学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

定期テスト

学校の周りを見るとあちこちで田植えが始まっています。

本校では、昨日(6月15日(水))から、定期テストが始まりました。
1年生にとっては初めてのテスト

 

 2,3年生にとっては・・・・・・。
  
 
 テスト勉強の成果は出ましたか?  

  ところで、今日の3年教室前のカバン置き場の写真です。
    
   カバンは、同じ方向に倒して置いてあります。    

               いつ見ても整然と並んでいます。すばらしい !!
                                                        トップページへ
0

この想いを被災地へ

生徒会ボランティア 「被災地へ タオル届け隊」
6月14日(火) 集まったタオル(新品を一度洗濯)と雑巾を
  
  星子さん日本赤十字防災ボランティア 山鹿あいの会)に委託
 
 今回は、タオル220枚と雑巾140枚を
 
 生徒会代表2人と雑巾を縫ってくれた3名の手から星子さんへ
     
一緒に活動に参加してくれた小学生(平小城小、三岳小)の代表と一緒に、
      被災者へのメッセージも託しました。
  きっと、みんなの思いが被災者の皆さんに届くと思います。
 
 まだ、たくさんの古タオルが残っています。一枚でも多く雑巾にして渡していきたいと思います。
 協力いただいた両小学校と老人会の皆様に感謝申し上げます。

                                                        トップページへ
   
0

心を込めて

被災者へ タオルを届け隊 
 6月10日(金)までに、たくさんのタオルが届けられました。
古タオルは、放課後、2年生の 上田さん、大嶌さん、平川さんが、
 ミシンを使い、慣れた手つきで雑巾を縫ってくれました。
  
 快く協力してくれた3名に感謝です。
  家庭科指導の古川先生 および
 ミシンの使用経験がない荒木先生にも一緒に奮闘していただきました。
                                                        トップページへ
0

学校評議員・学校関係者評価委員合同会

 6月10日(金)、学校評議員・学校関係者評価委員合同会を実施
 5時間目の授業を参観していただきました。
 
  
 その後、校長室にて委嘱状を交付
  
 昨年度の反省や課題を確認後、校長が本年度の学校経営方針を説明
  意見交換後、様々な面からのご支援と協力をお願いしました。 
 今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。
                                                         トップページへ

0

生徒集会

6月9日(木)、生徒集会
 今回は環境委員会から「学校版環境ISO」の取組について
  
 電気や水道などの使用量を減らすことや
         ペットボトルのふた回収などを訴えました。
 生徒会執行部からは、テスト前の「やかぜ塾」のお知らせと
     被災者へ「タオル届け隊」のお願いがありました。
 
    
 終了後、生徒指導の堀先生から
 
  自転車の乗り方について指導(お願い)がありました。
   梅雨に入り、一層 用心した乗車に心がけてほしいものです。 

                                                         トップページへ
0

研究授業

6月8日(水)、鶴城中学校区の保育園と小学校からたくさんの先生が来校
 保小中連携協議会の研究授業を開催

 平川先生が担任する一年の学級で、人権学習を公開
  
 小学校でも学習した水俣病に関する問題を振り返りつつ 
   
  今の水俣について再確認

 
 創作資料「今の水俣を伝えたい」をつかって
  主人公の代わりに、他県の中学生に
      本当の水俣を伝えようとする授業でした。
 まっすぐ手を挙げ、発表する姿に、小学校の先生も安堵の表情

  その後、先生たちは、研究会を開催

  
  生徒のがんばりを、たくさんほめていただきました。
                                                         トップページへ
0

親子奉仕作業

6月5日(日) 、午前6時から親子奉仕作業を実施
 小雨が降る中、生徒と保護者(女性)はテニスコートやグランドの草取り
  
 男性群は、道路(通学路歩道)脇の草刈りと泥あげ
  
 短時間でしたが、きれいになりました。
      ありがとうございました。

                                                        トップページへ
0

統合に関する説明会

6月2日(木)、 午後7時30分から
 市教育委員会による統合に関する説明会がありました。

市教育委員会からは、堀田教育長や木村教育部長、大森教育部次長をはじめ
  教育総務課および学校施設課から計10名が出席
  
 本校保護者や小学校5、6年の保護者、地域の方などが参加

  教育長あいさつの後、学校施設課長が統合計画を説明されました。
     
その後、統合の時期やこれからの協議などについて質疑応答がありました。
   
 今後も、小学校の統合に関する説明会なども通して、地域住民への説明がされていくことでしょう。
                                                        トップページへ
0

あいさつ運動

6月1日(水)、7:30~8:00
  生徒会執行部は、出身小学校に行き、あいさつ運動

 平小城小学校では、正門前で「あいさつリレー」
  


 三岳小学校でも、玄関前で”おはようございます”
 
           
                                                        トップページへ    
0

生徒総会

5月30日(月)、生徒総会を開催
執行部からの、年間目標発表
 Active!
 ~ 積極性・あいさつ・個性があふれる鶴城中 ~
 

 生徒の人数が少なくなった分、昨年以上に一人一人の役割があることを訴えました。
 
 その後、各委員会から年間活動計画が発表され、質疑応答。
    初めて参加した一年生からも真剣な討議がされました。

 最後に教頭先生から、執行部へのねぎらいの言葉と、全生徒への期待が述べられました。
 

                                                        トップページへ
0

花の植え替え

5月27日(金)、7限目を使い、花苗の植え替えをしました。
夏の花
 サルビア、マリーゴールド、ポーチュラカ、松葉ボタン

 校内のすべての花壇が夏の花になりました。
  

  

  
   入梅を前に、花壇は夏に・・・・・。

                                                        トップページへ 
0

調理実習

5月27日(金)、まいづる学級の女子2人が調理実習
  
   クレープパンケーキを焼いて

  
  バナナ や パイナップル、ハチミツ や チョコクリーム
            しっかりデコレーションしてあります。
 素晴らしいできでした。
        試食した先生方みんなが、おいしかったという感想


                                                        トップページへ
0

梅ちぎり

5月26日(木)、1年生は、体験活動第2弾として
        梅ちぎりを実施
 
  
  先生も楽しみながら・・・・・。
 鶴城だからできる貴重な体験活動です。
  16名の生徒が、短時間でこれだけの梅をちぎりました。    
         
ちぎった梅は、梅ジュースにするそうです。
                                                         トップページへ

 
 
0

全校集会

5月26日(木) 、全校集会
今回の表彰は、熊本県選手権山鹿予選ソフトテニス大会における
 個人戦女子優勝
       個人戦男子準優勝

 その後、体育主任の甲斐先生は、体育大会での団長の涙に触れ、
    全力で頑張ることの素晴らしさについて話しました。
      
                                                        トップページへ
   
0

火災避難訓練・消火訓練

5月25日(水)、火災を想定した避難訓練を実施

出火場所は、2階の美術室としたため、西側階段が使用できず
 避難経路は、東側階段だけに・・・・・。
生徒は落ち着いて体育館に避難しました。
 
 消防署員からの説明を真剣に聞き、

 雨上がりのグランドに移動。
 
 説明通りにやったつもりだったが・・・・・・・・・。
         
      火の勢い収まらず、
   いつの間にか どんどん火元に近寄ってしまい・・・・・。あっちっち

   危ない! あぶない!  これが本当の火事だったら・・・?

                                                        トップページへ
0

体育大会

 Shiny ! 
 ~ 魅せろ!  鶴城力 咲かせろ! 49の笑顔 ~
  5月22日(日)、晴天に恵まれ、体育大会を実施
  団長による力強い選手宣誓
   たくさんの来賓も、一緒にラジオ体操 

   
     学年技巧走には、保護者も参加していただきました。

   〇✕クイズには、場内のすべての方の参加が

 保護者の迫力 

   YOSAKOIソーランは鶴城の伝統 
                
 全校ダンスでは  オクラホマミクサーを楽しく踊って
 

(おまけ)誰よりも楽しそうに踊っていた二人
    最高の笑顔が・・・・。 
                                                        トップページへ              
0

体育大会予行

5月18日(水)、体育大会の予行練習
  
 学年技巧走は、保護者なしで・・・・・。

  リレーも真剣です。

  生徒だけの綱引きも 

   
  
  本校伝統の「yosakoi ソーラン」にも気合いが・・・・・。

      そして、応援団演舞  

 5月22日(日)の本番を、ぜひご覧ください。
                                                       トップページへ
0

授業参観

5月16日(月)、熊本地震により延期していた授業参観を実施
今日はあいにくの悪天候でしたが、
        たくさんの保護者においでいただきました。 
  
 1年生は、美術。生徒と保護者が向かい合い、
            感謝を込めて互いの似顔絵を描いていました。
         
        2年生は、江戸時代の生活についてアクティブラーニング

 
 3年生は、等速直線運動について学習
 少ない人数ですが、互いに学び合い学習を深めています。
   まもなく、体育大会です。素晴らしいパフォーマンスをご覧に入れます。
 ぜひ、家族みんなで見にお出でください。
                                                       トップページへ
 
0

夏の花へ

5月13日(金) 、春の花(パンジー、ナデシコ、金魚草、矢車草 など)を引き抜き
 夏の花に植え替える準備を始めました。担当の大塚先生の説明を聞いて
    

 いよいよ作業開始 

  
  まだ、もったいないような花もあります。

  ちょっと石灰の量が多すぎるような・・・・?

  後は、石灰が馴染むまでしばらくおいて
         堆肥を入れたら、夏の花を植えていきます。

  さて、夏の花の名前をいくつ言えますか?

                                                          トップページへ
0

先生たちも勉強

 5月11日(水) 、いかにして 生徒の学力を伸ばしていくか?
先生たちも勉強しています。
 社会科の佐伯先生の授業を見学することからはじめ、
 
 4つの班に分かれて、真剣に議論
          
 「鶴城アクティブラーニング型授業」を実践していく中で
      生徒の学力向上を目指します。

 そして、すべての生徒に
  「生涯にわたって学び続ける力」「主体的に考える力」を
       身につけさせたいと思います。

                                                          トップページへ
0