学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

読み聞かせ・朝自習

5月10日(火) 、本年度最初の読み聞かせがありました。
 今回は、一年生の教室で

  
 
 2年生の教室では、静かに朝自習    英語教室では、授業の準備
         

 3年生の教室では、黒板に今日も、担任からのメッセージが・・・・・・。
  
 今日は、朝から、急に雨が降り出しました。
          ずぶ濡れになった生徒もいたようです。

 「風邪引くなよ。」「今日も頑張れよ。」

                                                          トップページへ
0

頑張りをたたえて

 熊本県選手権山鹿予選ソフトテニス大会 
 女子団体戦優勝に引き続き
 5月4日(水) 、前日の雨により順延された女子個人の大会で、
      
          上野・中島 ペア が優勝
 
 5月7日(土)の男子の大会では、
            
               築嶋・境 ペア が準優勝でした。


 おめでとう!! 
      
気を抜かず、練習に励み、次の大会でも・・・・。
                                                          トップページへ
 


 
0

茶摘み

5月2日(月) 、鶴城中 体験学習 第一弾
「 ♩ ♬ 夏も近づく♪ 八十八夜  ♫ 」本校自慢の体験学習 茶摘みを行いました。
 中には、初めてという 生徒 や 先生も・・・・。
 
  茶摘み実行委員会による 茶摘みの説明

     
  各学年定められた場所で
 今日摘んだお茶は、鹿北の製茶工場で製茶してもらい、朝練の後に子どもが飲んだり、
    読み聞かせなどでお世話になった方へお礼として渡したり、
 インフルエンザ予防のためのうがいなど、いろいろなことに活用します。
                                                                     トップページへ

 
0

4月全校集会

4月28日(木) 、全校集会を実施

 ソフトテニス部の表彰
 
 
    
  中体連夏季大会も近づきました。 がんばれ!!
 
   つづいて、英検での満点賞の表彰

 
 
 校長講話は、「熊本地震」の余震が続く中、
  新聞記事をもとに、2週間がたっても4万人近い人が避難生活されておられる現実、
   多くの学校が休校のままになっている現実についての話でした。
  毎日の生活が当たり前にできることこそがありがたいのである
                                                                  トップページへ
0

新体力テスト

4月25日(月) 今日から家庭訪問が始まりました。
家庭訪問がなかった生徒は、新体力テストを実施
  
              歯を食いしばって 50m走

 
 なかなかうまく飛んでいきませんハンドボール投げ

 体育館では、
  
 反復横跳びや上体起こし、握力や立ち幅跳び、長座体前屈などの測定がありました。
 持久走については、授業で行う予定です。

  !(^^)!  がんばれ!!  未来のアスリート   めざせ!! 東京オリンピック    


                                                              トップページへ
0

災害へのボランティア

「熊本地震」による避難生活が各施設や学校等を使って続けられています。
4月23日(土) と 24日(日) 、三岳公民館でも避難者への炊き出しが行われました。
24日は、本校生徒の有志が、ボランティアとして参加。
      
 里芋の皮むきの様子(煮しめ)    梅干しの種を取りだして(おにぎり)

  
    おにぎり 1000個 を準備しました。         270人分をパックに詰めて   
 
  中学生と高校生の20名ほどがボランティアとして・・・・・。
 おにぎりや煮しめは、熊本市内の小学校に避難されている方々の夕食・朝食として届けられました。
   この呼びかけに集まってくれた生徒の温かい想いに感謝です。本当にありがとう。

                                                              トップページへ 
0

避難訓練

4月18日(月) 、未曾有の被害が出た「H28 熊本地震」
朝から、国旗と市旗は 半旗で掲揚
 
 犠牲になられた方々に、衷心より哀悼の意を表します。

 一方、子どもたちは、「早ね あいさつ  朝ごはん」 の旗の横を、
         元気に朝トレ中 
   

 そして、帰りの会後、予定になかった避難訓練を実施
 
 担当の堀先生から、この数日を振り返りつつ
 「地震が起きたら・・・・。」「 避難するときは・・・・・。」
  詳しく話がありました。
                                                              トップページへ                     
0

本日の授業参観について

本日4月16日に予定されていました授業参観およびPTA総会、学級懇談会は地震の影響で延期となりました。
授業参観およびPTA総会、学級懇談会の期日については、月曜日以降プリントにてお知らせいたします。

よって、生徒達が次に登校するのは4月18日(月)となります。
0

歓迎会・交通教室

 4月14日(木) 、 汗ばむほどの陽気の中、
 4限目は、生徒会主催の歓迎会がありました。
 まず、体育館で、新入生歓迎会と部活動紹介
 
 鶴城中の  ミス”ツルキュア” も登場して、会を盛り上げてくれました。
 
 鶴城中伝統のよさこい ソーラン  のぼり旗を法被(はっぴ)にして

 部活動紹介も、各部が工夫して

  
  昼食は、弁当を持って 舞鶴台「ふれあいの森」へ  各委員会ごとに
 午後は、生徒会主催でレクレーション 「ドッジビー」

 地区生徒会と帰りの会後は、交通教室
  
  交通ルールを守り、自分の命は自分で守ります。
0

平成28年度入学式が行われました。

 4月11日(月)に鶴城中学校の入学式が行われ、17名の1年生が新たに鶴城中学校の生徒として加わりました。
 氏名点呼の際には、緊張しながらも堂々とした返事があり、中学校生活への期待と意気込みを感じることができました。

17名の新入生のみなさん、ようこそ鶴城中学校へ!
 
0

平成28年度就任式・始業式がありました。

4月8日(金)からいよいよ新年度がはじまりました。
就任式では、新たに10名もの先生が鶴城中学校に赴任してこられました。これからどうぞよろしくお願いします。
 
また、始業式では、2・3年生の代表生徒が新年度の決意発表を行いました。どの生徒も心機一転頑張りたいという気持ちがみられた意見発表でした。
   
11日(月)には、いよいよ入学式があります。先輩としての自覚をもち、新入生を引っ張っていってくれればと思います。
0

平成27年度1・2学年の修了式が行われました。

平成27年度1・2学年の修了式が行われました。
修了式に先立って、3学期中に表彰された人の紹介が行われました。
今年も部活動に行事にと至る場面で鶴城中生の活躍がみられました。

4月からは進級し、新入生が入学してきます。それぞれが先輩としての自覚をもち、鶴城中学校のため、自分のためにさらなる飛躍と活躍を期待しています。
      
    
 
 
0

今年度最後の読み聞かせがありました。

3年生が卒業し、今日から1・2年生だけとなりました。
少し寂しい気もしますが、新しい鶴城中学校を創るために頑張ってほしいところです。

さて、今日は本年度最後の読み聞かせが行われました。本年度も読み聞かせボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

平成27年度第69回卒業証書授与式が行われました

3月14日に第69回卒業証書授与式が行われました。
3年生は胸をはって卒業証書を校長先生から受け取っていました。
3年生の意思は1・2年生が引き継ぎ、よりよい鶴城中学校を創っていくことでしょう。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
0

読書集会が行われました。

2月23日(火)の朝の集会で、読書集会が行われました。
内容としては、多読者の表彰や読み聞かせの先生へのお礼などがありました。
読み聞かせは今年で10年目になるそうです。読み聞かせの先生には毎週お世話になっています。

これからもどうぞよろしくお願いします。
0

鶴城中学校立志式が行われました。

2月5日(金)に校内の立志式を行いました。
前半は自分たちのおにぎりを保護者の分までつくり、彦岳登山を行いました。

登山では険しい山道を仲間と協力しながら一生懸命に登っていました。

彦岳頂上では決意の言葉をそれぞれが述べ、大人になる自分への第一歩を踏み始めました。

彦岳頂上で決意した言葉を忘れることなく、これからの人生を歩んでくれればと思います。

0

給食集会が行われました。

2月3日(水)の7時間目に給食集会を行いました。
給食集会では、給食の歴史や給食の先生へのインタビュー放映が行われました。

また、先週の給食週間に関するクイズもありました。

日頃お世話になっている給食の先生への感謝の気持ちを忘れず、明日からも感謝の気持ちをもって食べるようにしましょう。
0

小学校であいさつ運動を行いました。

2月1日(月)に生徒会執行部が出身小学校にあいさつ運動に行きました。

後輩を前に「頼りになる先輩」としての姿をあいさつ運動を通して見せる事ができたと思います。

小学生も先輩達のあいさつに負けないくらい大きな声であいさつを返していました。
0

2年生で性教育講演会が行われました。

2年生の性教育として、性教育講演会が行われました。
講演会の中では、命の尊さや命が誕生することの奇跡などをわかりやすく教えて頂きました。
また、妊婦体験を行ったり、赤ちゃんの泣き声クイズをするなど、なかなかできない貴重な体験をすることができました。
0