おいしい給食お届けします

給食室から

1月15日(月)の給食

献立:麦ご飯、牛乳、お野菜つみれ汁、変わりきんぴら、ぎょうざ

この日のつみれには、人参、かぼちゃ、ほうれん草が練り込まれています。カラフルな見た目をしていますが、着色料は使われていません。野菜が持っている色素で、写真のようなカラフルな色になっています。緑色のつみれがほうれん草、ピンク色のつみれが人参、写真には写っていませんが、黄色のつみれがかぼちゃが練り込まれたものです。すり身として使われている魚は、スケトウダラという、タラ科の身が白い魚です。良くすり身として使われている魚です。

1月12日(金)の給食

献立:高野豆腐の混ぜご飯、牛乳、具沢山みそ汁、ちくわのごま和え

高野豆腐とは、豆腐を凍結・熟成・乾燥させた大豆製品です。製造工程は途中までは豆腐とほぼ同じですが、凍結・乾燥によって豆腐よりもコンパクトなサイズになり、日持ちし、煮崩れしにくく、味がしみこみやすくなります。そのため、煮物などによく使われます。保存期間は長いので、家に一つあると便利な食材の一つです。今日は小さいサイズの高野豆腐を使って混ぜご飯にしてみました。子ども達もよく食べてくれていました。

1月11日(木)の給食

献立:丸パン、牛乳、ぜんざい、ひじきと野菜の豆腐揚げ、じゃこサラダ

1月11日は「鏡開き」です。鏡開きでは、歳神様にお供えしていた鏡もちをさげて、ぜんざいなどにして食べて、家族の健康や幸福を願う行事食です。地域によっては、小正月と言われる、その年の最初の満月の日に、小豆がゆを食べる際に鏡もちをいれるところもあるそうです。小豆は、赤い色が邪気を払うとされ、お祝い事の時などに良く食べられます。今日の給食では、乾燥小豆を16kg使いました。

1月10日(水)の給食

献立:チキンカレー、牛乳、コールスローサラダ

 

今日のカレールーも調理員さんの手作りルーです。子ども達にカレーは人気です。ですが、牛乳やサラダは残っているクラスもありました。冬はどうしても冷たいサラダや牛乳が残る傾向にあります。食べるときは冷たいかもしれませんが、特に、牛乳は成長期の皆さんに必要なカルシウムが吸収率も良い食品です。カルシウムが不足すると、骨粗鬆症や骨軟化症、くる病などの病気になってしまうこともあります。給食に出す牛乳は200mlです。コップ1杯ほどの量ですので、寒さに負けず、飲みましょう。

1月9日(火)の給食

献立:ミルクパン、牛乳、ちゃんこうどん、梅肉和え、いりこナッツ

 

3学期が始まりましたね。休み明けで生活リズムがくずれ、体がきつい人は、まずは早寝、早起きと、朝、昼、夜の3回の食事をしっかりとるように心がけましょう。

1月はお正月に関連した行事食が沢山あります。おせち料理はもちろん、7日には七草がゆなどを食べた人もいるかと思います。七草がゆは、春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたおかゆのことです。年末年始で疲れた胃腸を休めるのにぴったりな行事食です。今週の11日には鏡開きとして「ぜんざい」を予定しています。お楽しみに。

12月22日(金)の給食

献立:丸パン、牛乳、オニオンスープ、鶏の唐揚げ、もみの木サラダ、セレクトケーキ

 

2学期最後の給食は、クリスマス献立でした。クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の行事です。日本では宗教に関係なく、チキンやケーキを食べたり、プレゼントを交換したりするイベントになってますが、ヨーロッパでは重要な行事とされ、伝統的なクリスマス料理でお祝いするそうです。給食では、唐揚げとケーキはもちろん、サラダには、ブロッコリーをもみの木に、コロコロに切った人参ときゅうりはオーナメントに見立てました。色合いも緑と赤でクリスマス風にしています。

12月21日(木)の給食

献立:ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ

 

この日のハヤシライスのルーは調理員さんの手作りルーです。山鹿中学校では、カレーやハヤシライスなどのルーは、ほとんど手作りします。小麦粉とバターをしっかり練り、ケチャップやその他の調味料で味を付けます。手作りのルーは、市販のルーと比べてバターなどの風味が良く感じられます。ルー作りは1時間ほど火にかけて練るため、大変な作業ですが、市販のルーとは違ったおいしさがギュッと詰まっています。

12月20日(水)の給食

献立:食パン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、ゆずサラダ

今日は一足はやく、冬至にちなんだ献立です。冬至とは、一年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。この日を境に、太陽の力が復活するとされ、日が長くなっていきます。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると風邪を引かないといわれています。ゆずは香りが強いことから、邪気を払うという意味もあるそうです。実際の冬至は、明後日の12月22日です。

12月19日(火)の給食

献立:麦ご飯、牛乳、鶏汁、厚焼きたまご、ゆかり和え

今日はふるさとくまさんデーの献立です。今回は阿蘇地区の郷土料理である「鶏汁」を取り入れました。名前に「汁」とついているので、汁物の料理だと思ってしまいますが、この料理は煮物料理です。家庭によって、使う食材は様々ですが、鶏肉は必ず入っています。なぜ鶏肉かというと、昔は各家庭でニワトリを飼っていたからです。よく、ごちそうの時などに食べられたそうです。山鹿でも昔は同じようにニワトリを飼っていたので、「かしわ飯」という郷土料理があります。同じ鶏肉でも、地域ごとに特産品や好まれる味の違いなどで、料理が変わるところが、郷土料理の奥が深いところですね。

12月18日(月)の給食

献立:ひすいごはん、牛乳、白玉粉入りだんご汁、厚揚げとキャベツのみそ炒め

今日のだんご汁には、小麦粉と同量の白玉粉を入れました。白玉粉を入れることで、小麦粉だけのだんごよりも、もちもちとした食感になり、柔らかくなります。今日はみそ炒めがあるので、しょうゆ仕立ての味付けにしました。炒め物は、ご飯に少し塩味があるため、濃くなり過ぎない味付けにしています。