校長ブログ

校長ブログ

学校の様子、実力テスト

朝から雨です。気温は少し高めです。

新型コロナウイルス感染者は県内も増加の一途です。本校では特に陽性者が大幅に増えているという状況にはなっていません。ただし、風邪症状の生徒が増えており、予防のためのお休みは増えています。先週から急激に冷え込んでおり、鼻水や喉の痛みなどの症状がある生徒が増えています。そのため、今週の金曜日に計画していた生徒会タイムも内容を変更しています。冬休みまであと2日、無理はしないようにしてください。

1月行事予定もご覧いただけたと思います。1月10日(火)から11日(水)にかけて全学年実力テストを行います。今年度から始めました。定期テストと違ってその学年の4月から12月までの内容になります。昨年までは学年末テストなどにも県版のテストを活用していました。今回は、全て今年度作成した県版テストを活用します。内容も難しいと思います。実力テストにしていますので、定期テスト同様に各教科及び全体の順位も出します。保護者の皆様へのテスト結果配付は20日(金)を予定しています。初めての実力テスト、生徒たちにはぜひ頑張ってもらいたいと思います。

授業参観の様子

16日(金)の授業参加、学年懇談会へおいでいただきありがとうございました。

参観できなかった方々のために授業の一コマを紹介します。

1年生は進路学習です。1組は市原先生が私立と公立の違い、入試システムなど詳細に説明し、生徒たちがしっかり考えていました。

2組は芹口先生が授業をしました。

2年生は福祉と健康の授業でした。これまでの学習から学んだことをスライドで説明しています。

下の写真は2年1組の様子です。

2年2組の授業の様子です。

3年生は子ども議会に向けて取り組んだことを発表しました。

3年2組の授業の様子です。

保護者の皆さんに参観していただき、生徒たちのうれしそうでした。3年1組では、生徒たちの発表が終了し、参観していた保護者一人一人から感想をいただきました。私もその話を聞きながらとてもうれしく思いました。

今年も残すところ明日から4日の登校となりました。生徒会が中心に「生徒会タイム」を金曜日に計画しています。

トップページに1月行事予定をアップしました。生徒たちには本日配布しています。各家庭でもぜひご覧ください。1月行事を見るといよいよ受験だと強く感じます。

週末の生徒の活躍から

高森中の運動場は今も雪で真っ白です。日差しが出てきましたのでこの後は少し溶けそうです。

本日は雪で休校の学校もあるようです。昨日の夕方からホームページでも連絡していましたが、雪などによる遅延登校、休校の連絡はホームページと安心安全メールの両方でお知らせしますのでよろしくお願いいたします。

週末も生徒たちの活躍はホームページで速報としてアップしていましたが、ご覧になっていない方もいると思いますので、再度アップします。

まずは、17日(土)に阿蘇郡市中学校バドミントン大会が行われました。本当に素晴らしい結果となりました。今後がとても楽しみです。結果は次の通りです。

女子の部で安方さんシングル3位

安方さんと糸永さんのペア2位

男子の部では、岩下さん、住吉さんのペア2位

18日(日)には、2年生の志賀さんが益城公認ロードレース大会に出場しました。

そして、3Kmの部(中学女子の部)で、見事優勝しました。副賞でシューズをもらいました。

バドミントン部、陸上部ともに本当に素晴らしい結果でした。金曜日の全校集会でも再度表彰したいと思います。

今後も部活動などにつきましては、週末に速報、月曜日に詳細なお知らせを続けていきたいと思います。本日の熊日の読者の広場にも伊東さんの投稿が掲載されています。様々な情報をお待ちしております。

金曜日の授業参観の様子も本日アップする予定です。

 

本日は授業参観、昨日の研究授業(英語)

本日は授業参観です。

日程はホームページのトップ画面でも確認できます。

久しぶりの授業参観ですので、授業はもちろん掲示関係もご覧ください。

校長室前には、今年度の部活動の活躍の様子を掲示しています。

また、校長室前を今年度から部活動コーナーとし、大会予定や結果をお知らせしています。

2階へ上がるところにサンダルの見本も置いています。

気温が低いので寒くない格好でおいでください。各教室は暖房も入れていますが、換気をいつもより多くしています。

昨日は、阿蘇管内の先生をお迎えして英語の研究授業が行われました。

2年2組で村上先生とミシェル先生が英語の授業を行いました。

小学校中学校の英語担当の先生がたくさん来校され、生徒たちの授業の様子を参観し、その後、研究会を開きました。生徒たちの主体的な姿から多くのことを学ぶことができたと高い評価を得ていました。

2年生少年消防団(出初め式)

例年高森町の出初め式に合わせて本校の2年生が少年消防団として出場しています。

新型コロナウイルス感染防止等の関係により、今回は3年ぶりの参加となります。

早速、練習を始めました。最初は服装の確認からです。

みんなで服装の確認ができました。

よく似合っています。

昨日は、消防署の方々においでいただき、動きを教えてもらいました。

これから数回ですが、練習をして本番に臨みたいと思います。

出初め式は、1月8日(日)の午前中の予定です。今年度の集合場所は、学校近くの防災公園だそうです。詳しいことが分かりましたら、また連絡いたします。

高森中ジャケット

体育大会のポロシャツに続き、高森中ジャケットが本日届きました。

おしゃれなデザインはもちろん後藤先生です。

動きやすくて重ね着もしやすい機能性のいいジャケットです。

今後は新しいスタイルで皆様をお迎えします。

県の職員はくまもんジャケットを着ています。

また、私は球磨教育事務所勤務中に7月豪雨があり、その支援の一環で「人吉球磨Reborn(創造的復興)」を今も着ています。

なお、本ジャケットは、希望者のみで購入しました。

授業参観の際にご覧ください。

生徒会立ち会い演説会、投票

昨日の3校時に生徒会立ち会い演説会がありました。

下の写真は、今年度の選挙管理委員の皆さんです。

選挙管理委員長の内田さんが最初に挨拶をしました。

2年生の立候補4人(それぞれに応援者)、1年生の立候補者4人(応援者)が自分の主張を発表しました。

下の写真は2年生です。前列の生徒が立候補者、後列が応援者です。この中から3名が生徒会に入ります。

1年生の立候補者です。この中から2名が生徒会に入ります。

各クラスの様子です。タブレットで候補者の原稿を読んで、そのあと主張を聞きました。

投票の様子です。私たちが行う投票とほぼ同じ流れです。生徒たちの選挙の仕組みを学ぶいい機会となります。

自分が選びたい人に丸をつけていきます。2年生は候補者4人から3人、1年生は候補者4人から2人に丸をつけます。

選挙管理委員立ち会いの下、投票箱に入れます。

放課後の開票の様子です。17時30分までかかりましたが、無事終了しました。選挙管理委員の皆さん本当にありがとうございました。

朝から開票結果を私が確認しました。職員会議で職員に伝え、生徒たちには明日結果をお知らせします。

生徒たちの主張を聞きながら、一人一人がしっかり高森中学校のことを考えていることが分かりました。その中でも、「みんなが楽しい学校と思えるための取組」「ジェンダーレス制服」「校則の見直し」など多くのいい意見がありました。

私自身が新たに思うことは、今まで以上に生徒たちが前面に出て自由にいろんな意見を出し合い、よりよい学校にしてほしいということです。前回の上履きの件もそうですが、生徒たち自らが考え行動する、そんな学校づくりにつなげていきたいと思います。また、毎日ホームページをご覧いただく方も増えておりますので、これまで以上に充実した内容にして情報を発信していきたいと思います。

本校でもインフルエンザ罹患者が出ております。町内でも少しずつ出ているようです。新型コロナウイルスとともに今後も感染予防に取り組んでいきましょう。

 

授業参観・学年懇談会について

12月に入り、新型コロナウイルス感染者及び濃厚接触者がさらにさらに増加しているという報道があります。本校はさほど変化はありませんでしたが、先週の後半から職員、生徒にも感染者、体調不良などが見られるようになりました。

金曜日に授業参観・学年懇談会等を計画しています。

現時点では予定通り開催する予定です。

なお、学年・学級懇談会は伝える内容を整理し、予定よりも早めに終われるようにしたいと考えています。また、学級委員長選出が終わっていない学年もありますので、ご協力をお願いします。

本日は、3校時に生徒会立ち会い演説会、4校時に投票となっています。

明日の校長ブログで紹介いたします。

草刈り機寄贈

12月9日(金)に高森町にある株式会社青山製作所熊本工場から創立30周年を記念して本校に草刈り機を寄贈していただきました。

青山製作所は、周年ごとに各学校等に寄贈されています。中央小学校には一輪車、東学園にも芝刈り機が寄贈されました。

下の写真は、工場長の下出一貴 様から学校への贈呈式の様子です。

青山製作所には、保護者をはじめ、たくさんお世話になっています。

会社創立30周年をお祝い申し上げます。

また、学校の草刈りに大いに活用させていただきます。ありがとうございました。

上履きについて

これまで何回かお知らせしていました上履きについてです。

生徒会執行部の提案により、上履きについてのアンケートを実施しました。

結果は来週にも集計できる予定です。

現在の上履きは白色で汚れやすい、履きにくいなどの意見があり、高校や他の中学校でも増えているスリッパと比べて生徒に意見を聞いてみようと言うことになりました。

そして、業者に連絡し、2つの見本が届きました。

生徒たちは早速履き比べていました。

来週の授業参観の際にも保護者の皆さんもぜひご覧いただきご意見をお願いします。

現時点では何も決定しておりません。

生徒、保護者、職員の意見を集約して検討したいと思います。