学期 給食スタートします

今日の献立:丸パン 五目うどん ツナサラダ 牛乳

 皆さん、冬休みの食生活はどうでしたか?

今日の給食は、五目うどんです。日本における「うどん」の文化は、歴史的には「そば」より古いそうです。ざるうどん、かけうどん、煮込みうどん、焼きうどんなど、様々な調理方法や食べ方があります。

給食での麺類の提供は、麺が伸びてしまうのでとても難しい調理のひとつになります。そのため、直前に仕上げたり、伸びにくい麺を使用したりと工夫をして作っています。

とても寒い今日、うどんを食べて温まってください。

12月24日(火)

今日の献立:丸パン、ジュリアンスープ、もみのきサラダ、クリスピーチキン、カップケーキ、牛乳

 

もみの木サラダのもみの木は、クリスマスツリーに使われる代表的な木です。今日は、ブロッコリーをもみの木に見立ててサラダにしています。

2学期最後の給食です。みんなで楽しく食べてください。冬休みの間の食生活にも気をつけて過ごしてください。

12月23日(月)の給食

今日の献立:麦ご飯、冬野菜のカレー、コーンサラダ、牛乳

 

今日は、冬野菜の大根、人参、里芋、小松菜が入ったカレーです。旬の野菜は、栄養価が高く、寒さで凍ることがないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いそうです。

カレーを食べて元気いっぱい! 風邪に負けるな山中生!!

12月20日(金)の給食

本日の献立:麦ご飯、肉じゃが、野菜のごまだれサラダ、ひじききくらげふりかけ、牛乳

ひじききくらげふりかけの「きくらげ」は、山鹿の地の塩社で栽培されたものを使いました。きくらげは、温度や湿度、酸素、光のバランスが崩れてしまうと全く成長しないほど、デリケートだそうです。また、耳に似ていることから、漢字で、”木耳”と書きます。

山鹿で栽培されたきくらげを使ったふりかけでおいしくご飯をいただきました。

12月19日(木)の給食

今日の献立:高菜めし、けんちん汁、厚焼き卵、ごま酢和え、牛乳

 

毎月19日は、食育の日です。熊本県では、「ふるさとくまさんデー」として、県内の郷土料理や地場産物を紹介しています。今日は、阿蘇地域の味を紹介します。

阿蘇地域は、世界最大のカルデラ地形をなす活火山で知られ観光地として有名です。良質で豊富な地下水が湧き出す水源も多く見られ、古くから生活や農業に利用されています。

阿蘇地域では、高菜の栽培が盛んで「阿蘇高菜」として名産となっています。寒さが和らぐ3月上旬になると、高菜の収穫「高菜折り」が始まります。青々と育った高菜を地面から4~5cmのところで、人の手によって1本1本折って収穫します。収穫した高菜は、主に茎の部分を漬物にします。阿蘇の高菜は、茎が細いという特徴があります。雄大な阿蘇を思い描きながら味わってください。

12月18日(水)の給食

献立:はちみつレモントースト、チキンビーンズ、マカロニサラダ、牛乳

 

はちみつレモントーストは、はちみつ、砂糖、レモン果汁、マーガリンを混ぜたものをパンに塗って作っています。

生徒も笑顔で食べていました。