保小中連携・地域連携
【地域連携】ありがとうございますエコキャップ
2月13日(火)昼休み。本校で行っている“エコキャップ運動”のために、明治安田生命山鹿営業所の皆さんが少しずつ集めてくださったペットボトルのキャップを持ってきてくださいました。生徒を代表して生活環境委員長と副委員長が受け取ってくれました。今回は、明治安田生命保険相互会社による「すくすく!のびのび!アクション2023」の一環として教材と赤ペンの目録もいただきました。その教材とは、日本赤十字社の青少年赤十字防災教育プログラム『まもるいのち ひろめるぼうさい』で、文部科学省と気象庁の協力のもと作成された授業ですぐ使える防災教材だそうです。たくさんいただきましたので、大切な私たちの町である鹿北を守るために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
【地域連携】森の学習
2月6日(火)午後。2年生は第3回目の森の体験学習でした。今回も「株式会社ゆうき」の皆様にお世話になり、会社が所有されている「フォレスタジア」での木工体験です。建材などの端材を使って「綾杉のフォトフレーム」の完成をめざしました。今回はたくさんのスタッフの方にお世話になりながら楽しく作業を進めることができ、それぞれがオリジナルのフォトフレームを完成することができました。「株式会社ゆうき」の皆様、たいへんお世話になりました。
【地域連携】夢プロジェクト講演会
2月5日(月)午前中、八千代座にて「山鹿市夢プロジェクト講演会」が行われました。これは、山鹿市内5つの中学校2年生が立志の年を迎えるにあたり、山鹿市全体での立志式として例年行われているものです。今年度の講師は、映画「骨なし灯籠」の脚本・監督を務められた木庭撫子(こばなでしこ)様。「『早寝・あいさつ・朝ごはん』と『また、明日。』」という演題でお話をしてくださいました。先日映画を見せていただいたばかりでしたので、生徒たちは映画に込められた思いなどを映像と重ねながら聞いているようでした。放送作家という職業を知ったことも含めて、自分を見つめ自分の夢を考えるよい機会となったようです。2年生のみなさん、よい学びになりましたね。
【地域連携】鹿北町駅伝大会
2月4日(日)は鹿北町駅伝大会でした。町内各地区や団体などから13チームが参加。本校は鹿北小中合同チームとして参加しました。気持ちは優勝をめざしていましたが、現実は厳しく…。ですが沿道からたくさんの温かい応援や激励の笑顔をいただき、チームみんなで楽しく完走することができました。 参加された各チームの皆様たいへんお疲れさまでした。また、主催者として準備から当日の運営にあたられたスタッフの皆様、寒い中で応援していただいた皆様、ありがとうございました。鹿北小中学校は地域とともにあります。これからもよろしくお願いいたします。
【地域連携】読み聞かせ
2月2日(金)。今朝は今年度第10回目の「読み聞かせ」をしていただきました。2月に入ったからでしょうか。ここ数日は朝の冷え込みも和らぎ春の気配が漂っています。校庭の梅もずいぶん咲き誇ってきました。そのような中で、今回は節分にちなんだお話など、心温まるお話をしていただきました。読み聞かせの朝は生徒にとって心が穏やかになるいい朝です。読み聞かせの先生方、いつもありがとうございます。
【地域連携】小さな親切運動
1月27日(土)。鹿北市民センター大会議室にて、令和5年度「小さな親切」運動鹿北支部実践発表会が行われました。鹿北中学校から8名の作文が入賞し表彰していただきました。「一人ひとりの力は小さくても、集まれば世界を変える大きな力となる」がこの運動の精神です。一人ひとりの温かい心がつながる鹿北町にしていきたいものですね。
【地域連携】森の学習
1月25日(木)午後。2年生は第2回目の森の体験学習でした。今回も「株式会社ゆうき」の皆様にお世話になりました。まずは教室での座学です。今回はなんとドイツの森を題材にした学習でした。講師は、半年間のインターンシップで日本の森や林業を学んでいるドイツの大学生。専門は国際森林環境学だそうです。講話の中ではドイツの大学の様子を教えてもらったり、ドイツと日本の森を比べながら話してもらったりと、楽しく森について学ぶことができました。その後は「ゆきの森」へ移動。冬の森を散策しながらの学習でした。「株式会社ゆうき」の皆様、たいへんお世話になりました。
【地域連携】映画鑑賞
1月22日(月)。1年生と2年生は山鹿市民交流センターにて映画鑑賞でした。山鹿市を舞台にした映画「骨なし灯籠」。山鹿市教育委員会の主催で市内5中学校の1・2年生を招待いただきました。映画終了後は会場から自然に拍手が沸き起こり、映画の世界に浸った様子がうかがえました。生徒たちからは「身近な風景がたくさん出てきて親近感が持てた」「改めて郷土の美しさに感動した」「全国の人にもてもらいたい」「人の温かさを大切にしたい」などの感想がありました。みなさんもぜひ観てください。おすすめですよ。
【小中連携】台湾との国際交流
1月19日(金)。教育旅行として熊本を訪れている台湾高雄市の勝利国民小学(小学校)の子どもたちと保護者が鹿北小学校と交流しました。お互いの学校紹介の後は鹿北小が和太鼓、勝利国民小がパーカッションと互いに音楽を披露しました。校内見学では、鹿北茶を味わったり、一緒に歌舞伎体験や習字体験をしたりしながら交流を深めていました。中学生も見学させていただき国際交流の楽しさを少しだけ味わっていました。
【地域連携】読み聞かせ
1月16日(火)朝。空は雲ひとつない快晴で風も全くありません。そのぶん放射冷却による冷え込みが厳しく気温は-2℃。窓から見える景色はすべてが霜で真っ白です。そのような中、本年度9回目の「読み聞かせ」をしていただきました。始まる頃には暖房の効いた教室に朝日が差し込み始め、早春を思わせるような雰囲気の中でお話を聞くことができました。読み聞かせの先生方、今年もよろしくお願いいたします。
【地域連携】鹿北子育て支援センターにて
12月25日(月)。小路永先生が指導をされている「ことチェルトJr」と本校の音楽部が、鹿北子育て支援センター「すまいる」にてコンサートを行いました。子どもたちに向けて音楽のクリスマスプレゼントです。前半は琴や三味線、和の打楽器などによる独特で魂を振るわすような魅力のある音色を、後半はトーンチャイムや歌声による柔らかく心に沁み入るような音色を楽しみました。演奏に参加したり体を動かしたりしながら聴く場面もあり、演奏する側も聴く側も幸せいっぱいの時間となりました。みなさん、メリークリスマス!
【地域連携】ふるさと自慢こども祭り
12月23日(土)。「第10回ふるさと自慢こども祭り」が八千代座にて行われました。本校からは1年生が出演し、鹿北にゆかりのある野口雨情の歌曲を発表してくれました。清流祭でも発表してくれましたが、今回は歌いながら花道から登場するなど八千代座用にバージョンアップしていて驚かされました。会場のみなさんが一緒に口ずさんだり音楽に合わせて体を揺らしたりと、会場全体の心が1つになるような心温まる発表でした。1年生のみなさん、すばらしかったですよ!
【地域連携】1年生の校外学習
12月19日(火)の1~3校時。1年生が八千代座と日輪寺で校外学習を行いました。八千代座ではタイムスリップしたような不思議な感覚を覚えながら職員の方のお話を聞きました。そして4日後に行われる「第10回ふるさと自慢こども祭」のための立ち位置確認等のリハーサルに臨みました。本番に向けて準備が整いつつあります。その後は日輪寺に移動。冷たい小雨が降る中でしたが、日輪寺を散策しながら境内の史跡を巡りました。山鹿の歴史を感じるよい学びとなったようです。
【小中連携】Ⅱ期活動
12月12日(火)7校時。1年生は鹿北小学校の5・6年生と一緒にⅡ期活動を行いました。今回は6年生が企画運営してくれてのドッジボール大会。少し先輩らしく楽しむつもりでしたが、いつの間にか夢中で楽しんでしまいました。いい交流ができています。企画運営してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
【小中連携】小学校の持久走大会
12月13日(水)の3校時。小学校の方からにぎやかに応援する声が聞こえてきます。今日は鹿北小の持久走大会。小学校のグラウンドを出発して中学校のグラウンドを1周して戻っていくコースで行われていました。苦しそうに走ってきた小学生も、中学生の応援に後押しされてスピードアップ。応援の力はすごいものだと改めて感じました。一生懸命走る小学生のみなさん、かっこよかったですよ。よく頑張りましたね。最後は3人の小学生が丁寧にグラウンドを整備してくれました。3人のみなさん、ありがとうございました。
【地域連携】税の作文表彰式
12月12日(火)の昼休みに税の作文表彰式がありました。2人の3年生の作文が入賞しましたので、山鹿税務署と山鹿法人会から6名の方々がおいでになっての式。賞状を受け取った2人はとてもうれしそうでした。今年の漢字にも選ばれた「税」。税に対する思いは人それぞれにありますが、本質は、国民がお互いに支え合って、みんなでよりよい社会とするための税金であることを、生徒たちの作文から改めて学ばされました。
【地域連携】学校見学
12月11日(月)の4校時。2年生が総合的な学習でお世話になっている「株式会社ゆうき」に、現在ドイツから研修生が来られています。国際森林学を学ぶ21歳の大学生だそうです。半年間の滞在で日本の林業を学ぶということでしたので、鹿北小学校の校舎や日本の小中学校の様子を知ってもらおうと学校見学をしていただきました。学校の環境や授業の様子に興味津々のようで、写真を撮ったり質問したりしながら楽しく時間を過ごされていました。
【小中連携】餅つき
12月8日(金)の5校時。清流門の方からにぎやかな声が聞こえてきます。行ってみると鹿北小の5年生が餅つきを行っていました。今日は授業参観日のため保護者と一緒に餅つき大会。笑顔や歓声であふれていました。なんとドイツからの見学もあって国際色豊かに盛り上がっていました。できたてのお餅がとてもおいしそうでしたよ。
【小中連携】美術鑑賞
12月5日(火)。障害者芸術活動支援市民団体アール・ブリュットパートナーズ熊本様のご協力により、昨日から鹿北小学校で‘’生の芸術 Art Brut 展覧会‘’が行われています。そこで2年生が2校時の美術の時間を利用しての鑑賞に出かけました。会場では先に鑑賞していた鹿北小2年生のみなさんがニコニコしながら迎えてくれました。生徒たちは1つ1つの作品をじっくり観ながら、感性豊かで緻密な作品の数々に圧倒されていました。すばらしい機会をくださった鹿北小や関係者の皆様、笑顔で迎えてくれた鹿北小2年生のみなさん、ありがとうございました。
【保護者連携】授業参観
12月2日(土)の午後はPTA授業参観でした。毎年この時期は人権学習を見てもらっています。各学年ともに年間計画に沿った内容での授業でした。生徒と一緒に考えてもらう参加体験型の授業が行われるなど、生徒も保護者も一緒になって人権について考える場面もありました。その後は「安全安心な関係のために ~考えてみよう、性暴力のこと~」と題したPTA主催の親子教育講演会が実施されました。こちらはタブレットのトラブルのため写真が撮れていません。スミマセン…
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす 12月号 (vol.76)
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/