亀城ヶ丘だより
【難問(みち・みみ・もら・みみ)】020628
クイズをつくってみました。日曜日ですが、ちょっと頭を使ってみましょう。
「んなみらなすち」が「湯浦」、
「かちみらなすち」が「田浦」、
「とちとにのに」が「佐敷」のとき、次の文はそれぞれどんな学校行事を表しているでしょう。考え方のヒントはタイトルにあります。解けた人は、ぜひ校長室に報告に来てほしい!(H)
①「みんななきちのなとにのに」
②「かちににのなかちにのちに」
③「こなみみのちとちに」
④「とんななきちのなすんらのらな」
⑤「とらかなきんらなとにのに」
※パソコンのキーボードを使うともっと簡単に解けます。
【何を掛けても】020627
アルファベットは全部で26文字あります。a=1、b=2・・・・z=26と言うように数字に置き換えるとx=24です。
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・・(x-z)=?
を数字に置き換えて計算すると
(24-1)(24-2)(24-3)(24-4)・・・・(24-26)=?
2・3年生でしたらこんな面倒なことをしなくともおわかりでしょう。
たまには物事を逆から考えることが大事です。多面的・多角的に考える力が付きます。
(x-y)の前は(x-x)、つまり(24-24)=0
0(ゼロ)には何を掛けても0(ゼロ)でしたね。
ということで、(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・・(x-z)=0
21日のクイズの解答は0(ゼロ)でした。(H)
※芦北町教育委員会の山﨑指導主事が23日(火)に来校されたとき、「ブログ見ました。答えは0です。」という解答をもらいました。さすが数学科、余裕で正解でした。
【閲覧注意】020626
ヘビの話を聞くのも嫌な方は、今回は読み飛ばしてください。
24日(水)のブログにも書きましたが、学校にマムシが出ました。関連して短い実話を2つ。
第1話:中学生の頃はとにかく腹が減る。ある日曜日、午前中の部活動が終わり帰宅すると、親はミカン山に仕事に出ていて誰もいない。私は何か食べるものはと探すが、ご飯はあるけどおかずがない。戸棚を空けるとビンに入った自家製のふりかけを発見。それを掛けて食べるが、味がほとんどしない。仕方ないけどとりあえずご飯を食べる。
夕方、帰宅した母に「戸棚のふりかけは全然味のせんやったよ。」というと、「そら、ふりかけじゃなか。マムシの粉。」
第2話:私が初任校で同勤した体育のK先生は「鬼瓦」と呼ばれるような風貌だが、世の中で一つだけ怖いものがある。それはヘビ。K先生が球磨郡の中学校に勤務していた時のこと、昔は家庭訪問に行くと最後の家でご飯を食べさせてもらうこともあった。K先生は焼酎が好きで毎日かなりの量の晩酌をする。家庭訪問先もそのことをご存じで焼酎も出された。
途中、「先生はこれは飲んだことはあんなっですか。」と出されたのは、マムシの入った一升瓶。身の毛がよだち青ざめたが、家庭訪問でせっかく出されたものを飲まないわけにはいかない。さすがである。この恐怖が一瞬でも早く終わるよう、コップに少しだけ次いでもらったマムシ焼酎を、目を閉じて一気に飲み干した。
「おっ!先生は好きなっとですね。」、気をよくしたお父さんが一升瓶を振った勢いで砕けた身が入った2杯目を今度はなみなみと次いで渡された。
【スクラッチアート】020625
「校長先生、飾ってください。」1年生のSくんが、日曜日に作ったスクラッチアートを持ってきてくれました。製作時間は3時間ほどだそうです、早速職員室の入り口ドアに飾りました。
同行したNくんがボソッと「ホームページに載るかもしれんねぇ。」
コナン君、鋭い!載せました。(H)
【除草・樹木伐採作業開始】020624
昨日、山翠園様によるプール側斜面の除草作業が始まりました。大変暑い中ありがとうございます。菊川造園土木様による駐車場側の樹木の伐採も始まる予定です。近隣の皆様には騒音や車両の出入り等、ご迷惑をおかけします。
作業中にマムシが出ました。野球場3塁側フェンスの草むらと、プール裏の斜面に合わせて2匹いました。フェンスの一匹は作業中の草刈り機の刃に掛かりましたが、斜面の一匹は不明です。生徒の皆さんは草むらに入らない、マムシを見かけても近寄らないことを徹底しましょう。
ところで、落成間もない湯浦中はこんな風景でした。(H)
【PTA本部役員会】020623
昨夜、今年度最初のPTA役員会をようやく開くことができました。そこでは学校行事やPTA行事等、対策をしながら何が、どんな形で実施することができるのかについて検討しました。会長を中心に、学校に対して理解ある前向きなご意見をいただき大変ありがたく思いました。今は1番3年生を大切にしたい。保護者も学校も思いは同じです。
すべて、感染者が出ない限りはという前提条件が付きますが、郡市中体連夏季大会は参加者や応援者を制限し、対策を十分行った上で郡市の代替大会(3年生スポーツ交流会)を実施。本校にある野球・バスケットボール・バドミントンは実施対象競技です。
夏休みは8月8日(土)~23日(日)の16日間とし、授業時間と2学期からの行事の時間を確保できる見込みです。
体育大会については湯浦中・佐敷中・田浦中の3校とも縮小した形で9月19日(土)に実施します。文化祭はどんな内容なら行うことができるか検討中。修学旅行は3校の旅行業者が同じであるため、3校の学年主任と業者が集まり、実施に向けてできる限りの対応を検討します。詳しくは、後日それぞれについて文書を配付いたします。油断なく対策を行いたいと思いますので、引き続きご協力をお願いします。(H)
【安全運転】020622
先週金曜日に通学路についての確認を行いました。登校の様子を確認するために、朝から交通指導員の内田さんと一緒に、倉本酒店そばの交差点に立ちました。通った生徒は数名でしたが、内田さんの指示に従った安全な走行ができていました。
10年ほど前の自転車事故の判例を紹介します。現在はスマホのながら運転などにも罰則が適用されます。安全運転を徹底しましょう。
事故は平成20年9月22日午後6時50分ごろ、神戸市北区の住宅街の坂道で起きた。
当時11歳だった少年は帰宅途中、ライトを点灯しマウンテンバイクで坂を下っていたが、知人と散歩していた女性に気づかず、正面衝突。女性は突き飛ばされる形で転倒し、頭を強打。一命は取り留めたものの意識は戻らず、4年以上が過ぎた今も寝たきりの状態が続いている。
裁判で女性側は、自転車の少年は高速で坂を下るなど交通ルールに反した危険な運転行為で、母親は日常的に監督義務を負っていたと主張し、計約1億590万円の損害賠償を求めた。
一方、母親側は少年が適切にハンドル操作し、母親もライトの点灯やヘルメットの着用を指導していたとして過失の相殺を主張していた。
しかし、判決で裁判官は、少年が時速20~30キロで走行し、少年の前方不注視が事故の原因と認定。事故時はヘルメット未着用だったことなどを挙げ、「指導や注意が功を奏しておらず、監督義務を果たしていない」として、母親に計約9500万円の賠償を命じた。
【練習試合解禁】020621
今日から、対策を行ったうえでの練習試合が解禁されました。早速、野球部は水俣二中とダブルヘッダーの練習試合、随所に良さが光りました。湯中生もたくさん応援に来てくれました。
試合間には軍手をして草を抜き、グラウンドを均す姿がありました。 ふとベンチを見ると、用具もきちんと並んでいました。再始動してから間もありませんが、監督H先生の思いをきちんと受け止めてくれていることをうれしく思います。
【西向く士(さむらい)】020621
1年間は12か月ですが、もともと2月が最後の月で、調整のために28(29)日間になっているそうです。今の暦に切り替わった時、宗教的行事の期日変更に不都合が生じるため、12月ではなく2月が日数が少ないままなのだとか。
31日まである月を大の月、30日(28日)の月を小の月と言い、「西向く士(さむらい)」2・4・6・9・11といった覚え方をします。
唐突に何の話かおわかりでしょうか。6月11日のブログのクイズの正解です。
「大・小・大・小・大・小・( )・大・小・大・小・大」の( )に入るのは、7月なので「大」ですね。全部で12文字なので、「12」に関連するものはという発想をすると答えが浮かびやすくなります。
では次の問題は( )を使った掛け算、2・3年生向きです。次の式でa~zまで連続して計算したときの答えは?解答は27日のブログで。
(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)・・・・(x-z)=?
【水ん月】020620
6月も下旬、今月は祝祭日が無い月でした。学校再開から週29時間の授業と部活動、随分疲れもたまっているようです。ところで、6月は梅雨なのになぜ水無月?ここの「無」は、「~の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味だそうです。芦北弁で言うと「ん」ですね。(ネコん子、蜂ん巣、おぎゃんと、わぎゃんと等、たぶん。)
英語では、June(ジュン)と言いますが、結婚生活の守護神であるジュノー(ジュピターの妻)から取られました。6月に結婚式を挙げる花嫁(ジューン・ブライド)は幸せになれるそうですが、日本では雨が多い6月に利用者を増やそうと結婚関連業界が広めたようです。バレンタインデー、ホワイトデー、恵方巻も業界の取組。クリスマスにチキンも日本くらいという話を聞きますね。(H)