校長ブログ

校長ブログ

台風接近、テニスコート整備、3年生の学習、剣道部

明日から学校閉庁となりますので、いくつかの話題をお送りします。

【台風接近】

現在高森町は雨が激しく降っています。

部活動は全て中止になっていますので、先生方で校内の安全面の確認や施錠を行いました。

強風を想定してカーテンを引き、いろんなものが飛ばないようにしています。

先日届いたばかりの指令台も校内に入れました。

すごく軽いので吹き飛ぶ可能性があります。

生徒や保護者の皆様も今回の台風に伴い、線状降水帯が発生する可能性がありますので十分に気をつけてください。

【テニスコート整備】

ソフトテニス部の保護者の皆様を中心にテニスコートを整備していただきました。

すごくきれいになりました。

閉庁期間中に業者の方から砂を入れてさらに整備してもらいます。

ソフトテニス部の生徒たちがさらに練習をがんばることだと思います。

【3年生、勉強をがんばっています】

3年生にとっては高校受験に向けて最後の夏となりました。部活動と勉強の両立ができる学年ですのでとても楽しみです。

先日も部活終了後に教室で勉強している生徒がいました。

3年生はいろんな不安などもあるかと思います。

自分を信じて日々できることをしっかりやっていきましょう。

そして、いろんなことを自分一人で考えるのではなく、相談してください。

応援しています。

【剣道部、いよいよ明日が九州大会】

8日に選手たちは出発しました。

多くの見送りありがとうございました。

その日のうちに開会式がありました。

明日の大会に向けて本日は福岡市内で練習をしています。

そして、本日、選手以外の剣道部員が応援として出発しました。

いよいよ明日が九州大会です。

速報でお知らせします。

頑張れ、高森中剣道部!

みんなで応援しています!!

台風接近により明日から部活中止、剣道部いよいよ九州大会へ

【明日からの部活動中止の連絡】

明日から明後日にかけて台風接近の可能性が高くなりました。

先生方の出張や九州中体連陸上競技大会も中止(本校からの出場はありません)となっています。

生徒たちの安全面を考え、明日と明後日の部活動は中止としました。

各部から連絡されているとは思いますが、保護者の皆様にも再度ご連絡いたします。

線状降水帯の発生など予期せぬ事態も想定されますので、家庭でも安全面にご留意願います。

【剣道部、いよいよ九州大会へ】

明日から九州大会へ出発します。

その前に、生徒たちの夏休みの宿題チェックを担当が行いました。

脇田先生曰く、「校長先生、全員がしっかり宿題をやっています」

当然といえば当然ですが、全員がしっかり宿題をやっていました。

特に3年生は文武両道ができる素晴らしい学年です。

このように、学習面と部活動等が両立できるのが本当の強さであると感じました。

さて、いよいよ明日から九州大会に出発します。

台風の影響により、日程が変更されました。

団体は10日(木)となりました。

ホームページでの速報を出しますが、次の日には新聞にも記事が出ると思います。

皆さんの応援よろしくお願いいたします。

最後の練習もがんばっています。

次回の校長ブログの更新は水曜日です。

熱中症防止、3年生学力、剣道部による表敬訪問

ここ数日比較的過ごしやすい朝です。

生徒たちも元気に部活動を始めました。

【熱中症防止に向けて】

さて、他県では部活動から帰宅中に熱中症と思われる症状で生徒が亡くなったという報道がありました。

本校では毎日、気温の測定と下のような暑さ指数を測る機械を用意し、指数が高いときは練習の内容を変更するなどしています。

このように職員で共有して熱中症対策を行っています。しかし、家庭の方でも生徒たちの健康状態を確認していただき、状況に応じて部活動への参加をお願いいたします。

【3年生の学力について】

新聞等でも報道がありましたように、4月に実施した全国学力・学習状況調査の結果が昨日学校に届きました。

詳細な結果は個人のみお伝えしますが、全体ではこの数年で一番いい結果でした。

国語、数学、英語ともに県の平均を超えており、特に国語と英語は全国平均を大きく上回っています。

また、三者面接でも個人票の結果をお渡ししましたが、プレプレ共通テストの結果も高い結果となっています。

3年生は生徒会活動、部活動、日頃の生活態度などに加えて、学力に関しても全体として高い結果です。

1~2年生もぜひそのような3年生の姿から学んでいきたいと思っています。

下の写真は昨日のある3年生の姿です。

夏休み中ですが、ぜひ学校で勉強させてほしいということで自主的に勉強していました。

夏休みは学力向上にとっても大切な時期です。宿題だけではなく、1学期前半やこれまでの学習の振り返りを行ってほしいと思います。

【剣道部による表敬訪問】

7日(月)に剣道部が県中体連大会の優勝と全国大会に向けた決意を伝えるために草村町長と佐藤教育長へ表敬訪問をしました。

役場内の通路を歩くと職員の皆さんが立ち上がって拍手をしてくれました。

そのような心遣いにいつも感動させられます。

町長室に通していただき、草村町長や佐藤教育長からねぎらいのお言葉をいただきました。

新井主将には最後の面を決めるときの気持ちを聞かれ、「相手が守りに入っていたので、そこを攻めました。」と答えていました。また、選手一人一人も優勝を決めたときも思いを伝えました。

草村町長から選手に対していろんなお話をしていただきました。その一つ一つが選手たちに響いていました。まずは、九州大会や全国大会のスタート地点に立つまでしっかり健康管理をしておくこと、あまりプレッシャーを感じず、結果はきっとついてくるという話などを聞き、大きくうなずいていました。

そして、九州大会や全国大会に向けた決意を草村町長に伝えました。

草村町長、佐藤教育長をはじめとして、町当局からたくさんのご支援をいただいています。

生徒たちはそのようなことをいつも忘れず、感謝の気持ちをもって次の大会に臨みたいと思います。

九州大会は来週です。

 

夕方、気温が上がる中ですが、校内の除草作業を行っている様子です。

市原先生が遅くまで除草作業をしてくれました。

本日はテニス部の保護者の皆さんがテニスコート整備をしてくれます。

多くの皆様へ感謝いたします。

次回の校長ブログは来週の月曜の予定です。

夏休み中の様子、2年学年レクレーション

夏休みいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ8月に入りました。

カレンダーを見ていると夏休みも残り3週間ほどになりました。

さて、学校の様子を少しお知らせします。

休み中も先生たちは出張が多いです。また、午前中はほとんどの部が活動しています。午後は比較的ゆっくり過ごしています。そんな中、教頭先生を中心に校内の除草作業に取り組み、きれいになりました。

また、二子石先生は校内の清掃などを毎日に行ってくれます。

教室に欠かせない空気清浄機を全て集めてきれいに掃除してくれました。

本当にありがたい限りです。

このホームページは卒業生もよく閲覧してくれているようです。

今回は卒業生のショットを2つ。

剣道部OBの酒井兄弟、星さんが練習に来てくれました。

茨城県の優勝チームです。

サッカー部で活躍している吉良さん、高森高校でがんばっている村上さんも脇田先生と記念写真です。

卒業生の皆さん、ぜひ夏休みに学校へ近況報告をしに来てください。

卒業してからもこうしてホームページでつながることができるとうれしいです。

さて、夏休み前最終日に2年生は学年レクレーションをしました。

そのときの写真をお送りします。

ミニバレーボール、ドッチボールをみんなで楽しくやっていました。

9月の修学旅行も楽しみですね。

さて、本日は10時30分から剣道部が草村町長と佐藤教育長に県中体連優勝と全国大会への報告を兼ねて表敬訪問をします。次の校長ブログではその様子をお知らせします。

陸上部県大会報告、市原写真館(南阿蘇鉄道開通)

県中体連で活躍した陸上部が職員室に報告に来てくれました。

志賀さんと桐原さんが県で3位という素晴らしい結果になりました。

2位までが九州大会でしたので本当に惜しかったです。

参加した生徒たちはほとんどが自己記録を更新したそうです。

陸上の次の目標は郡市中体連駅伝大会です。

女子の三連覇、男子悲願の優勝。

男女そろって天草での県大会出場を高らかに宣言してくれました。

夏場の練習は大変ですが、がんばってほしいと思います。

【市原写真館】

今回は7月15日(土)に実施された「南阿蘇鉄道開通式」での吹奏楽部を中心とした写真をお送りします。

熊本地震からようやく復旧した南阿蘇鉄道。高森町や多くの人々にとっても念願の開通でした。

その開通式を彩ったのが熊本県吹奏楽部コンクールで金賞を受賞し、九州大会出場を決めた高森吹奏楽団です。

素晴らしい写真をお楽しみください。

 

ニュースステーションを担当されていた富川さんや県知事も聴き入っていました。

南阿蘇鉄道の開通、本当におめでとうございます。

今後も私たちの大切な交通手段として利用したいと思いますし、開通によりさらなる地域の発展に寄与することを願っています。

剣道部県大会優勝、新たなるスタートへ

昨日は剣道部が悲願の優勝。

これまでは入場制限がありましたが今回は制限なしの大会でした。

剣道部OBの方々、教育委員会からも局長や係長、バドミントン部の岩下さんは土曜には女子バドミントンの応援に男子バドミントン部を連れてきていて、その日は家族。その他にも2年前の主将の保護者である十川さん、昨年度卒業の野尻さん、・・・書き切れないほどの大応援でした。私の左横には福本先生、右横には3年主任の渕川先生でした。会場全体が異様な雰囲気になっていました。相手の九学は高校生をはじめ大応援団。高森中も保護者を中心に大応援団でした。観客も多く残って静まりかえっていました。一進一退の試合が続き、最後は大将戦へともつれ込みました。しかし、本数差が僅かに1つあり、引き分けならば本数差で敗退という状況でした。大将戦の途中から多くのお母さん方が涙を流し、手を合わせて勝利を祈っていました。小さなうめき声も聞こえていました。そして、あと残り数秒という手に汗握る攻防の末、大将の新井さんが面を決めたのと同時に終了の合図。会場は割れんばかりの拍手と歓声、皆さん涙、涙でした。10年ぶりの全国大会への第一歩でした。私も久しぶりに涙が止まりませんでしたし、夜は眠れませんでした。選手の皆さんのこれまでの練習や思いを考えるといろんな思いがこみ上げてきました。本当に優勝おめでとうございます。

さて、朝から選手たちが改めて優勝報告に来てくれました。爽やかな笑顔です。

職員室にも優勝報告をしました。たくさんの激励と拍手でした。

熊本県代表として九州大会と全国大会に臨みます。

【九州大会】

「福岡市総合体育館 照葉積水ハウスアリーナ 福岡市東区香椎葉6-1-1」

8月8日(開会式)、9日(団体戦予選リーグ)、10日(予選リーグ及び決勝トーナメント、閉会式)

【全国大会】

「愛媛県武道館 松山市市坪西町551」

8月19日(土)男子団体戦

【新たなるスタート】

新しくスタートし始めた皆さん方です。

吹奏楽部顧問の早川先生が吹奏楽部優勝カップ返還を行いました。

吹奏楽部も次は九州大会に向けて練習に取り組んでいます。

野球部の緒方さんです。

県選抜のセレクションに向けて朝から渕川先生と練習しています。

バドミントン部です。

県大会に出場した2年生が中心となります。これから行われる新人戦が楽しみです。

3年生は三者面談が始まりました。

プレプレ共通テストの結果もお伝えできると思います。

夏休みは始まったばかりですが、毎日計画的に学習や運動に取り組んでほしいと思います。

まずは基本的な生活習慣を崩さす、熱中症にも気をつけてください。

報道にもありますように、川遊びをして命を落とす事故もあります。

絶対に川遊びなどをしないようにしてください。

また、自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶってください。

自分の命は自分で守るように安心安全な生活をよろしくお願いします。

県中体連最終日

県中体連最終日の速報です。

剣道団体優勝

剣道部及び保護者や関係者の皆さん、悲願の優勝おめでとうございます。また、他の生徒や保護者の皆さん、OBの保護者の方々も会場まで応援に来ていただきありがとうございました。全国大会でも活躍してくれると思います。

陸上競技2日目の結果です。
桐原さんが共通女子200mで3位(26秒05、自己新)に入りました。出場した選手はほぼ自己ベストを更新できました。

柔道個人は一回戦を突破しましたが、二回戦敗退でした。よく頑張りました。

県中体連1日目

県中体連1日目が終わりました。選手たちはよくがんばりました。

ソフトテニス代表個人
一回戦で、2対4で惜敗しました。昨年から2人でいつも自主練などよく頑張りました。

陸上

志賀さんが共通女子1500mで3位に入りました。
3年女子100m予選で桐原さんが12.89(自己新)で6位に入り決勝に進出しました。決勝は12.82(自己新)で5位入賞しました。

バドミントン女子

女子団体は一回戦で2ー1で惜しくも敗退。

女子シングルも一回戦で惜しくも敗退。

出場した2年生は来年につながります。

剣道代表個人

出場した4人がベスト8に残るも惜しくも敗退。明日は団体です。

柔道団体

悲願の県大会一勝を果たすものの惜しくも予選リーグ敗退

 

保護者の皆さん、応援の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

そして、選手の皆さん、本当によくがんばりました。

明日も応援してます。

生徒集会、3年総合、救命救急講習

いよいよ明日から夏休みです。

【生徒集会】

これまでの振り返りと夏休みに向けた取組や心構えを生徒集会で確認しました。

司会は生徒会執行部です。

各学年と生徒会の代表による1学期前半の振り返りと今後の目標の発表です。

各委員会から夏休みの生活について発表してもらいました。

夏休み前生徒集会は初めての取組でした。

委員会ごとに、自転車のヘルメットをしっかりかぶる、SNSの利用の仕方、規則正しい生活習慣、健康面等、様々な視点から説明してくれました。

生徒たちも真剣に話を聞いていました。

これまでは先生方からのお話ということでしたが、各委員会がプレゼンや資料を効果的に活用して、自分たちで考えて行動するという学校教育目標につなげてくれたと思います。

また、3年生の姿から1~2年生は多くのことを学んだと思います。

今後も生徒たち主体の活動の機会をさらに見いだしていきたいと思います。

【3年総合】

昨日の4時間目にアクサ生命保険株式会社熊本支社の支店長と担当者が来校され、生徒たちに講話や演習を行っていただきました。

写真の右端にいらっしゃる方が渕川先生の妻です。

いろんなつながりがあってこのような学習をすることができました。

ライフマネジメントというタイトルの通り、生徒たちに今後の夢や目標、そして、それに伴う資金などについて一緒に考えていきました。

3年生にとっては、三者面談を控え、志望校や将来に向けていろいろ考えているこの時期にいい示唆を与えてもらったと思います。

来週からの三者面談もどうぞよろしくお願いいたします。

【救命救急講習】

昨日の放課後は校内研修でした。

今回は応急手当、特に救命救急講習を行いました。

阿蘇広域行政事務組合消防本部 南部分署の方々を講師にお迎えして、講話と実技を行いました。

学校や家庭などで周りの人が突然倒れたら、まずは落ち着いて、慌てず応急処置を行うことが大切です。

そのためにも、基本的なことを年に1回は職員で確認し、実践できるように取り組んでいます。

【今後について】

明日から夏休みになります。

まずは週末の県中体連大会が大きな目標です。

その後も3年生の三者面談、部活動、夏休みとはいえ毎日のように様々な行事があります。

ホームページは毎日更新し、校長ブログも不定期で更新します。

夏休み中も時々はホームページをご覧いただき、最新の情報をご確認願います。

中体連でいい報告ができることを願っています。

生徒集会、学習の様子

いよいよ明日が夏休み前最後の1日となりました。

昨日は気温も高く、部活動等も熱中症の心配をするほどでした。

本日は雨ということもありいくぶん過ごしやすいです。

さて、夏休み前は毎年、全校集会をしていました。

今年度は、生徒主体の活動をなるべく多く取り入れていこうということから、全校集会を生徒集会に変更しました。

校長の話を生徒会執行部に、各担当の先生の話を各委員会へというようにしました。

これまでの学校生活の振り返りと夏休みに向けた連絡を生徒たち自身がしっかり考え、全校生徒に周知していきたいと思います。

このような生徒主体の活動ができるのは今の3年生がいるからです。

学校のリーダーとして大きく成長し、挨拶運動や各委員会の活動もこれまで以上に活性化しています。体育大会の運営も3年生を中心に取り組むことができました。このような3年生の姿を1~2年生に引き継いでもらうためにも、今年度から始める夏休み前生徒集会は意義あるものだと考えています。

明日の校長ブログでは生徒集会の様子をお知らせしたいと思います。

【学習の様子】

昨日、2年生の国語の授業を参観しました。

一人一人がプレゼンをしました。相手が読みたくなるような説得力のある紹介となっていました。

数名のプレゼンの様子をお知らせします。

夏休みはたくさん本を読む機会です。また、生徒たちの希望した本も現在注文していますので、夏休み明けにはたくさん本も届く予定です。

風まる1組は中庭の除草作業に取り組みました。新しく購入した草刈り機も安全で使いやすいです。汗をかきながらがんばりました。

今日は、2年生の人権学習、3年生はゲストティーチャーをお迎えして総合的な学習の時間があります。

昼休みには春木先生が子どもを連れて学校に来られます。