給食室から
今日のいただきます(1月23日)
今日の献立 食パン ガーリックスパゲッティ マセドアンサラダ 牛乳
おいしい笑顔
今日の献立 麦ご飯 チキンカレー こんにゃくサラダ 牛乳
山鹿中学校では、カレーのルウも手作りです。マーガリンと小麦粉をよく炒め、カレー粉、薄口しょうゆ、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースを混ぜています。
生徒も大好きなメニューのひとつです。自然と笑顔が広がります。
今日のいただきます。(1月21日)
今日の献立 麦ご飯 揚げ鶏の黒ごま山椒 昆布のさっぱり和え 大根のみそ汁
揚げ鶏の黒ごま山椒は、鶏肉を油で揚げて醤油、砂糖、みりん、ねぎ、ショウガ、粉山椒で作ったタレがかかっています。
山椒のアクセントと胡麻の香ばしさが食欲をそそり、ごはんのおかずにぴったりの一品でした。
今日のいただきます (1月20日)
今日の献立:麦ご飯 がんもと野菜のうま煮 ゆかり和え 牛乳
がんもどきは、豆腐をつぶして人参、レンコンやゴボウなどと混ぜて油で揚げた料理です。今日のがんもと野菜のうま煮は、ひとくちがんもどきを使い、野菜と一緒によく煮込んで作りました。
1月16日の給食
今日の献立:麦ご飯 いわしの生姜煮 ごま酢和え お姫さん団子汁 牛乳
お姫さんだんご汁は、山鹿の郷土料理のひとつです。熊本県内には様々なだんご汁がありますが、山鹿市ではたくさんのサツマイモがとれるので、サツマイモを利用したお姫さんだんご汁が生まれたようです。
サツマイモを茹でてつぶしたものに小麦粉を入れてよくこねます。手でだんごを作って野菜たっぷりの汁の中に入れます。このだんごがお姫様の肌のように柔らかいので、この名前がついたと言われています。以前は、山鹿市でも小麦が多く作られており、石臼でひいたものを使っていたそうです。
地域によって味噌味や醤油味のだご汁があり具材も様々です。調べてみると面白いですよ。
1月15日の給食
今日の献立:食パン クリームシチュー じゃこサラダ マーシャルビーンズ
クリームシチューは、ルウから手作りしました。小麦粉とバターをよく練ったあと、牛乳を加え、伸ばして作っています。量が多く、とても力がいる作業です。また、ホワイトルウなので、焦がさないように混ぜるのがとても難しいところです。
1月14日の給食
今日の献立:麦ご飯 みそおでん 磯和え 牛乳
たくさんの具材が入ったみそおでん。生徒たちからも、味が染みていて大変おいしいと大好評でした。磯和えは、海苔のうま味がしっかり味わえました。
1月10日の給食
今日の献立:丸パン 鶏の照り焼きパティ 変わりきんぴら ぜんざい 牛乳
1月11日は鏡開きです。お正月に飾っていた鏡餅を神棚等から下ろして、これからの1年、無病息災で幸せに過ごせるように祈りながら食べる行事です。また、小豆の赤い色には古くから魔除けの力があると信じられていたため、この日に「ぜんざい」として食べられています。
おもちはのどに詰まりやすいので、よくかんで食べてください。
1月9日(木)の給食
今日の献立:麦ご飯 とんかつ ちくわのごま和え 豆腐のみそ汁 牛乳
3年生はもうすぐ受験ですね。今日は受験に「カツ」という思いを込めてトンカツにしています。おいしく食べて受験勉強を頑張ってください。
受験前は、緊張から胃腸の働きが低下するので、消化が良く、栄養バランスの良いものを食べると良いですよ。
3学期 給食スタートします
今日の献立:丸パン 五目うどん ツナサラダ 牛乳
皆さん、冬休みの食生活はどうでしたか?
今日の給食は、五目うどんです。日本における「うどん」の文化は、歴史的には「そば」より古いそうです。ざるうどん、かけうどん、煮込みうどん、焼きうどんなど、様々な調理方法や食べ方があります。
給食での麺類の提供は、麺が伸びてしまうのでとても難しい調理のひとつになります。そのため、直前に仕上げたり、伸びにくい麺を使用したりと工夫をして作っています。
とても寒い今日、うどんを食べて温まってください。