ようこそ!津奈木町立津奈木中学校へ!
学校生活
津奈木町モルック協会から寄贈
4月24日(月)、津奈木町モルック協会会長の山口さんから手作りのモルックの道具を3セット寄贈していただきました。昨年度、初めてモルックを体験した生徒たち。贈呈式では、体育委員長の楠本愛絆くんが受け取りました。昼休みなどでみんなと楽しみたいと思います。
交通安全教室
本日の5校時に交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方、登下校する時の注意事項を確認しました。
自分の身は自分で守ることを大切に、安全な生活を心掛けます。
入学式
4月11日(火)に入学式が行われ、新たに30名の生徒が入学しました。
緊張した面持ちでしたが、氏名点呼では堂々と返事をする姿に中学校生活への意気込みを感じました。
明日から新入生とともに活動できることが在校生、職員一同楽しみです。
令和5年度津奈木中学校始動!
4月10日(月)就任式・始業式が行われました。
新たに6名の職員が津奈木中学校に着任し、令和5年度の津奈木中学校がスタートしました。全職員が全生徒の担任という気持ちで活動していきます。今年度もよろしくお願いします。
始業式では、代表者3名がこれまでの自分を振り返り、新年度の抱負を堂々と発表しました。
校長式辞では、学習時間を2時間以上とることやさわやかな挨拶・返事、人と比べないことなど学校が楽しい、授業が楽しいと思うことができる心構えについてのお話がありました。明るく元気な挨拶や返事が飛び交う津奈木中学校にしていきたいと思います。
退任式
3月29日(水)に退任式を行いました。この度、6名の先生方が転任されることになりました。寂しくなりますが、生徒たちは退任の挨拶をしっかりと聞き、お別れをすることができました。
退任された先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈っています。
令和4年度修了式
3月24日(金)に令和4年度修了式を行いました。久しぶりに全校生徒が集まっての式でした。修了証をもらう際には、生徒の大きな返事が体育館に響きました。生徒代表の作文発表では、今年度の反省と来年度の目標を堂々と発表することができました。今年度の成長を感じることができ、良い締めくくりができました。
令和4年度卒業証書授与式
3月5日(日)卒業証書授与式を行いました。厳かな雰囲気の中、卒業生たちは堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。3年間の成長と感謝の気持ちが伝わる卒業式でした。卒業された3年生のみなさん、おめでとうございます。
スクールコンサートが開催されました!
2 月 24 日(金)につなぎ文化センター音楽ホールにてスクールコンサートが行われました。演奏者は、ヴァイオリン奏者の上野清輝さんとピアノ奏者の中川大さんでした。生徒たちは「上野さんの力強かったり、弱くなったりするヴァイオリンと中川さんの弾むようなピアノが印象的でした。」「実際に目の前で聴くときれいな演奏でうっとりしました。」「今どきの音楽にしか興味がなかったけどもっといろんな音楽を知りたいと思いました。」「一曲ごとに曲の説明をしてくださったのでとても楽しく聴くことができました。」などの感想を持つことができました。また演奏の合間には上野さんが住んでいるノルウェーでの生活の様子なども話してくださいました。貴重なお話と体験をありがとうございました。
1年生 寒漬け大根作り
2月17日(金)の総合的な学習の時間で寒漬け大根の味付けを行いました。講師の方々から、干した大根を寒漬けにする方法を学びました。生徒たちは美味しい寒漬けになるように丁寧に作業に取り組みました。今後は、この寒漬けを使ったレシピを考えたり、寒漬けを多くの人に知ってもらうための方法を考えたりします。
2年生立志式
2月5日(日)に2年生の立志式を行いました。生徒たちはこれまでの自分を振り返り、これからどう生きていくのかを考え、立志の誓いを述べました。「自分の弱点を克服したい」「信頼される人になりたい」「様々なことに挑戦したい」など、力強く発表することができました。また、これまでを振り返るムービーの鑑賞では、幼い頃からの成長を実感し、今まで育ててくれた保護者の方々へ感謝の気持ちを持つことができました。立志式を通してまたひとつ成長することができたように思います。
避難訓練
1月27日(金)火災を想定した避難訓練を行いました。1年生は美術室、2年生は2年教室、3年生は理科室からの避難でした。生徒たちは放送をしっかりと聞き、素早く避難することができました。避難後には、講話を聞き、消火器を使った消火訓練を体験しました。貴重なお話と体験ができ、防災意識を高めることができました。
第28回全国都道府県対抗男子駅伝に出場!
1月22日(日)、広島市平和記念公園前を発着する7区間48kmで競う標記大会に、本校3年生の新立崚くんが6区で出走。全国の舞台で熊本県代表として素晴らしい走りを披露しました。
1年生寒漬け大根づくり「樽だし」
1月18日(水)に1年生の総合的な学習の時間で寒漬け大根作りを行いました。今回は、2学期に樽漬けした大根を樽から取り出し、洗い、再び校舎に干しました。今回も寒さに負けず、活発に作業に取り組みました。いよいよ寒漬け大根作りも終盤となります。地域のみなさまも完成を楽しみにしていてください。
門松づくり
12月24(土)、学校運営協議会委員の久村昌司様のご指導のもと、正門に立派な門松が完成しました。門松づくりには、生徒会執行部をはじめ、各部活動などの有志、20名以上の生徒が参加しました。今年1年間に感謝をし、来年希望に満ちた新たな1年がスタートしますように。
2学期終業式
12月23日(金)に2学期の終業式を行いました。様々な行事があった2学期でしたが、多くの成長を生徒代表の発表を通して感じることができました。3年生にとっては勝負の冬休みです。充実した冬休みになることを祈っています。
1年生寒漬け大根作り「樽漬け」
12月21日(水)に1年生の総合的な学習の時間で寒漬け大根作りを行いました。今回の工程は、樽漬けでした。大根の葉っぱを包丁で切り、水分を抜くために樽に大根と塩を入れました。今回も、重たい樽を協力して運ぶなど、全員で頑張ることができました。1年生の仕事ぶりにはいつも感心させられます。樽漬けした大根はこのまま年を越し、3学期に取り出し、再び干します。取り出す時、大根がどうなっているのでしょうか?想像するとワクワクします。
「中学生の税についての作文」表彰 3年生租税教室
全国納税貯蓄組合連合及び国税庁が実施する「中学生の税についての作文」で、3年生の栁迫未来さんが優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
その後3年生で行った租税教室では様々な税とその使い道について学習し理解を深めました。
1年生寒漬け大根づくり「収穫」
12月13日(火)に大根の収穫を行いました。9月下旬に植えた小さな種は写真の通り立派な大根に成長しました!
生徒たちは、「大きい!」「重たい!」と言いながら楽しく作業をしていました。2時間作業を続けた結果、収穫した大根はなんと約2トンだそうです!!
その後、収穫した大根を校舎の周りに干しました。この光景は津奈木中学校の冬の風物詩です。1週間ほど干した後、樽漬けして再び干します。どんな寒漬け大根になるのか楽しみです。
修学旅行3日目③(人と防災未来センター)
施設を見学したり、シアターを視聴をしたりして、防災意識を高めました。
修学旅行3日目②(両足院にて座禅体験)
姿勢、呼吸を整え、自分自身を深く見つめる生徒たち。座禅をとおして清々しい表情になりました。
学校情報化優良校に認定されました。
認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日
令和6年5月27(月) 改定
令和7年6月24日 現在
【令和7年度 1件】
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 内場 真由美
運用担当者
教諭 宮田 司