おいしい給食お届けします

給食室から

玉名地域の味をいただきます

今日の献立: 南関あげ丼 昆布和え 節そうめん汁 牛乳

 

毎月19日は「食育の日」です。熊本県では、「ふるさとくまさんデー」として地域の農産物や特産品、郷土料理について紹介しています。今月は、玉名地域です。

玉名地域の南関町は山鹿市の隣にあり、そうめんの生産が盛んな地域です。そうめんを干すときに棒にかかる部分は、そうめんの「ふし」と呼ばれ、形は三味線を弾くときに使うバチに似ています。今日は、その節を使った汁物にしています。また、南関揚げは、古くから伝わる揚げ豆腐であり、家庭料理で親しまれた伝統食品です。

 玉名地域の味を楽しんでください。

いただきます

今日の献立: 麦ご飯 魚のバーベキューソース ナッツ和え 豚汁 牛乳

 

魚のソースは、タマネギ、おろし生姜、ニンニク、酢、みりん、砂糖、すりおろしリンゴで作っています。しっかりと煮て甘みを出しているので、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。からっと揚げた魚とバーベキューソースが調和した魚料理です。

 

いただきます(2月17日)

今日の献立: 麦ご飯 マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳

 

マーボー豆腐は中華料理のひとつです。中国では、唐辛子や花椒などの香辛料を使い、辛みがあるのが特徴です。
中国の料理ですが、最近では日本でもよく食べられるようになりました。香辛料を抑えた辛みが少ないマーボー豆腐が多いようです。

今日使用した豆腐は225丁です。重さにすると約90Kgになります。豆腐には、タンパク質はもちろん、カルシウムも多く含まれています。骨や歯の健康のために重要な栄養素を含んでいます。

給食室から愛情を届けます(2月14日)

今日の献立 ココア蒸しパン ラビオリスープ ビーンズサラダ 牛乳

 

 今日はバレンタインデーです。給食室からチョコレートが入ったココア蒸しパンを届けます。愛情を込めて作った蒸しパンです。みんなで楽しく、おいしく食べてください。

山鹿の味☆再発見 ~民話から生まれた郷土の味~(2月13日)

今日の献立 つなひきよいしょ ししゃもフライ ごま和え 豆腐汁 牛乳

 

山鹿市三玉地区にある不動岩とその北西にある権現山。この二つの山には、「不動岩と権現山の綱引き物語」という民話が残っています。話しの中に、おいしい小豆を食べて育った不動岩と固い大豆を食べて育った権現山が綱引き勝負をする場面があります。

さあ、勝負の結果はどうなったでしょう?

結果は、固い大豆を食べて育った権現山が勝つことになるのですが、この民話から、「つなひきよいしょ」という大豆と小豆を使った炊き込みご飯が考え出されたようです。

いただきます(2月12日)

今日の献立 食パン パリパリ焼きそば フルーツカスタード 牛乳

 

パリパリ焼きそば(細いパリパリ麺に五目あんかけをかけた料理)は、皿うどんのことで長崎の郷土料理のひとつです。長崎市の中華料理店がちゃんぽんを出前用にアレンジし、配送時にこぼれないように汁を少なくしたものです。発祥後、「皿うどんは」は長崎の多くの一般家庭や飲食店で食べられる料理となり、いまや全国的に知られる存在となり、他県でもよく食べられるものになっているようです。

カスタードは、卵、牛乳、米粉、砂糖を使い作っています。食パンに挟んで食べるとおいしいですよ。

パワーアップランチ(2月10日)

今日の献立 キムタクご飯 シュウマイ もやしのナムル 春雨スープ 牛乳

 

今日は、1年1組リクエストの「キムタクチャーハン」です。
キムタクご飯(チャーハン)は、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理で、キムチとたくわんを豚肉やベーコンと一緒に炒めて作ることから、名前がつけられたといわれています。

この料理が生まれた背景には、長野県の食文化が関係しているようです。長野県は、伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子どもたちの漬物離れが進んでいました。そこで、子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたいという思いからできた料理だそうです。

キムタクご飯は、栄養バランスも抜群です。キムチに含まれる乳酸菌には、整腸作用があり、辛み成分であるカプサイシンには、脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉には、ビタミンB群が豊富で米の炭水化物を体内で燃焼させ、エネルギーに変える手助けをします。

キムチやたくわんが苦手な人も食べやすい料理です。

ハンバーグ!!

今日の献立 丸パン ハンバーグ ポテトサラダ コーンと卵のスープ 牛乳

ポテトサラダに使われているじゃがいもは、炭水化物ですが、ビタミンCの栄養素を多く含む野菜のひとつです。このビタミンCは、熱に強く、加熱しても壊れにくいといわれています。骨や腱、血管を強化し、老化を予防する働きがあります。「じゃがいも」は古くから世界中で『冬のビタミンC 供給源』として大切にされてきたようです。 

おいしそうに、ハンバーグと一緒にパンに挟んで食べている人もいました。

いただきます(2月6日)

今日の献立 ハヤシライス 枝豆サラダ 牛乳

ハヤシライスは、明治時代の初めに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は、ハッシュ・ド・ビーフ・アンド・ライスという名前が「ハヤシ・ビーフ」になり、「ハヤシライス」になったといわれています。

今日のルウも給食室手作りです。マーガリンと小麦粉をよく炒めて、ケチャップ等の調味料を入れています。

いただきます(2月5日)

今日の献立 ミルクパン 鶏肉のカシューナッツ炒め ワンタンスープ フルーツ杏仁 牛乳

 

鶏肉のカシューナッツ炒めは、鶏肉に片栗粉をつけて揚げ、茹でたピーマンと炒ったカシューナッツを醤油に絡めています。鶏肉には、タンパク質が多く含まれており、筋肉や皮膚、爪などの身体のあらゆる組織を作るのに欠かせない栄養素のひとつです。