ブログ

この頃の三角中の話題です。

職場体験に感謝

「おはようございます」「昨日は出張でしたか」いつもの会話でスタート。ただ、いつもと違って、2年生がいません。昨日からの二日間。職場体験学習で地域の事業所で学んでいます。学年部の先生方に聞くと、「とにかく楽しそうに学んでいました」「挨拶が上手になりました」など、うれしい言葉を聞きました。明日、登校する2年生が楽しみです。また、今回ご協力いただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。(谷上)

 

 

  

明日から職場体験

 6時間目に校内を巡回していると、2年生の全体指導が行われていました。明日からの2日間(18・19日)地域の事業所等の皆様のおかげで、職場体験学習を実施します。

 6時間目は、その最終確認が行われていました。2年生にとっては本物の体験学習です。是非、貴重な経験になるようご家庭でもしおり等を使って、話などを行っていただけたらありがたいです。

 また、今回、お忙しい中、快くお引き受けいただきました各事業所の皆様には、この場を借りて、感謝申し上げます。地域の皆様のご支援をいただきながら、ふるさと三角を愛する子供たちを育てていきますので、今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。2日間、大変お世話になります。(谷上)

 

 

 

三連休明け(?)

 三連休明けの今日も暑い朝でした。駅伝の練習を頑張る生徒。「ゆっくりできましたか」の質問には、多くの生徒が「はい」と元気に応えてくれました。「今週は四日間だね。ファイト」「校長先生、また三連休ですよ」と次に三連休を楽しみにしている生徒もいました。

 さて、学校ではいよいよ文化祭(10月4日開催予定)の準備に入っています。1年生の給食の準備を覗いてみると、合唱コンクールの歌を口ずさむ生徒たち。文化祭の楽しみの一つである合唱コンクール。それぞれのクラスが素敵な曲を選んでいます。後、三週間。一向団結して、文化祭に取り組みます。当日をお楽しみに。(谷上)

 

 

 

 

 

お疲れ様でした

「今日で終わりますね」「昨日は頑張りましたよ」等、今日はテスト最終日。朝のあいさつの様子も、疲れている様子はありましたが、今日で終わりだという解放感(?)のようなものを感じました。ちょうど、このホームページをアップするころには、「終わったあ」という声が学校中に響くことでしょう。生徒の皆さん、本当によく頑張りましたね。そして、お疲れ様でした。

 なお、明日から3連休になります。部活動等もありますが、猛暑がまだまだ続いております。ご家庭でも、しっかり休養するよう言葉がけをお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日スタート

 いよいよ今日から定期テストがスタートしました。夏休みが明けて10日間。生徒もやる気を出してくれているのが朝の会話でも感じています。

 1時間目を覗いてみると、各学級、集中して取り組んでいました。今日の出来はどうだったでしょうか。定期テストは、今日三教科。明日は二教科実施します。最後まで、努力するよう励ましていきます。ファイト三角中生!(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順調です(?)

「順調です」「校長先生、昨日は11時まで頑張りました」「ちょっとはがんばりました」「ついつい寝落ちしました?」など、明日のテストに向けて頑張り始めた生徒たちです。

 今日も朝から1時間目の教室を覗いてみると、いつも以上に集中した様子。特に明日・明後日テストがある教科については、先生の話を聞き落とさないようしっかり学んでいる姿が印象的でした。

 さて、今日は三角中校の教職員の研修会が青海小学校で行われるため、4時間授業になります。スクールバスも12時50分発です。学校では、今日午後から夜の勉強についても、最後まで挑戦し続けるよう指導していますので、ご家庭でも働きかけをお願いします。

 ※最後の最後まで、テストに向けて頑張れ三角中生。(谷上)

 

 

 

 

 

48時間をどう過ごす?

 今日は朝からプレイルームで全校集会を行いました。「48時間をどう過ごす?」というタイトルで話をしました。既にご承知の通り、「48時間後」すなわち「2日後」の朝から丁度、定期テストがスタートします。そこで、この48時間をどう過ごすか、私の体験をもとに話をしました。テスト対策の基本として以下のような話をしました。

【その1】まずは、授業を集中して受けること。

【その2】家に帰ってからの時間を有効に使うこと。

 家での時間の使い方については、参考までに私の中学生時代の話をしました。

 併せて、今勉強することは、自分の夢(進路や職業)の可能性を広げることにつながる話をしました。そして最後に、三角中学校の先生たちは、あと2日間、一生懸命に学び続ける三角中生を全力で応援することを伝えました。

 真剣に話を聞いてくれる生徒の姿が、大変ありがたかったです。少しでも、生徒一人一人の勉強に関する「やる気スイッチ」がオンになればと思っています。ご家庭でも、言葉かけをお願いします。(谷上)

 

 

 

今週もスタート

「土日はゆっくりできましたか」「今日からファイト」「今週はテストだね」などの私の話に対して、生活リズムが戻ったのか、元気なあいさつや返答が多かった今日です。まだまだ今週も暑い日が続きますが、木・金は期末テストを行いますので、まずは、テストに向けて全力で取り組んでいきます。

 さて、今日は2・3時間目に宇城市教育委員会の樅木審議員が来校され、指導訪問がありました。2時間目は1年生の数学(元松教諭)。3限目は青空2組の自立活動(髙木教諭)の授業を参観されました。以前も紹介しましたが、この取組は、私たち教師の授業力向上に向けて、市教育委員会が各学校を定期的に指導し、授業の進め方について指導を行われます。本校は、今回で4回目になります。「子どもたちのあいさつが本当に素晴らしいですね」「素直で元気がいいですね」とお褒めの言葉を頂きました。指導していただいた内容を生かしながら、私たち教職員もしっかり学び続けていきます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

一週間が終わり

「順調です」「昨日から始めました」「今日からです」・・・・・。

今日の朝のあいさつは、来週の定期テストに向けて準備を始めている生徒が確実に増え始めていると感じました。また、ある教室からは、歌声が。なんと、10月4日の合唱コンクールへ向けた練習。来週のテスト勉強と文化祭へ向けた取組。現在、三角中では、この二つのことに全員で挑戦しています。

 今日はテストに向けた取組を紹介します。以下の計画表は、自分が終わった教科の課題(頁)を埋めていくものです。自分でどこまで勉強したかわかるために取り組みです。今日から全校で取り組んでいきます。

 期末テストまで、あと6日間。生徒一人一人が、自分で計画を立てて、学習に取り組めるよう指導していきます。ご家庭でも、言葉かけをお願いします。(谷上)

 【計画表】

【実際に学習した頁を埋めている計画表:1年生の実践】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心のスイッチ

 

 「おはよう。今日も暑いね」「あと二日頑張ろう」「テスト勉強進んでいる?」このような会話で今日の朝もスタートしました。さすがに生徒も4日目ということで疲れ気味のようでした。今日と明日、しっかり学校生活のリズムを整え、勉強に運動に頑張っていきます。

 さて、先日、保健室の前を歩いていると、素敵な詩が掲示してありましたので紹介します。

 

※いよいよ来週12・13日は期末テスト(5教科)が行われます。この詩にあるように、生徒のやる気スイッチをオンにできるよう指導していきます。ご家庭でも、言葉がけ等をよろしくお願いします。(谷上)

 

 

今日で三日目

 徐々に涼しくなっていますが、まだまだ日中は暑い日が続きそうです。「調子はどう?」「まだ、水曜日ですよね」などといつものように朝の会話。3年生には、「昨日までのテストはどう?」と話しかけると「微妙です?」「まずますです」「時間が・・・」いろんな反応がありました。

 さて、本校3年生は、昨日までの二日間で実力テストを実施しました。夏休み明けの自分自身の現状を理解し、進路(夢)実現に向けて課題を見つけこれからの学習に生かすために、この時期に実力テストを行っています。

 いよいよ進路も中盤戦です。一人一人の力が発揮できるようサポートしていきます。なお、来週は全学年で定期テスト(五教科)を実施します。1・2年生も今の時期からしっかりと定期テストに挑み、基礎基本を確実に習得する習慣を身に付けさせていきます。是非、ご家庭でも、言葉がけ等をお願いいたします。(谷上)

【昨日:テストに臨む三年生の様子】

 

 

 

 

 

 

地域ふれあい挨拶運動・ふるさと講話

 今日は9月の地域ふれあい挨拶運動が行われました。学校運営協議会の皆様、そしてPTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。夏休み明け二日目ということで、まだリズムが整っていない生徒もいるようです。今週はしっかりと生活習慣を整えてほしく思います。

 挨拶運動が終わった後は、ふるさと講話(今回は講師の都合で1年生のみ実施)を行いました。1年生は学校運営協議会委員の太田様のお話を真剣に聞き入る生徒の姿が印象的でした。と当時に、改めて、本校は、自然豊かで愛情いっぱいのふるさと三角の地域に支えられ、教育活動が展開できていることに感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。(谷上)

 

 

 

 

 

さあ今日からスタート

 「おはようございます」「調子はどう?」「楽しかった?」約40日ぶりにいつもの朝がスタートしました。生徒は、やや疲れ気味(?)に感じましたが、笑顔で挨拶してくれる姿に今日も元気をいただきました。

 さて、1時間目は全校種会を行いました。各学年の生徒代表の抱負。どの学年の生徒も、自分自身の夏休み中の取組を踏まえ、今日からの目標を堂々と発表してくれました。

 私からは、大きく2点お願いしました。学校教育目標の「挑戦し続ける生徒」と関連図けて話をしました。

○9月12、13日の期末テストに全力で取り組むこと。

○10月4日の文化祭の練習に、友達と力を合わせて全力で取り組むこと。

 ※今週は45分授業になります。部活動終了も18時となりますので、「早寝・早起き・朝ごはん」も含め、一人一人が生活リズムを整えて充実した学校生活が送れるよう、基礎固めを行っていきます。ご家庭でも、ご理解とご協力をお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間もなく終わり(夏休み)

 早いもので、今週の金曜日(30日」から学校がスタートします。まだまだ暑い日が続いていますが、残り4日間で生活リズムを整えていきましょう。

 さて、今日は部活動の様子を紹介します。

 10時過ぎに音楽室を覗いてみると、フルートの練習。顧問の村田先生とマンツーマンで行っていました。参観する度に、素敵な音色になっているなあと感心しています。

 次に、体育館を覗いてみました。女子バスケ部はシュート練習を行っていました。また、男女バレー部は、合同でゲーム形式の練習を行っていました。どちらの部活動とも、暑さに負けないくらい爽やかな笑顔と大きなかけ声が印象的でした。

 最後はグラウンドへ。テニスコートでは、サーブの練習。野球場では、マシーンを使ってフリーバッティングの練習を行っていました。真夏の太陽がまぶしい中、本当に元気いっぱいに活動していました。お疲れ様です。

※明後日あたりは台風も心配されます。被害がないことを祈っています。そして、金曜日には元気に登校する生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝陸上:前半戦終了

 猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。夏休みも20日間が過ぎようとしています。学校では、朝から陸上の練習を行い、その後、各部活動の練習に励んでいます。今回は、今日で前半戦終了の朝の陸上の様子について、ご紹介します。

 陸上の練習は、2コースに分かれて行っています。秋の駅伝大会を目指したコースと基礎体力の向上を目指したコースです。朝の7時30分過ぎから、アップを行った後、運動の内側(基礎コース)と外側(駅伝コース)に分かれて15分間走です。私も基礎コースで生徒の迷惑にならないようジョギングしていますが、この暑さで結構ハードです。

 

 今日は、前半戦最終日。基礎コースは、学校の上の坂道ダッシュに挑戦。駅伝コースは、1000mトライアルを行っていました。どちらとも、暑い中、一生懸命頑張っていました。なお、現在、猛暑が続いておりますので、特に、学校でも熱中症対策を十分に行い、練習を行っております。

 来週は学校も閉庁となります。部活動もお盆休みに入りますので、ゆっくり、体を休めてほしく思います。そして、閉庁明けに、元気に会えることを楽しみにしています。(谷上)

 

 

 

 

 

部活動も頑張っています

 夏休みに入り、生徒のご家庭での生活はどうでしょうか。学校では、月・火と朝から陸上の練習をスタートしました。その後、各部活動の練習に励んでいます。熱中症対策を十分に行いながら、暑い夏を頑張っていきます。

 さて、今日は3階の音楽室を覗いてみました。すると、3名と少人数ではありますが、きれいな音色を響かせながらパートごとの練習を行っていました。今週26日(金)の熊本県吹奏楽コンクールに向けた最終練習を行っていました。「輝ける夏の日へ」と「Three Letters]の2曲を演奏します。「3人で心を一つにし、心に響く演奏を目指します」と話してくれました。明後日が、最高の一日になりますように。頑張れ!吹奏楽部(谷上)

 

明日から夏休み

 いよいよ明日から夏休み。朝のあいさつでも生徒の表情もわくわく感が伝わってきました。さて、2時間目に全校集会を行いました。そこで、私からは以下の3点について話をしました。

①自分の目標を持って充実した夏休みを過ごすこと

②日頃の家族への感謝を形(手伝い等)で表すこと

③命を大切にすること

 生徒も集中して聞いてくれました。是非、②についてはご家庭でも話題にしていただき、家族の一員としてできる仕事(手伝い等)などを実践してほしく思います。8月30日に笑顔で会えることを楽しみにしています。

 ※夏休み期間中は、部活動の様子等を不定期に更新していく予定です。お時間がありましたら、時々、アクセスしていただけたらありがたいです。(谷上)

 

 

 

 

今日は期末テスト

 現在、各学年期末テスト(音・技家・体)3教科を実施しています。今年度、生徒の負担と学びの意欲の向上を目指し、3教科を夏休み前に行いました。今回のお子様のテストに向かう姿勢はいかがだったでしょうか。

 なお、夏休み明けの9月12・13日には、残りの5教科の期末テストを実施します。夏休み前には、テスト範囲も配付します。このことを通して、生徒がゆとりを持って計画的に学ぶ習慣を身に付けてほしく思います。今後も、生徒を中心として、学校とご家庭で生徒の学びをサポートできればと考えています。ご家庭でも前向きな言葉がけ等をお願いいたします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ!

 今日は晴天。いよいよ梅雨明けでしょうか。「勉強はどう?」「昨日は頑張りました。あと一日頑張ります」と昨日よりも前向きな返事が多かった朝のあいさつ運動でした。明日はいよいよ期末テスト(音、技家、体)を実施します。自分の力を十分に発揮できるよう最後まで努力し続けてほしく思います。

 さて、昨日の5・6校時は本校の学校薬剤師の和田先生に来校していただき「薬物乱用防止教室」を開催しました。当日は、薬物乱用の危険性はもちろん、酒やたばこの心身への影響などについても話していただきました。さらに、エナジードリンクに含まれるカフェインの過剰摂取などについて触れていただき、生徒にとって、大変貴重な時間となりました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。(谷上)

 

 

今日は涼しい(?)

 「おはようございます。今日は涼しいね」「はい、気持ちいいですね」「テスト勉強はどう?」「微妙です。今日からです」の反応が多かったです。そこで「最高の勉強日和だね」と話しかけると「エッー」。生徒って本当に素直ですよね。「プール日和」には笑顔で「はい」。勉強日和には、「・・・」。できれば来週のテストに向けて、三連休も準備を進めてほしいなあと願う今日この頃です。

 さて、昨日3年生が三角保育園に実習に行ってきました。園児と触れ合いとても楽しい時間を過ごすことができました。また、園長先生から「本当に素直な中学生ですね。園児にもとてもやさしく接してくれて、中学生の温かさに感心しました。」とお褒めの言葉を頂きました。赴任して早いもので4か月目になりますが、私もいつも生徒の明るさ、素直さそしてやさしさに、元気をもらっています。朝からとても嬉しくなり自慢してしまいました。(谷上)

 

 

 

 

 

 

本日は雨

  登校時の大雨も心配されましたが、小雨でホッとしたところです。

  さて、今日は朝から生徒集会。体育館を覗いてみると、保健体育委員会からの発表でした。発表内容は、体育館のルールの確認や熱中症対策のポイントの紹介。パソコンを使い、クイズ形式でわかりやすく発表していました。更には、AEDの使い方のDVDを視聴しました。本校は、特に、体育館も暑くなるので熱中症の対策については、私たち教職員だけでなく、生徒も自覚して、小まめな水分補給や涼しい環境づくりに努めていきます。

 あと、夏休みまで6日。定期テストまで5日。元気に勉強、運動にしっかり頑張れるようサポートしていきます。(谷上)

 

 

今日の学級活動の様子

 朝から晴れたり、雨が降ったり蒸し暑い1日です。

 今日の5時間目は学校活動(2-1は3時間目実施)が行われていました。各学年を覗いてみると、1,2年生は4月に行われたし学力調査の結果をもとに、自分の課題を知り、今後の学習計画を立てる時間でした。早速、自分の課題を克服するためのプリントやタブレットの問題に挑戦していました。夏休みの課題も含めて、一人一人が見通しを持って取り組むための準備の時間になりました。

 3年生は進路学習でした。具体的に体験入学についての心構えなど、担当の田中先生から詳しく説明がありました。いよいよ受験生の夏がスタートします。夢の実現に向けて頑張ってほしく思います。

 なお、来週18日(木)は音・技家・体の期末テストを実施します。私も朝から、生徒に声かけを行っていますが、ご家庭でも、やる気ができるようなお声かけをお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日まで(?)晴れ ~生徒会活動~

 今日も(まで?)晴れの予報です。「今日も暑いね。8日、ファイト」「今日は日差しはそこまでないですね」「テスト勉強はどう?」「まだです。今日からです」などいつもの会話でスタートしました。

 さて、今日は先週の木曜日の昼の出来事を紹介します。

 この日は、放課後、各生徒会の専門委員会が行われる日。その昼休み、校長室に各委員長に集まってもらい、新たな取組を行ってもらいました。なんと、来年度の予算要求を生徒会が考える企画です。この取組を企画した事務職員の山本先生に話を聞くと、「生徒たちが、自分たちの学校をより良くしていきたい思いを大切にしたい。また、各委員会の視点から、学校を見つめなおしてもらうことで、生徒の様々な見方や考え方を広げてほしい」など、思いを熱く語ってくれました。

 生徒の意見がすべて反映されるわけではありませんが、生徒たち自らが学校をよりよくするために、知恵を出し合う取組は、きっと貴重な経験になるはずです。自分たちの学校を、自分たちで創っていく貴重な経験を通して、社会に通用する力を身に付けてほしく思います。今後も、このような生徒会活動を推進していきます。ちょっと学校自慢でした。(谷上)

 

 

 

今日も晴天 ~嬉しい出来事~

 今日も蒸し暑い1日のスタート。「おはようございます。プールありますよ」と生徒といつもの会話です。なんと、うれしいことに今日は全学級水泳の授業が予定されています。

 さて、今日は。何げない朝の会話で見つけた嬉しい出来事を紹介します。

 本校の青空二組担任の高木先生が、朝から出勤されると、ある生徒たちは「髙木先生が来てらっしゃる」「エー、もしかして、生まれた」などと会話。その後、「髙木先生、おはようございます。生まれたんですか?」と。「生まれたよ」と応えられると「おめでとうございます。よかったですね。どっちですか。」など、本当に素直に祝ってくれる生徒たち。(参考までに先週末に元気に第1子(女児)が誕生されました。)

 そのような光景を見ていると、本当に本校の子供たちは、素直で愛情いっぱいに育てられているなあと温かくなりました。朝から嬉しい場面に出会えたのでつぶやいてしまいました。

 夏休みまで、あと9日。また、音・技家・体の期末テストも18日(木)にあります。しっかりと、計画的に勉強の方も頑張っていきます。(谷上)

 

 

 

 

本日その2 授業参観・懇談会 ありがとうございました

 現在、学年懇談会が行われています。多くの保護者の皆様のご参加、大変ありがとうございました。生徒の授業の様子はどうだったでしょうか。1,2年生は教科の授業。3年生は、一緒に進路について考える学習を行っていました。また、学年懇談会では、これまでの学級の様子や夏休みの過ごし方等について説明を行っています。ご家庭でも、今日の懇談会の様子を話題にしていただけるとありがたいです。

 私事ごとですが、三角中に赴任して4カ月目に入りました。今日は保護者の皆様ともご挨拶やお話ができ、本当にこの学校(三角中)で学ばせていただけることに感謝です。週末は生徒もゆっくり休養をとり、元気に月曜に会えることを楽しみにしています。(谷上) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日その1 給食試食会

 今日も暑い日です。ちょうどお昼時、校長室で仕事をしているとお隣の会議室から何やら楽しそうな大人の声が。授業参観の前に給食試食会が行われていました。本日は、16名の保護者の皆様のご参加がありました。「給食は思っていたより温かかったです。美味しかったです。」といった感想をいただきました。また、試食後は、生徒の給食の様子も参観していただきました。「楽しそうに食べていました」「御飯が残っていましたね」といったご意見もいただきました。この取組は、PTA活動の一環で行っておりますが、このような機会に、ご家庭でも給食の話題や残菜について考えていただければ、幸いです。

この後、授業参観・学年懇談会もお世話になります。(谷上)

 

 

明日は授業参観

 やや雲がかかっていますが、本日も暑い一日になりそうです。朝から生徒は「今日はプールがあります」と元気にあいさつを交わしてくれました。今日も一日、元気に事故や怪我がなく、勉強に遊びに頑張ってほしく思います。

 さて、明日5日(金)は、午後から授業参観があります。1年生は英語、2年生は道徳、3年生は進路学習を行います。なお、3年生に関しましては、今後の進路のスケジュール等についても進路担当から説明を行う予定です。是非、生徒と一緒に保護者の皆様にも参加していただければありがたいです。

明日は、多くの保護者の皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。(谷上)

 

 

【主な日程】

○5時間目の授業    13:25~14:15

○学年・学級懇談会   14:30~15:30

 

※なお、給食試食会(希望者)が12時から行われます。

※スクールバスの出発は14:40です。

※お越しの際は、くれぐれも交通事故等へはお気を付けください。

 

 

 

 

地域ふれあい挨拶運動・ふるさと講話

 昨日の大雨も止み、ホッとしました。今日は、朝から地域ふれあい挨拶運動を行いました。学校運営協議会の皆様やPTA役員の方々にご参加いただきました。いつもありがとうございます。

 また、朝自習は、各学年、委員の皆様からの「ふるさと講話」がありました。1年生は、濱﨑様から「将来の夢やなりたい自分を持つことの大切さ」。2年生は梅田様から「地域のお年寄りとの触れ合いや関わりについて」。3年生は前田様から「災害の怖さと日頃の訓練の大切さ」などについて思いを語っていただきました。

 どこ学年も、真剣に話を聞く姿が印象的でした。講話終了後に、委員の皆様とお話をする中で、本当に三角の子供たちは、「地域に愛されているなあ。地域に支えられているなあ。」と改めて、実感しました。こんな素敵な地域に赴任できたことに感謝します。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年】

 

 

 

 

 

 

【2年】

 

 

 

 

 

 

【3年】

 

 

 

 

今日から7月

 早いもので今日から7月です。心配していた雨も、登校時には小雨になり、いつも通り、学校もスタートしました。さて、1時間目、3年生の教室を覗くと、黙々と問題に取り組んでいました。今日から、実力テストがスタートしています。初日は、国・理・英、明日2日目が、社・数です。

 宇城中体連夏季大会も終了し、いよいよ3年生は、夢(進路)の実現に向けて、スタートしました。3年生にとって「15の春」が最高の形で迎えられるよう、3年部を中心に、職員一丸となって、進路保障に取り組んで参ります。3年生の皆さん、明日のテストまで、まずは、全力で頑張れ。ファイト!(谷上)

 

 

 

 

 

 

雨がひどくなくって…

 「おはようございます。雨、ひどくなかったですね」「もっと大雨だとおもっていました。ホッとしました。」と朝から生徒との会話でスタートしました。中には、「校長先生、もっと雨が降れば・・・。」と残念がる(?)生徒も…。何より無事にいつも通り、学校をスタートすることができ、ホッとしています。

 1時間目に教室を回っていると、トイレのスリッパや体育館シューズに目が行きました。いつもどおり、きれいに並んでいました。また、授業を覗いてみると、こちらもいつも通り、元気に、課題に取り組んでいました。今日一日、雨がひどくならず、安全に下校できることを祈っています。今週末まで、雨が続く予報です。ご家庭でも、外出する際は、安全に行動するよう言葉かけをお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教師も学び続ける

 本日は、宇城市教育委員会から岩村審議員が来校され、2時間目に1年生の技術(泉野先生)、3時間目に2年2組の音楽(村田先生)の授業の様子を参観していただきました。

 「子供たちが大変素直ですね。」「意欲的に取り組んでいました。挨拶も素晴らしかったですね。」など、嬉しい言葉をいただきました。

 また、授業を行った二人の先生には、授業の進め方や生徒自らが能動的に学び続けるための教師の指導のポイントなどについても、御指導をいただきました。

 この指導訪問は、市教育委員会が教師の指導力向上に向けた取組のために市内全小中学校で行われています。本校は、年間10回程度、予定されていて、今回が2回目となります。今日の指導を生かしながら、生徒に負けないよう、私たち教師も学び続けていきます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

次の目標を!

 本日、朝から全校集会を行いました。まずは、生徒の中体連での頑張りに感謝を伝えました。3年生もすっきりとした表情で、話を聞いてくれました。

 その後、「次の目標」について、話をしました。3年へ「は夢(進路)実現」。2・1年生には、「主役(部活)はあなたたち」と題して思いを伝えました。全生徒、真剣に話を聞いてくれる姿に思わず、うれしくなりました。 まずは、夏休みまでの1ヶ月。生徒一人一人が、しっかりと見通しをもち、自分なりの目標を立て、それに向かって努力し続けるよう全職員で応援していきます。(谷上)

2日間、ご声援ありがとうございました

 昨日、本日の2日間で宇城中体連夏季大会及び通信陸上大会が行われました。私もいくつかの部活動にしか応援に行けませんでしたが、各顧問の先生から「全力で頑張り続けました」「自分たちらしい試合をしました」等、うれしい言葉を聞かせてもらいました。結果(記録)より記憶に残るプレーができたことだと思っています。なお、結果につきましては、学校だよりでお知らせする予定です。

 何より、この2日間、保護者の皆様には、雨の中、朝早くからの送迎等、本当にありがとうございました。また、いくつかの部活動で一緒に応援することができ、改めて、生徒から元気をいただくとともに、保護者の皆様の温かいご声援に感謝申し上げます。今後とも、本校の教育にご理解とご協力をお願いいたします。2日間、本当にありがとうございました。(谷上)

 

さあいよいよ中体連大会

 天気が心配されますが、明日22日(土)23日(日)に宇城管内の夏季中体連大会が開催されます。先週、先行実施の軟式野球は、惜しくも敗れましたが、挑戦し続ける姿に感動しました。

 明日から2日間では、男女バレー部、女子バスケットボール部、柔道部、女子ソフトテニス部が出場します。また、同じ日に陸上部が通信陸上大会に参加します。最後まで諦めずに、全力で挑み続ける三角中生の姿を期待しています。

 なお、保護者の皆様には、ご送迎等、大変、お世話になります。交通事故等へは、くれぐれもお気をつけください。明日が、生徒にとって最高の日になりますように。(谷上)

 

【選手推戴式前の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒集会

 朝から雨の1日がスタートしました。校門でのあいさつが終わり、体育館へ行ってみると生徒集会が行われていました。今回は、環境人権委員会からの発表でした。発表内容は、地球温暖化などの環境問題から、身近な学校版環境ISOの取組の紹介などを行っていました。途中、環境問題について、クイズを出すなど楽しく学ぶことができました。最後に、身近な学校生活で、自分自身でできることを考えて終わりました。短い時間でしたが、環境にやさしい学校について考えることができた貴重な時間となりました。環境人権委員会の皆さん、ありがとうございました。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒議会

 「おはようございます」の声も、朝からやや疲れ気味?でした。いよいよ中体連大会まで後3日となりました。今日は水曜日。私たちの研修のため5時間授業でノー部活です。生徒の皆さんには、しっかり休養を取ってほしく思います。

 さて、昨日の放課後、校舎を巡回していると生徒の話し声が聞こえてきました。教室を覗いてみると、生徒会執行部や委員長、学級代表などのメンバーで活発な意見交換を行っていました。担当の村田先生に聞いてみると「今の学校生活の様子について振り返り、よりよい生活ができるよう話し合っています」と回答がありました。とても嬉しくなりました。自分たちの力で、自分たちのために、よりよい学校をつくるための話し合いの時間。これからも楽しみです。そして、生徒達で考えたルールや改善案についても、前向きに取り組んでいきます。(谷上)

 

 

 

元気が一番

 昨夜の大雨が心配されましたが、生徒の登校時には雨も止み、ほっとした1日がスタートしました。朝のあいさつを交わしていると、早速、運動場では1年生がサッカーを始めていました。運動場の水はけがよく、生徒は楽しそうにプレーに集中。8時5分過ぎに「そろそろ始まるぞ」と声をかけると教室へ。やっぱり中学生も元気が一番だなあと感じました。

 現在11時、晴天です。昼休み元気に外で遊ぶ姿を楽しみにしながらHPを更新中しています。

※今週末の中体連大会に向けて、選手は最後の練習を行っております。先日、お知らせいたしました通り、保護者の皆様で、ご都合がつかれるなら、練習の様子を参観していただければ、ありがたいです。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳の授業

 晴天とまではいかない1日です。今日から、体育の授業で水泳を開始しました。早速、2時間目にプールへ行ってみると1年生の授業。「プールを時計回りに歩きましょう」「自由に25Mを泳いでください」と西村先生の指示の下、今年初めてのプールを楽しそうに活動していました。これから約10時間程度、水泳の授業が行われます。安全に気をつけて、しっかりと泳ぐ力を身に付けてほしく思います。

 なお、学校でも健康観察等を十分に行いますが、水泳の授業がある期間は、特にご家庭でもお子様の健康面のご確認をお願いします。(谷上)

挑戦し続ける姿をありがとう(野球部のみなさんへ)  

 

 先ほど、先行実施で行われている中体連の野球が終わりました。結果は、砥用・中央中の連合チームに惜しくも敗れましたが、ゲームセットの瞬間まで、戦い続ける選手の姿に感動しました。

私は、昨日の推戴式で選手のみなさんに次の2つの言葉を送りました。

「転んでもいいよ。自分で立ちあがれば」「がむしゃらに挑戦し続ける姿は、どんな華より美しい」

 今日の野球部の試合では、まさにそのような姿そのものでした。特に、最後まで挑み続けた三年生。「ありがとう」そして「お疲れ様」。今日はゆっくり休んでください。

 また、多くの保護者の皆様のご声援、本当にありがとうございました。同じ場所で、三角中野球部を応援することができた出会いに感謝です。今後とも、本校の学校教育へご理解とご支援の程、宜しくお願いいたします。(谷上)

 

 

中体連選手推戴式

 真夏のような暑い日ですが、先ほど中体連の選手推戴式を行いました。各部活動のキャプテンから力強い決意表明があり、頼もしく感じました。

 早速、明日15日(土)に軟式野球部が先行実施で始まります。それぞれの部の目標達成に向けて、最後まで挑戦し続ける三角中生の姿を楽しみにしています。(谷上)

 

※中体連大会では、保護者の皆様の送迎等大変ありがとうございます。送迎の際は、事故等には、くれぐれもお気を付けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も晴天(部活動選手推戴式・図書室)

 本日も晴天、暑い一日になりそうです。いよいよ中体連まで後、一週間程度(先行実施の野球は今週の土曜日から)となりました。各部活動、最後の練習に励んでいます。明日14日(金)午後14時45分から選手推戴式を行います。ご都合がつかれましたらご参観いただけるとありがたいです。

 ところで、昨日の夕方、校舎内を巡回していると図書室の環境に改めて、感動しました。入り口には、委員会や協力者のメンバーが、担当の先生と協力して、本の紹介やクイズなどが掲示してありました。中に入ってみると、そこにも新しい本の紹介コーナーなどが設置してありました。生徒はよく昼休みに図書室に集まっているのですが、なるほど、こんなに素敵な環境なら、本にも親しみやすくなるなあと納得しました。いつも図書室を工夫して整えてくれるメンバーに感謝。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴天

 「おはようございます。昨日は出張でしたか」「暑いですね」で始まった今日のあいさつ。梅雨入り前とは想像もできないくらいの晴天です。私も思わす日傘を差してしまいました。 一方で、元気な1年生の男子はいつも通りサッカーを楽しんでいました。

 さて、昨日は、全校でプール掃除を行いました。今日、早速プールを覗いてみると、きれいになったプールに水が入れてありました。来週からの体育では、水泳の授業が始まります。安全面には十分に配慮して行っていきますので、ご家庭でも健康管理のご協力をお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり学んでいます「人権学習」

 今日は朝から小雨。梅雨入りしそうな天候でした。2時間目に各教室を覗いてみると、「人権学習」のまとめに入っていました。5月末から取り組んでいる「人権旬間」もいよいよ終盤です。

 1年生は、自分たちの身の回りの差別について見つめなおし、よりよい生活にするためにできることを考えていました。2・3年生は、これまでの学習のまとめ(作文や標語づくり)を行っていました。

 これらの学習を通して、生徒一人一人が豊かな人権感覚を身に付け、差別のない社会(三角中学校)をつくっていきます。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ中体連

 昨日で中間テストが終了しました。朝のあいさつでは「今日、〇〇が返ってきます」と自信気に(?)不安気に(?)話してくれました。早速、いくつかの教科では、今日から返却も行われています。やり直しも含め、しっかり定着するまで指導していきます。

 さて、いよいよ今日から中体連大会に向けてラストスパートです。現在、給食時の放送でも、各部活の目標を発表しています。3年生にとっては、ラストの大会になります。1試合でも多く、1日でも長くプレーするためにも、勝ちあがってくれることを祈っていますが、何より、悔いがないよう「一向団結」して、一人一人の最高の華を咲かせてほしいと思います。

 なお、選手推戴式を14日(金)の14時45分から行います。ご都合がつかれる保護者の方々は、ご参観いただけるとありがたいです。(谷上)

 

【1時間目3年:国語のテストの返却の様子】

中間テスト2日目

 「おはようございます。今日は自信があります。」「微妙です」など、2日目の朝の会話もそれぞれでした。今日2教科で前期中間テストが終了します。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。今後、テスト返却後、やり直しをしっかりと行っていきます。テストは点数だけでなく、自分自身の学びを振り返り、課題を克服するためを実施しています。夏休みまでに、基礎基本をしっかりと身に付けるよう指導していきますので、ご家庭でも、これまでの頑張りへの労いと今後の励みとなる言葉かけをお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

中間テスト始まる

 本日も晴天。「ばっちりです」「微妙です」など、生徒との朝の会話もそれぞれでした。今日から2日間、前期中間テストを実施します。生徒はこれまで、約2週間、家庭学習や励み学習などを通して、テスト勉強に臨んできました。これまでの学びの成果があらわれることを祈っています。

 なお、テストは明日まで行います。最後まで、学び続けるようご家庭でも励ましの言葉がけをお願いします。(谷上)

 

※本日は宇城市内小中学校の人権教育研修会のため、給食後下校となります。下校(バス)の時刻は13時発となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域ふれあい挨拶運動

 本日は、朝から学校運営協議会の委員の皆様、生徒会執行部に加え、PTAの役員の方々にも参加していただき、「地域ふれあい挨拶運動」を行いました。多くの方々に朝から自転車小屋前で、挨拶運動を行っていただき感謝です。生徒の様子を見ていると、いつもより、少しはずかしがっているのかなと感じる姿もありましたが、天候にも恵まれ、さわやかな1日のスタートを切ることができました。保護者や地域の方々と触れ合える貴重な機会でもあり、今後も定期的に行っていきますのでご理解とご協力をお願いいたします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと2日

 朝から少し肌寒さもありましたが、昼には晴天。給食が終わり、音楽室を覗いてみると生徒が集まっています。

 「コワーキング運動」と題して、テスト前に自由に学習を行うことができるスペースが設置してありました。この運動は、生徒会執行部の取組で、テスト前に学習する雰囲気を高めることを目的としています。実際に、先輩から教わったり、友達と学びあったりしながら学習している姿を見ていると、とても嬉しくなる瞬間でした。

 今週の水曜日から中間テストがスタートします。また、テスト期間中は部活動もありません。ご家庭でも、励ましの言葉かけをお願いします。(谷上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権学習スタート

 「今日一日だよ、頑張ろう。明日はゆっくりしてね。」生徒との朝の会話もやや疲れ気味でしょうか。来週は中間テストがありますが、週末はゆっくり休養も取ってほしく思います。

 さて、昨日の3時間目を覗いてみると、全学年「人権学習」を行っていました。本校では、年2回の人権旬間を設けています。まず1回目の今回は、昨日から6月上旬にかけて、4時間「人権」についての学習を行っていきます。

 これらの学習を通して、部落差別をはじめさまざまな人権問題について系統的に学習し、確かな知識、豊かな感性と人権感覚を身に付け、差別やいじめのない社会を創っていく力を育てていきます。(谷上)

 

【1年生】部落差別についての学習

 

 

 

 

 

 

【2年生】ハンセン病問題についての学習

 

 

 

 

 

 

【3年生】就職差別についての学習

 

学び続ける…!

 おはようございます。今日もよい天気です。「テスト勉強は進んでいる?」と朝から話しかけると「はい」「ぼちぼちです」・・・生徒の反応も様々です。いよいよ来週5日(水)から中間テストが始まります。残り週末も含め6日間となりますので、生徒一人一人が自分から学び続けるよう学校でも働きかけていきます。ご家庭でもお言葉かけをお願いします。

 さて、昨日は宇城市教育委員会から樅木審議員に訪問していただき、若手教師(遠山教諭、高木教諭)の授業の様子を参観していただきました。「生徒も先生方も、楽しく温かい雰囲気で学びあっている姿が印象的でした。」という嬉しい言葉をいただきました。この訪問指導は、市教育委員会が教師の指導力向上に向けて市内全小中学校で開催されるものです。(本校は本年度10回程度来校予定)

 生徒に負けないよう、私たち教師も学び続ける三角中教職員集団であり続けます。(谷上)