湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

【中学3年生の頃1】040806

 湯浦中の先生方に「中学3年生の頃、どんな気持ちで、何に頑張っていましたか?」と聞いてみました。4回に分け、毎朝9時更新で紹介します。さて、どれがどの先生でしょう。(3年生には紹介済みです。)

【A先生】授業後に塾に23時まで通い、休みの日には友達の家でゲームをした後に塾に行くなど多忙な生活でした。友だちは受験モードに入るのが遅かったため、何で自分だけだという気持ちがありました。

【B先生】バレーボールの部活が1年間でお盆の3日間と正月の4日間だけと忙しかったので、「宿題は学校で終わらせる。」と気合を入れ、全集中で授業中に全て終わらせていました。

【C先生】親の予想を超えた結果を出したいと思っていました。部活での友達とのつながり、勉強での友達とのつながりで、どちらも自分なりに頑張ることができたのかなと。もう、ずっと前の話です。

【熱中症対策】040805

 気温が高い日が続き熱中症への注意が必要です。指導者も気掛けますが、体調がいつもと違うと感じたら練習を欠席する、途中で休む、中止するという判断を自身でもしっかり行いましょう。子どもたちだけでの外遊びの場合も同様の判断ができるようになりましょう。

①水筒の中身については、麦茶・スポーツドリンク・経口補水液など、各御家庭で水分補給に適したものを判断し持たせてください。(スポーツドリンクを入れる際は、水筒がそれに適したものかをご確認ください。)

②塩分補給のためタブレット、塩アメ、体を冷やすための保冷材などを持たせていただいても構いません。

③徒歩での登下校には日傘の使用が効果的です。

【トイレ改修工事】040804

 トイレの様式化工事が始まりました。来週月曜には外に足場が組まれる予定です。先日は3階、2階の便器が撤去されました。1階トイレ隣の階段下倉庫のところには多目的トイレも設置されます。夏休み中は、日によっては水を止めて工事を行うこともありますので、登校の際は各自で水筒の準備をお願いします。

【040803のクイズの正解】

①ナポレオン(身長168cm)と馬の大きさの対比

②そもそも、馬ではなくラバに乗り、ガイドに案内されて越えた。

③当日は晴天だった。

【ナポレオン】040803

 先生たち自身にとっても「鍛える夏」、トレーニングがブームになっているようです。私は教養を高める夏ということで、熊本県立美術館で開催されている「美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション」に行ってきました。モネやルノワール、ゴヤなどの巨匠の作品82点が展示されていました。

 教科書にも掲載されているダヴィッドの「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」はフラッシュ無撮影が可でした。この絵はナポレオンを偉大に見せるために、大きな嘘がいくつかあります。さて、正解は?

【池掃除】040802

 朝から学校の池の掃除をしました。まずは、赤ちゃんメダカを救い出し、他の魚や鯉もすくい、水を入れ替えました。泳いでいる姿が見えるようになりました。

【湯の香まつり】040731

 7月30日(土)、31日(日)の2日間に亘り「湯の香まつり」が開催されました。台風の影響も心配されましたが雨もなく、たくさんの人で賑わいました。まつりの最後の抽選会では、豪華賞品当選者に湯浦中生の姿も見えました。

【勉強はした方が良い】040730

 3年生の夏は三者面談、体験入学と進路選択についてしっかり考える夏です。

 熊本市内のある商業施設でエスカレーターに乗ると、私の前に女子中学生らしき2人組がいました。その前からの話の流れがあったのでしょうが、一人から「やっぱり勉強はした方がいいよ。」と言う声が聞くとは無しに聞こえてきました。続けてなぜかと言うことを語る語る。なるほど、子どもたちなりにいろいろ考えています。自分で気づいたところが良いですね。

 大きな声で「その通り!」と言いたくなりましたが、「何だちみは!」と返されそうなので止めておきました。

【~ば!】040729

大学生の時、熊本市周辺出身の友達から指摘されたのが、 「ば」で打ち切る表現です。芦北方面では、「子どもは早よ寝らんば (いかんたい)」 、「きつかばってん走らんば(強ならんぞ)」のように、() の中 を言わ ず「ば」で打ち切る ことが多いのですが 、友達には違和感があったようです。
 初任校は菊池郡の学校でしたが、生徒の言う「えじい(怖い)」がまったく何のことやら。

 人吉二中に転勤した時は、生徒から相づちの表現の「じゃ」について、 中学生は 「友達には“じゃ”、先輩には“じゃっです”、先生には“じゃっとです”」と使い分けている ことを教えてもらいました。

 水俣二中に転勤してきたときは、現3年主任M先生が発せられたの「こんプリントはしらっぺやった。」を聞き懐かしく思いました。

【宿題】040728

 夏休みと言えども研究大会や研修会が続き、宿題に追われる毎日です。 今日は芦北町の人権教育の研修がありました。個人的には8月2日の熊本県教頭会研修大会で指導助言を行うための原稿が完成しました。締め切り直前になって本気が出るタイプです。

 生徒からは「先生たちも宿題があっとですか !」と言われます。「大人の宿題の方が大変だけん、中学生のうちに宿題ばちゃぁんと出す練習ばしとかんば。」と返しています。