学校生活

学校生活

体育大会 新型コロナウイルス感染症予防対策

 今年の体育大会では、新型コロナウイルス感染症予防対策を行う必要があります。綱引きで使用する綱も「密」を防ぐため、1メートル間隔で持ち手の位置にビニールテープを巻きました。学校においても、できる限りの対策を講じ、体育大会を行いたいと考えています。御家庭でも2週間分の体温を検温表に御記入の上、体育大会当日は持参していただきますよう、よろしくお願いいたします。

体育大会 集団行動練習

 集団行動の動きを最後まで確認し、全体を通しました。生徒たちは、まだまだ細かな動きを揃えることが難しい様子がありますが、大きな声を出せるようになってきました。あとは、全体の動きを揃えるために、反復練習を行うのみです!さぁ、体育大会まであと9日!

体育大会 津奈木小唄練習

 津奈木小唄の練習を行いました。久しぶりの津奈木小唄であったため、振り付けを忘れている生徒もいたようでしたが、少し練習をすることで生徒たちはすぐに思い出し、楽しそうに踊っていました。(実は・・婦人会の皆さんをお招きし、先生たちも津奈木小唄の踊りを練習していたのです!!) さぁ、体育大会まであと10日!

体育大会 集団行動練習

 今日の集団行動では、入場の仕方と交差する動きの練習を行いました。生徒たちは初めての練習で、戸惑った様子もみられましたが、元気いっぱいに声をだしたり、腕を振ったりして真面目に取り組んでいました。さぁ、体育大会まであと11日!

台風10号対策を!

 津奈木中学校でも台風10号の接近に備えて、プランターなどの風で飛ばされる可能性のあるものを室内に片付けたり、校舎の窓に養生テープを貼ったりとできる限りの対策を講じました。今回の台風は、どれだけの被害をもたらすか想定できません。御家庭でも、早めの準備をよろしくお願いいたします。

体育大会 開閉会式練習

 9/4(金)は、体育大会の開閉会式練習を行いました。背筋を伸ばしてまっすぐ立つ、礼を全校生徒で揃える、校歌を大きな声で歌うなど、生徒たちは一生懸命に取り組みました。体育大会まであと2週間!津奈木町の方々に元気を与える体育大会にできるよう、これからも練習に励んでいきます!

結団式

 26日(水)に、9月19日の体育大会本番に向けて結団式を行いました。応援リーダーやパネル係の生徒が今後の意気込みを話し、津奈木中生全員で体育大会に向けての意識を高めました。体育大会期間を通してリーダーシップや団結力がさらに磨かれることを期待しています。

終業式

 8/7(金)に終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、時間を短縮しての式となりました。今年の夏休みは普段と違い、少し短い期間となりますが、生徒のみなさんには全力で夏を楽しんで欲しいと思います。宿題など、やるべきことにしっかりと取り組み、さらに成長したみなさんと2学期に会えることを楽しみにしています。

お別れセレモニー

7/22(水)にアレクサンドラ先生お別れセレモニーを実施しました。日本語を交えてのお別れの言葉を生徒たちは集中して聞いていました。最後は全員でアーチをつくってアレクサンドラ先生を送りました。生徒の皆さん、これまで教えて頂いたことを忘れず、英語の勉強をさらに頑張っていきましょう。

English Day

 ALTのアレクサンドラ先生が7月で本校を去られるということで、今月のEnglish Dayのお昼のイベントには、多くの生徒が参加しました。今回はTelephone Gameという伝言ゲームを行いました。最初にアレクサンドラ先生やメアリー先生から英語での伝言を受け取った生徒が、次から次に伝言を回していました。伝言の内容が難しかったのか、最後まで正確に伝わったチームはほとんどなかった様子でしたが、教室全体に生徒たちの笑顔が溢れていました。

校内研修

7/20(月)に2年1組で英語の研究授業を行いました。生徒たちは「将来の夢スピーチ」の作成に向けて自分にとって大切なものについて考え、積極的に授業に参加していました。これからも様々な研修を通して生徒たちのために授業力向上に努めていきたいと思います。

ブックトーク

 7/14(火)の朝活動の時間帯にブックトークを行いました。今までの読書生活を振り返り、おすすめの本の魅力を紹介し合いました。本の内容を自分の思いや考えとともに伝える事で、人前で話すことの難しさを感じた生徒もいたようでした。今後もこのような活動を通して生徒たちのコミュニケーション能力や人前での話し方などを身に付けさせていきたいと思います。

上級学校説明会(3年生)

 各高等学校の特色等を直接聞くことにより、進路決定の資料とするとともに、これからの自分の進路を見つめることを目的とし、7/3(金)に上級学校説明会を実施しました。「来年の今頃、どこに進学しているか。」「自分の力を発揮できるのは、どの学校なのか。」という夢や希望を抱きつつ、各学校の話をしっかりと聞いていました。

人権学習

 津奈木中学校人権宣言「礼儀面の向上に努め、互いに支え合える集団になります」を受けて、各学級での具体的取組を話し合いました。また、6/30(火)には人権集会を実施し、代表者による人権作文、各学級の人権行動目標の発表を行いました。お互いに相手のことを考えた行動を意識し、学校生活を過ごしていきたいと思います。

ストレスマネジメント

 様々な生活上の困難、ストレスに直面した時に、適切に対処する方法(態度や行動)を身に付けるために保健指導(ストレスマネジメント)を行いました。臨時休校や外出自粛等が長期化して、生徒の精神状態が心配されるため、今後もスクールカウンセラーの緒方先生の話をもとに定期的にストレス対処の指導を行っていきたいと思います。

野外活動 雨天プログラム

 6/15(月)に野外活動を行う予定だったのですが、雨天のため、校内オリエンテーリングの実施となりました。ニュースポーツやお楽しみ会に楽しそうに取り組む生徒の姿がありました。今回の活動を通して深めた仲間との絆、団結力を、これからの学校生活に生かしてくれることでしょう。

野外活動に向けて(1年生)

 6/11(木)に野外活動(1年生)を実施する予定です。集団行動やオリエンテーリング、ニュースポーツ等を計画しています。しかし、天気がどうなることやら・・・1年生の皆さん、何とか晴れになるようお祈りしましょう!写真は班に分かれて、お楽しみ会の計画をしている所です。

部活動

 6/1(月)の学校再開に伴い、部活動も時間を縮小して再開となりました。やっと大好きな部活動ができる2,3年生と、初めての部活動に期待を寄せる1年生の姿がありました。まだまだ練習試合等を計画することはできませんが、各部活動において、今のうちに必死に練習し、力を蓄えたいと思います。そして、いつか津奈木町のみなさまに勇気と元気を与えることができる日を楽しみにしています。

学校再開

 新型コロナウイルス感染症対策のため、臨時休業となっていましたが、6/1(月)に学校が再開しました。感染予防の観点から、通常通りの学校生活とは違う部分もありますが、授業中や休み時間に楽しそうに過ごす生徒の姿が多く見られました。明日からは、部活動も再開します。生徒のみなさん、体調管理に気をつけて元気に学校生活を送っていきましょう。

入学式

 4/9(木)に入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、座席配置の工夫や所要時間を短縮しての実施となりました。新入生は中学生となったことで緊張している姿も見られましたが、氏名報告の際には大きな声で返事をしていました。これから夢と希望を抱いている生徒たちと一緒に成長していけることを嬉しく感じました。残念ながら、4/13(月)から臨時休業となってしまいましたが、学校再開後に生徒たちが夢の実現に向けて、様々なことに挑戦していってくれることと信じています。

読み聞かせ

 2/21日(金)の朝自習の時間に地域ボランティアの方にご協力頂き、読み聞かせを行いました。心を込めた優しい話し方に生徒たちは引き込まれている様子でした。読み聞かせの後には「感動した。」と話す生徒がいました。地域の方々と交流する良い機会となりました。

つなぎ美術館との連携事業

 1/21日(火)に、つなぎ美術館で開催されている大平由香理さんの展覧会観賞に行きました。多くの生徒たちが迫力ある画面に感動したようで、「写真のようにきれいだった。」「また行ってみたい。」などの声が聞かれました。また、1/22日(水)の美術の授業には、講師として大平由香理さんがいらっしゃいました。国道と九州自動車道を表す線を生徒の目の前で描いて頂き、そこから生徒たちは教室内に広げられた紙の上に津奈木の地図を描きました。自分の手や足を使って、笑顔で楽しそうに一つの作品を作っていました。

Englishday ハロウィン

 10/23(水)にEnglish Dayでハロウィンの活動がありました。多くの生徒が参加し、映画「ハリー・ポッター」に登場する4つの寮のどこに自分は所属するのかをクイズ形式で生徒は楽しみながら答えていました。活動の最後には「Trick or Treat!」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)と言い、ALTの先生からお菓子を受け取っていました。普段はEnglish Dayに参加しない生徒もちらほら…。しかし、こういった機会を通して海外の文化について知り、英語に親しみを持って欲しいと思います。

谷桃子バレエ団公演会

 10/2(水)に谷桃子バレエ団の公演会があり、「白鳥の湖」の第2幕と第3幕を見ることができました。生徒たちはダンサーの手足の動き、ジャンプ、表情に感動している様子でした。また、公演に参加した生徒からは「すばらしい経験をすることができた。」「間近で見られて良かった。」などの声が聞かれました。

郡市陸上中体連

選手の生徒たちも応援・役員の生徒たちも本当によく頑張った日でした。津奈木中学校の目指す生徒像にもある、「つ・・・積み上げに自ら挑戦   な・・・仲間や先生との絆   ぎ・・・ぎりぎりまで諦めない気力」を実践してくれている生徒たちの姿が見られました。

2学期スタート

26日からいよいよ2学期が始まりました。夏休みを十分に楽しんだのか日焼けした生徒たちの姿が多く見られました。また、ALTのメアリー先生の就任式も行われました。新しい先生が津奈木中学校に来られて、わくわくしている生徒たちの姿がありました。

  

バレエワークショップ

6/7(金)にバレエワークショップがありました。綺麗に見えるような立ち方や頭の上までの足の上げ方など様々なことを習いましたが、なかなか思い通りに体を動かすことはできませんでした。バレエの先生方の見本となる立ち方や回転される姿に歓声があがる場面もありました。

           

H30 体育大会

5月20日(日)に体育大会が行われました。

当日は天候にも恵まれ、昇華~116人が勝利に向かって努力し、笑顔と感動ふれる体育大会~というテーマのもとこれまでの練習の成果を発揮することができました。

保護者の皆様、地域の皆様、当日はたくさんの応援ありがとうございました。






卒業式

  
 3月11日(日曜日)多くの来賓・保護者の皆様の参加の下、第71回の卒業証書授与式を行ないました。厳粛な雰囲気で式は進み、後半には生徒の歌声が響きました。卒業生の涙する姿に会場は感動につつまれ、素晴らしい式になりました。ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。

クラスマッチ、ロードレース・駅伝大会

 12月14日(木)バレーボールのクラスマッチを行いました。バレーボール部以外の生徒も競技を楽しめるようにルールを工夫して実施され、生徒の笑顔があふれる大会となりました。

 本日、12月19日(火)は校内ロードレース・学級対抗駅伝大会を行いました。ロードレース大会は総合タイムで1年生が優勝、駅伝は2年生が優勝しました。学校運営協議会の方々やPTA保体文化部・生活安全指導部の方々には交通指導でも協力していただきました。ありがとうございました。



平成29年度 文化祭

 11月19日(日)、文化祭を行いました。ステージでは各学年のプレゼンテーションや劇、英語暗唱などが発表されました。展示には書道や美術の作品、科学展や各学年の調べ学習のまとめ等がありました。合唱コンクールも開催され、どの学年もすばらしい歌声を聞かせてくれました。最優秀賞は3年生が獲得しました。保護者や来賓・地域の方々、多くの方に見ていただきました。ありがとうございました。



郡市中学校駅伝競走大会

 本日、芦北水俣郡市中学校駅伝競走大会が開催されました。これまでの練習の成果を発揮し、攻めの走りを見せてくれました。男子が優勝、女子が2位というすばらしい結果でした。この結果により、男女ともに天草で開催される県大会に出場することとなりました。さらに練習に励み県大会でも躍動してくれることと思います。



郡市中学校陸上大会

 
 9月13日(水)水俣市のエコパークにて郡市中学校陸上大会が開催されました。
 昨年度は総合2位、男子中・長距離の部優勝でした。今年は総合2位、男子中・長距離の部優勝に加えて女子フィールドの部優勝という素晴らしい結果でした。選手はもちろん、応援の生徒のがんばりも多く見られた1日でした。
   

熊本県中学校総合体育大会


 7月22日(土)から24日(月)までの3日間、熊本県中学校総合体育大会が葦北・水俣と球磨・人吉をメイン会場として開催されました。津奈木中からは男女のバレーボール、サッカー、空手、剣道、水泳の6競技に生徒が出場しました。総合開会式では女子バレーボール部主将の竹本さんが水俣一中の代表の生徒とともに選手宣誓をしました。
 どの競技においても生徒の頑張りが見られました。特に女子バレーボール部はベスト4という結果を残してくれました。

平成29年度 体育大会

5月21日(日)に天候にも恵まれ体育大会がおこなわれました。“躍動~113人で団結し心に刻む最高の思い出~”という大会テーマのもと応援団や集団行動、各競技の練習に励み、当日は練習を超える姿を見せてくれました。保護者の皆様、地域の皆様、当日はたくさんの応援で盛り上げていただき本当にありがとうございました。

郡市中体連陸上大会

9/14 水俣市エコパークにて郡市中体連陸上大会がおこなわれました。当日は朝から天候が心配されましたが、生徒達の頑張りに応えるように好天に向かい、無事に全日程を終了することができました。夏休み前から練習に取り組んできた成果を発揮することができ、総合2位という素晴らしい結果をおさめることができました。「記録」にも「記憶」にも残る大会となりました。

平成28年度  一日一汗運動

63日(金)に一日一汗運動が行われました。日頃見守って下さる地域への恩返しも兼ねて津奈木駅や神社などの掃除を行いました。日頃の掃除と同じく、無言清掃でそれぞれの場所をきれいにすることができました。


平成28年度 体育大会


5
22日(日)に天候にも恵まれ体育大会がおこなわれました。生徒達は雨で思うように練習できなかったことが嘘のように応援団や集団行動、各競技に力を発揮することができました。保護者の皆様、地域の皆様、当日はたくさんの応援で盛り上げていただき本当にありがとうございました。

平成28年度 入学式

平成28年度 入学式

411日(月)に津奈木中学校入学式がおこなわれました。39名の新1年生が緊張した表情での入場でしたが、これから中学校生活のスタートです。23年生も新たに後輩を迎え自覚も新たに頑張ります。

百人一首大会


1月21日(木)に校内百人一首大会が行われました。この百人一首大会へ向けて、朝自習の時間を使い練習に取り組んできました。

勝負はクラス対抗で行い、それまでに覚えてきた札を真剣に取り合いました。

ロードレース・駅伝大会


12月22日(火)にB&Gグラウンドで校内ロードレース・駅伝大会が行われました。ロードレースは男子2.5km、女子2kmのコースを走りました。駅伝は、各学級男子4人、女子4人を1チームとし、襷(たすき)を繋いで競いました。

文化祭












オープニング












1年生劇「私たちの学校生活」











2年生劇「Our Work Experience Program」











3年生劇「グッバイ・マイ・・・」











全員合唱「風が吹いている」

11月21日(土)に文化祭が行われました。「飛躍~124人の絆で描く最高のStory~」を文化祭テーマとし、この日に向けて、各学年、学級、委員会で取り組んできました。たくさんの方々にお越しいただき、大変ありがとうございました。

研究発表会

 























3年生保健体育「性
染症の予防」

10月20日(火)に研究発表会が行われました。平成26、27年度の2年間にわたって取り組んできた健康教育の研究や実践を紹介し、公開授業を行いました。

郡市中体連駅伝大会


10月15日(木)芦北水俣郡市中体連駅伝競走大会が、B&G周回コースで行われました。中体連陸上大会に引き続き、駅伝の県大会出場を目指し、長距離メンバーは練習を重ねてきました。

結果は、男女ともに優勝という結果を残し、県大会出場を勝ち取りました。平日ではありましたが、たくさんの応援ありがとうございました。

11月に天草で行われる県大会でも、練習の成果を発揮してくれるものと思います。

郡市中体連陸上大会











9月
16日(水)に芦北水俣郡市中体連陸上大会が水俣市のエコパークで行われました。一人一人が練習の成果を発揮しようと競技に臨む姿はとても輝いていました。たくさんの応援ありがとうございました。

体育大会























5月17日(日)に体育大会が行われました。赤団、白団に分かれ、今までの練習の成果を見ていただきました。

保護者の皆様、地域の方々の応援もあり、とても素晴らしい体育大会になりました。ありがとうございました。

授業参観












4月17日(金)に今年度初めての授業参観が行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、本当にありがとうございました。

授業参観ということで、生徒はいつもより緊張した様子でしたが、中学校での様子を見ていただけたのではないでしょうか。

入学式












4月9日(木)に入学式が行われました。新入生38人、緊張した表情での入場でした。中学校生活のスタートです。

百人一首大会

1月28日に校内百人一首大会が行われました。

体育館に畳を敷き、その上に取り札をのせて行いました。
勝負はクラス対抗で行い、それまでに一生懸命覚えてきた札を真剣に取り合う姿が見られました。
一枚とるたびに体育館は大きな歓声に包まれました。
優勝は1年2組、準優勝は3年1でした。
日本の文化に触れるとてもいい機会になったと思います。

校内ロードレース・駅伝大会

12月22日にB&Gグラウンドで、校内ロードレース・駅伝大会が行われました。
校内ロードレースでは、B&Gグラウンド前をスタートし、3.5kmのコースを一周します。
また、駅伝大会は各クラス男女4名ずつの選手が8区間クラスの襷(たすき)を繋いで競います。


駅伝のスタートの様子。


皆でクラスの襷(たすき)を繋ぎました。
駅伝の優勝は2年2組!!準優勝は3年2組でした。
全員で汗を流し、互いの健闘をたたえあい、気持ちよく一年を締めくくることができました。

文化祭

11月16日に「絆~153のピースで創りあげるパズル~」のテーマのもと、津奈木中学校文化祭を開催しました。

オープニングは舞鶴太鼓の演奏


1年生は、総合的な学習の時間で行った「地域調べ」を発表しました。


2年生劇は「マイライフ」、職場体験での経験をもとに、進路に悩む主人公たちを演じました。


3年1組の合唱「いつまでも」

3年2組の合唱「信じる」

3年生劇「ぐろーいんぐ・あっぷ」
3年生は、最高学年にふさわしい見事なハーモニーで会場の方々を魅了しました。
また、劇では過去を思い出しながら、未来の夢に向かって進んでいく主人公たちの姿を演じました。
津奈木中生が文化祭テーマの下、一致団結して取り組んだステージ発表や展示の数々を、保護者、地域の皆様にご覧いただきました。

郡市中体連駅伝競争大会

郡市中体連駅伝競走大会が、B&G周回コースで行われました。
中体連陸上大会に引き続き、駅伝の県大会出場を目指し、長距離メンバーは練習を重ねてきました。
結果は、女子が2位、男子が優勝(3連覇)で、男女とも県大会出場を勝ち取りました。
さらに男子は、大会記録の1時間8分24秒(H25津中)を大きく塗り替え、1時間6分40秒という大会新記録を打ち立ててくれました。
11月に天草で行われる県大会でも、津奈木魂を発揮してくれるものと思います。
保護者の皆さま津奈木町の皆さま、応援よろしくお願いします。

男子優勝旗と女子準優勝杯

英語暗唱大会

郡市英語暗唱大会が、津奈木町のつなぎ文化センターで行われ、津奈木中からは、各学年2組ずつ13人の生徒が参加しました。
放課後などの時間に、ALTや英語の先生と練習を行い、本番では堂々とした発表ができました。
その結果、すべての学年が1位を獲る事ができ、出場者はもちろん、学校をあげてみんなで喜びました。
1位の生徒は、11月11日に熊本市で行われる県大会に出場します。
県大会でも、いい報告ができるよう頑張ってくれると思います。