2022年12月の記事一覧
今日の給食1223
★今日の給食★
・ピラフ
・牛乳
・やさいスープ
・チキンナゲット
・ブロッコリーサラダ
・セレクトデザート
12月最後の給食は、一足早めのクリスマスメニューです。
クリスマスはもともと冬の収穫に感謝するために家族や友人が集まって食事をし、冬に備えて体力を蓄えることが目的だったと言われています。
今日はクリスマス特別献立でみなさんには、デザートを3種類の中からセレクトしてもらいました。
今日の給食1222
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・かぼちゃそぼろ煮
・さばの塩やき
・ゆず香あえ
冬至は、1年のうちで最もひるの時間が短い日のことをいいます。むかしから、冬至の日には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたり、「ん」のつく食べ物を食べたりしていました。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると、運を呼び込めるといわれています。また、昔の人は、かぼちゃを食べて、寒さに耐える体をつくっていたそうです。
今日の給食1221
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・和牛すきやき
・ちぐさやき
・そくせきづけ
和牛給食3回目ということで、高森町産の和牛をつかったすき焼きでした。
甘辛いタレで旬の野菜やとうふなどを煮込みました。
いつもよりお肉が多めでみなさん嬉しそうでした!
今日の給食1220
★今日の給食★
・セルフフルーツサンド
・牛乳
・ボルシチ
・コーンサラダ
ボルシチは、ロシアの料理で、世界三大スープの一つといわれています。
本場のボルシチには、ビーツという赤いかぶが入りますが、今回は、白いかぶが入っていました。
今日の給食1219
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・武光公汁
・肉しのだ
・じゃこあえ
ふるさとくまさんデー菊池地区の紹介です。
武光公汁とは、菊池家15代藩主菊池武光がカモを弓で射る競技をはじめ、そのカモを使って鍋料理を作ったのがはじまりといわれています。
給食ではカモではなくとり肉を使います。