おいしい給食お届けします

給食室から

いただきます

今日の献立:コッペパン 牛乳 ポークビーンズ ツナサラダ いりこナッツ

 

ポークビーンズは、豚肉と豆を材料にしたアメリカの郷土料理でトマト味の煮込み料理です。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いそうです。

今日は、鹿本町産の大豆を使っています。大豆は、畑のお肉と呼ばれるほど、タンパク質(身体のもとをつくるもとになる)が豊富です。日本では、昔から肉や魚の代わりに大豆を食べることもあるほど、親しみのある食材です。

いただきます

今日の献立:かしわ飯 牛乳 きびなごカリカリフライ ナッツサラダ 白菜のみそ汁

 

「かしわめし」は、地域のお祭りや田植え、稲刈りなどの時に作られていた郷土料理です。以前は、家で飼っていた卵を産まなくなった鶏を使って作られており、肉はかたくても味が良く出ていたそうです。祭りには、豆腐汁やなますなどを組み合わせて食べられていたそうです。 

卒業おめでとう

今日の献立:赤飯 牛乳 鶏の唐揚げ 紅白なます お野菜つみれ汁 桃ゼリー

 

今日は、3年生の卒業お祝い献立です。お祝いの席で赤飯が食べられるようになったのは、江戸時代後期あたりだといわれています。赤い色は、災いを避ける力があると信じられており、魔除けの意味を込めて祝いの席で振る舞われるようになったようです。

また、紅白なますは、お祝いの水引の色に似て紅白であることからもめでたいものとされています。

3年生は最後の給食になります。「食事」は生きていく上でとても大切なものです。食べたもので身体はできます。栄養バランスを大切に元気に過ごしてください。

UFO !?

今日の献立: UFOパン 牛乳 ガーリックスパゲッティ 甘夏サラダ

 

UFOパンは、UFOの形をしたパンのことです。今日は、丸パンにバター、砂糖、卵、小麦粉を混ぜたものをのせて焼いています。

バター、砂糖、卵、小麦粉は、一人分が7グラムずつです。溶かしたバターに砂糖を入れて混ぜ、溶いた卵を入れてさらに混ぜます。小麦粉をふるって入れ、生地を作ります。パンの上にのせオーブンの170℃で11分間焼いてできあがりです。作ってみてください。

 

いただきます

今日の献立:麦ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 野菜炒め みそけんちん汁

 

豚肉の生姜焼きはスタミナ料理のひとつです。豚肉には多くのビタミンB1(糖質をエネルギーに替える手助けをする)が含まれており、疲労回復に効く料理です。

生姜の辛み成分は、「ショウガオール・ジンゲロール」と呼ばれ、体を温めたり、胃腸を整えたりする作用があります。

いただきます

今日の献立:麦ご飯 牛乳 ポークカレー こんにゃくサラダ

 

給食の人気メニューのカレーライス。給食のカレーがおいしいのは、給食室でルーから手作りし、時間をかけてじっくりと大量に作っているからです。カレーの日は、いつも完食です。

春のたより

今日の献立:ちらし寿司 牛乳 ししゃもの香り焼き 菜の花のごま和え ひなあられ

 今日は、ひなまつり献立です。

3月3日は「ひな祭り」です。桃の節句とも呼ばれ、子どもの成長と健康を願う行事のひとつです。平安時代に子どもたちの間ではやっていた「ひいな遊び」がひな祭りの期限とされています。ひな祭りの食べ物といえば、「ちらし寿司」、「はまぐりのお吸い物」、「菱餅」、「ひなあられ」、「白酒」が有名です。

「寿を司る」と書く寿司は、祝いの席でよく振る舞われてきました。中でもちらし寿司は華やかな見た目と豊富な具材で健やかな成長を願う桃の節句に相応しい料理として親しまれてきました。

ひなあられには、白・黄・桃・緑の4色があり、それらが四季を表すとされ、1年を通して子どもの幸せを祈るという意味が込められています。

3月給食献立予定表

今年度の給食提供も残すところ13回となります。給食職員一同、安全安心かつ子どもたちを笑顔にする給食づくりに努めていきます。

3月の給食献立予定表をお知らせします。

こちらから → 3月給食献立予定表.pdf

気分もあがる 揚げパン

今日の献立: 揚げパン 牛乳 肉味噌ビーフン 人参サラダ

 

 今日は、2年4組、3年1組のリクエスト給食の揚げパンです。3年生にとって山鹿中学校で食べる最後の揚げパンです。笑顔があふれていました。

粘り強く!

今日の献立:麦ご飯 牛乳 寄せ鍋 ひじきサラダ 納豆

寄せ鍋は昆布で出しをとり、魚、肉、野菜などたくさんの具を入れて煮込み、食材そのものの味を引き出しています。

ひじきは鉄鍋で作るため鉄分を多く含んでいます。サラダに混ぜているので野菜も食べやすく調理しています。

今年度も残すところわずかとなりました。最後まで粘り強く挑戦していきましょう!

いただきます

今日の献立:食パン 牛乳 きつねうどん かみんこサラダ いちごジャム

かみんこサラダは、さきいかとゴボウが入ったサラダです。よく噛むことで食材本来の味を感じることができたり、脳の働きを良くしたりします。ひとくち30回を目標によく噛んで食べましょう。

 

いただきます

今日の献立: 麦ご飯 牛乳 いわしフライ チーズサラダ 大根のみそ汁

大根は今が旬の野菜のひとつです。大根は昔、「すずしろ」とよばれていました。春の七草のひとつ「すずしろ」として、古くから日本で親しまれてきた野菜です。

一年を通してお店に並ぶ大根ですが、この時期の大根は甘みがあり、栄養価が高いのが特徴です。

いただきます

今日の献立: 麦ごはん 牛乳 ふりかけ 大豆の磯煮 野菜のごまだれサラダ

 

 具だくさんな大豆の磯煮は、ご飯が進みます。ひじきには食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整える働きがあります。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質を非常に多く含んでいます。大豆に含まれる「大豆レシ チン」が脳の働きを活発 にし記憶力や集中力を高めるといわれています。

いただきます

今日の献立: ミルクパン 牛乳 ナポリタン コールスローサラダ ムース

 

ナポリタンは、日本発祥のパスタ料理です。茹でたスパゲッティを具材とともに炒め、トマトケチャップで味付けしています。給食では、麺が伸びてしまいがちであることから、ゆで時間やできあがりを計算して作っています。

玉名地域の味をいただきます

今日の献立: 南関あげ丼 昆布和え 節そうめん汁 牛乳

 

毎月19日は「食育の日」です。熊本県では、「ふるさとくまさんデー」として地域の農産物や特産品、郷土料理について紹介しています。今月は、玉名地域です。

玉名地域の南関町は山鹿市の隣にあり、そうめんの生産が盛んな地域です。そうめんを干すときに棒にかかる部分は、そうめんの「ふし」と呼ばれ、形は三味線を弾くときに使うバチに似ています。今日は、その節を使った汁物にしています。また、南関揚げは、古くから伝わる揚げ豆腐であり、家庭料理で親しまれた伝統食品です。

 玉名地域の味を楽しんでください。

いただきます

今日の献立: 麦ご飯 魚のバーベキューソース ナッツ和え 豚汁 牛乳

 

魚のソースは、タマネギ、おろし生姜、ニンニク、酢、みりん、砂糖、すりおろしリンゴで作っています。しっかりと煮て甘みを出しているので、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。からっと揚げた魚とバーベキューソースが調和した魚料理です。

 

いただきます(2月17日)

今日の献立: 麦ご飯 マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳

 

マーボー豆腐は中華料理のひとつです。中国では、唐辛子や花椒などの香辛料を使い、辛みがあるのが特徴です。
中国の料理ですが、最近では日本でもよく食べられるようになりました。香辛料を抑えた辛みが少ないマーボー豆腐が多いようです。

今日使用した豆腐は225丁です。重さにすると約90Kgになります。豆腐には、タンパク質はもちろん、カルシウムも多く含まれています。骨や歯の健康のために重要な栄養素を含んでいます。

給食室から愛情を届けます(2月14日)

今日の献立 ココア蒸しパン ラビオリスープ ビーンズサラダ 牛乳

 

 今日はバレンタインデーです。給食室からチョコレートが入ったココア蒸しパンを届けます。愛情を込めて作った蒸しパンです。みんなで楽しく、おいしく食べてください。

山鹿の味☆再発見 ~民話から生まれた郷土の味~(2月13日)

今日の献立 つなひきよいしょ ししゃもフライ ごま和え 豆腐汁 牛乳

 

山鹿市三玉地区にある不動岩とその北西にある権現山。この二つの山には、「不動岩と権現山の綱引き物語」という民話が残っています。話しの中に、おいしい小豆を食べて育った不動岩と固い大豆を食べて育った権現山が綱引き勝負をする場面があります。

さあ、勝負の結果はどうなったでしょう?

結果は、固い大豆を食べて育った権現山が勝つことになるのですが、この民話から、「つなひきよいしょ」という大豆と小豆を使った炊き込みご飯が考え出されたようです。

いただきます(2月12日)

今日の献立 食パン パリパリ焼きそば フルーツカスタード 牛乳

 

パリパリ焼きそば(細いパリパリ麺に五目あんかけをかけた料理)は、皿うどんのことで長崎の郷土料理のひとつです。長崎市の中華料理店がちゃんぽんを出前用にアレンジし、配送時にこぼれないように汁を少なくしたものです。発祥後、「皿うどんは」は長崎の多くの一般家庭や飲食店で食べられる料理となり、いまや全国的に知られる存在となり、他県でもよく食べられるものになっているようです。

カスタードは、卵、牛乳、米粉、砂糖を使い作っています。食パンに挟んで食べるとおいしいですよ。