管理者ブログ
【普段が大事】020121
主な私立高校の推薦・特待等入試が明日、公立高校の前期選抜(特色選抜)までは10日余りです。3年担任は2学期末には調査書を書き上げ、年末に職員全員で点検を行いました。
校長決裁まで、校内の出願システムに沿って2名の先生がペアを組み、4段階の点検を行います。私と教頭先生で5段階目の点検が終わった後、職印を押します。先生方には「〇〇先生たちが点検した後だから間違いないだろう。」と決して思わず、「誰にでも間違いはあるはずだ。見逃しはあるはずだ。」という視点で点検するよう念押ししています。
担任は生徒の「悪かこと」はすぐ忘れ、「ちょっとした良かこと」に大喜びし、一生涯記憶にとどめる特技をもっています。調査書には気持ちを込めた言葉がたくさんたくさん書かれています。検定、部活動の成績、生徒会活動、余すところなく書かれています。ルーペ無しでは「文字が小さすぎて読めない!」ことが悩みです。
今月は私立高校推薦・特待等入試、公立高校前期選抜に向けて作文・面接指導のまっただ中です。なぜその高校に行きたいのか、どんなことに頑張ってきたか、どんな問いに何と答えるか、中学校3年間の生活をまとめ、十分に練習してきました。服装、ドアの開け閉め、礼儀、姿勢、言葉遣い、受け答えの仕方、一つ一つの問いにしっかり考え答えを出すこと等々、習慣化していればどうと言うことはないものです。(H)
【令和2年度版あいうえお作文】020120
今年も生徒会執行部の13人は、『こんな田浦中にしたい』をテーマに、名字を使ったあいうえお作文をつくりました。今後の活躍が楽しみです。(H)
会長:いつもポジティブにみんなで 乗り越えられる キラッキラに輝く田浦中
副会長:力一杯 ハイスピードで行動できる 楽観的に考える田浦中
副会長:大きな声であいさつ 思いやりの心を持つ キラッキラの笑顔田浦中
議長:真剣に 一生懸命取り組む やる気のある学校
書記:みんなが主役で 役目を持ち 斬新な発想で キラキラ輝く田浦中
書記:もりもり元気 とても優しい 無理矢理押しつけない らんらん楽しい学校生活
学級委員長:しっかり発言 らんらん元気で もっともっと上へ 友だち思いの田浦中
放送委員長:優しさであふれ 男女関係なく仲が良い田浦中
環境委員長:毎日笑顔が輝き 気持ちの良い 目標を持って行動でき 友達・先生と素敵な学校を築いていく田浦中
給食委員長:たくさん気づき行動し けじめをつけて 発表を自らでき 楽せずチャレンジする田浦中
文化図書委員長:まずは礼儀 次に協力と笑顔を忘れずに OKになったら前に進むと… 完全に素晴らしい田浦中
保健委員長:仲間を信頼し合い 頑張りを認め合い のびのびと発言できる学校
体育委員長:生き生きとした姿 決断力がある 団結力がある田浦中
【公約実現執行部】020119
『現状維持は停滞』水俣二中で生徒会を担当するにあたり、村田校長先生から指針を示していただいたことを懐かしく思い出します。生徒会リーダー研修では私も同じ言葉を使わせていただいています。ただ、人と時間には限りがあります。生徒会活動の働き方改革も必要です。旧執行部には各委員会の再編成や活動の重なりをなくし隙間を埋めることなど、スクラップ&ビルドで生徒会活動を再構築してほしいことを伝えていました。
前執行部はK会長の公約である「いいコト流星群」(黄色い画用紙でつくった星型のカードに友達の頑張りを記入し、夜空に見立てた職員室前の廊下の濃紺の広用紙に貼っていく)と、「プロフィールブック」(全校生徒のプロフィールを書いた冊子をつくり、ソーシャルスキルトレーニングの集会に活用)の取り組みを1年間続けることができました。進捗状況確認のため、毎月活動の評価を行ったことが確実な継続につながったようです。生徒会スローガン「田浦中PRIDE」もよく練られており、生徒に定着させることができました。令和元年度K執行部は名付けるなら公約実現執行部でした。新執行部の活躍にも期待しています。(H)
【スカイウォーカーの夜明け】020118
年末に息子2人と「スターウォーズEP9 スカイウォーカーの夜明け」を観てきました。スターウォーズは映画館で観る(次男はEP2から)のが恒例行事でしたが、いよいよ今回のEP9で最後です。
もともと好きな映画ではありましたが、知識は人並みでした。人吉二中で同勤した、高校の先輩の平川先生が大のスターウォーズファンで、その時にEP4~6の基礎知識を研修レベル?でたたき込まれ、文化祭の昼休みに2人でトークショーを行えるレベルまで上達しました。困ったものです。
EP6(1983年)から16年振りに公開されたEP1(1999年)の時はものすごい盛り上がりで、ペプシコーラがキャンペーンを行っていましたので、おまけのペットボトルキャップもかなり集めました。当時はおまけの袋を触っただけで中身を当てる、他では役に立たないテクニックも身につけていました。
ライトセーバーやフィギュアもいくつか持っていましたが、子どもたちにはダース・モールのダブル=ブレード(両刃)のライトセーバーが人気でした。
新作映画の紹介や映画泥棒の映像が終わり、いよいよA long time ago in a galaxy far, far away…(遠い昔、遙か彼方の銀河系で)のオープニング。独特の高揚感がありました。映画の中身について語るのは無粋なのでやめておきますが、これで息子たちとの楽しみが一つ終わったなぁという感想でした。帰りの車の中は評論会でした。
2022年から新たな3部作が公開されるそうです。「嫌な予感がする。」(H)
【天災は忘れられたる頃来る】020117
『天災は忘れられたる頃来る』防災科学を語るときに、寺田寅彦氏(科学者で随筆家、熊本第五高等学校在学時代は夏目漱石の生徒)が、しばしば口にした言葉です。
色あせた平成7年の明日の新聞が手元にあります。1面のトップは『死者1456名』『阪神で直下型大地震』、『震度6・M7.2』、開くと横倒しになった阪神高速道路の高架の写真。被害の凄まじさが記録されています。
午前5時46分頃地震発生。出勤前に見た6時のニュースでは、「地震があったんだなぁ」というレベルの理解でした。インターネットがまだまだ普及していない時代です、授業から帰ってきて職員室のテレビで被害状況を知りました。関西方面に住む親戚は無事でしたが、すぐには連絡がつかず不安でした。
数年後、修学旅行の引率で完成したばかりの「人と防災未来センター」に行きました。水俣市PTAの福島交流事業で宮城県と福島県を訪問する機会も与えていただきました。地震の被害を後世に伝える取り組みが、その後の震災に生かされています。
熊本地震の余震の時は田浦中の職員室にいました。学びは重ねていたつもりでしたが人ごとでした。「まさか」、「ありえない」ことでした。
今日はテレビでも特集が組まれています。自分事として見たいと思います。(H)
【サポート終了】020116
新任教師として初めて西合志南中学校にあいさつに行った日、定年退職される校長先生が、「先生たちも大変ね、これからは昔のごつはいかんでね。パソコンちゅうやつも入ってくる。自分は今年退職で良かった、しきらんとやった。」と言う話をされました。昭和63年(1988年)のことです。
当時、学校にパソコンは1台。印刷用紙も両脇に紙送りの穴の空いたものでした。パソコンが得意な技術のT先生が、通知表の所見をワープロで打ち、切って貼って渡したときは、ベテランのみならず少し上の先輩の先生からも「何ねこれは、手書きじゃないと愛がなか。」と言われたものでした。当時は入試の調査書も40人分×一人平均3校を手書きでしたので大変でした。今は筆記具を使って文字を書くことがほとんどなく、たまに手書きをすると腕が上がらなくなります。
14日に「Windows7」のサポートが終わりました。学校にはこれまでワープロソフト「一太郎」で作られた文書が大量に蓄積されています。2学期に校務用パソコンも交換が済んで、「一太郎」はビューアのみ。新たな文書はすべて「Word」か「Excel」で作ることになりましたが、ベテランの先生を中心に恨み節も聞こえます。今日もどこからか「何で勝手に文字サイズのふと(大きく)なっと!」と言う声が聞こえてきました。
「一太郎」は文字がきれいに揃うという美しさがあったのに…。「Word」は、ぴしゃ~っと揃いません。文字により微妙にずれます。それが許せない性格です。「どぎゃんかならんや。」と独り言を言いながらブログを書いています。(H)
【テントウムシ小僧】020115
今日は人権教育の田浦・湯浦ブロック別研修会が開かれ、1年担任のH先生と3年担任のS先生が授業を公開しました。
さて、私が4~5才の頃だと思いますが、テントウムシをみつけるとなぜか指でつぶしていました。虫眼鏡で光を集めてアリをねらってまわったりもしました。殻の砕ける音のために鶏に投げ込んだカタツムリも数知れません。ひどい子どもです。
ある日のこと、テレビで「テントウムシはアブラムシをたべる益虫」という番組を見ました。保育園児の頃のことなのに、「しまった。」「とても悪いことをしていた。」と思った瞬間を鮮明に覚えています。認めたくない若さ故の過ちです。
子どもは元来、残酷な面を持っているものです。しかし大抵の子どもはたくさんの大切な命を犠牲にして育ちながら、ある日突然、そうした行為の残酷さに自分自身で気づくそうです。
子どもたちは大切なものを失ったり、遊びのなかでケガをしたり、嫌な思いをしたりしながら、命の大切さや、痛みを体験的に学んでいきます。大切なのは人の思いを感じとることだと思います。
今日の授業での子どもたちの表情から、何かを感じ取ってくれたように思いました。次の段階は知行合一です。これがまた難しい。(H)
【知行合一】020114
平成25年のホームページ開設から平成30年9月11日までの65ヶ月で閲覧者数は40,773回(1日平均20回)、それから17ヶ月後の今朝100,434回に達しました。ありがとうございます。3月1日早朝には、高校を卒業する皆さんへの祝詞(学校から・旧3年部から)と中学3年生の時の出来事をまとめたブログをアップします。卒業生の皆さん、ぜひご覧ください。
田浦中の『学校だより』のタイトルにもしている知行合一(ちこうごういつ)は、陽明学(孔子の生きた『春秋戦国』時代から1900年ほど後の『明』の時代に王陽明がおこした学問)の命題の一つで、簡単には「知識は行動と一致してこそ意味がある、本当の知識は実践をともなわなければならない」というような意味です。
学校の論語階段に掲示している為政第二の「子貢問君子、子曰、先行其言、而後從之」
孔子に、弁が立つ弟子の子貢が、「君子とはどんな人ですか?」と問うと、「普段からあなたが話していることを先に実行しなさい、その後から言葉が出てくる(まずすることをして、言いたいことがあればその後で言う)ような人が君子です。」と答えた。という故事がもとになっています。
王陽明は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであることを主張し、知っている以上は必ず行いにあらわれると説きました。この考えは、江戸時代初期の陽明学者である中江藤樹が有名で、1837年に大阪で乱を起こした大塩平八郎も私塾「洗心洞」で門弟に陽明学を教えた陽明学者でした。
吉田松陰の私塾「松下村塾」にも「知行合一」の掛け軸がありました。松陰の生涯と塾生の明治維新での活躍はご存じのとおりです。(H)
【布団のおぶか】020113
冬場に実家に帰ると、母から重い布団を着せられる。「寒はなかけんいらん。」、「おぶか、動かれん。」と言っても容赦ない。親の『煩悩』のなせる業なので、まずは素直に聞く。
ご飯(米)の量も多い。「そぎゃんな食わん。」と言っても容赦ない。これも『煩悩』のなせる業なので、まずは素直に聞く。
大雨や台風の時は「逃げんでよかっか。」電話がかかってくる。「俺はもう54歳ばい、あんたどんが逃げんば。」と言っても容赦ない。これまた『煩悩』のなせる業。親にとって子はいつまでも子ども。毎回、同じ会話の繰り返し。
とは言うものの、私も成人した息子が高熱を出したりすると、ちょっと熊本市まで見舞いに行ってしまう。妻からは「もう子どもじゃなかっやっで。」と言われるが仕方ない。「親馬鹿やっでしょんなか。」、「生きとるけんでくっとやっで、でくっことはせんば。」と返している。これも『煩悩』のなせる業。
中学生の時、修学旅行で松下村塾に行った。そこには『知行合一』の掛け軸があった。吉田松陰が処刑される(安政の大獄)前に詠んだ辞世の句を知り心に沁みた。
「親思う心にまさる親心 けふのおとずれ何ときくらん」
子が親を思う心よりも、親が子を思いやる気持ち(親心)のほうがはるかに強い、その息子が処刑されることを聞いて、親はどう思うだろう。
布団の重さは親の思いの重さ。分かっとるけどもう54歳(H)
【第70回熊日三太郎駅伝競走大会】020112
今日、県内で最も歴史のある駅伝大会「熊日三太郎駅伝競走大会」が開催され、水俣市文化会館と芦北町役場田浦支所を結ぶ10区間、39.7kmでタスキをつなぎました。
昨年度から町でチームを編成しての参加、中学生チームは芦北Aが6位、芦北Bが4位、芦北Cが2位という成績、田浦中選手では6区のCくんが区間賞を取りました。
芦北町の代表として出場した皆さん、部活動と重複しての練習と大会、本当にご苦労様でした。3年生で大会に協力してくれたKHさん、IHさん、KMさんありがとう。高校・一般チームの選手として出場した卒業生の皆さん、頑張りを誇りに思います。
意外に思われるかも知れませんが、体育的な才能は遺伝しない(諸説あります)そうです。ただ、体型については遺伝的要素が強いし、スポーツ好きの親は、子どもに小さい頃からスポーツ的な遊びをさせる傾向にあるので、自然とスポーツに親しむ習慣ができ、体育的な才能が遺伝したように見えるそうです。
私自身、小さな頃は親と運動をして遊んだ記憶もないし、足も遅く、運動がとにかく苦手でしたが、6年生の頃に体格に筋力が追い付いてきて、高跳びの授業でとても良い記録が出て、室村先生に褒められ、だまされました。中高ではバレーボールの試合に行くたびに、色々な学校の監督から声をかけていただき、まただまされました。
何事も嫌だと思えばとことん嫌になっていきますが、好きだと思えばとことん好きになっていくものです。きっかけは人がつくってくれることも多いのではないでしょうか。
今は応援団の皆さんも、来年度に向けてくまモン監督にちょっとだまされてみませんか。(H)