校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

だまされる

意外に思われるかもしれないが、体育的な才能は遺伝しない(諸説あります)らしい。ただ、体型については遺伝的要素が強いし、スポーツ好きの親は、子どもに小さい頃からスポーツ的な遊びをさせる傾向にあるので、自然とスポーツに親しむ習慣ができ、体育的な才能が遺伝したように見えるらしい。

私自身、小さな頃は親と運動をして遊んだ記憶もないし、母が言うには、家の中のどこにいるのかわからないくらい静かに本を読んで過ごす子どもだったと言う。

足も遅く、運動がとにかく苦手だった。しかし、子どもは突然変わるもの。6年生の頃、体格に筋力が追い付いてきた。走るのも速くなった。高跳びの授業でとても良い記録が出て、先生に褒められた。(担任の室村先生は褒め上手で何度もだまされた。)ちょっと運動に興味が向いた。

中高ではバレーボールの試合に行くたびに、色々な学校の先生から声をかけていただいた。まただまされた。

何事も嫌だと思えばとことん嫌になっていく。好きだと思えばとことん好きになっていく。好きになるきっかけは人がつくってくれることも多い。

郡市駅伝大会女子準優勝、男子4位。駅伝メンバーの皆さん本当にご苦労様でした。もうしばらくの間、くまモン監督にあえてだまされ続けみてください。(H)

0

ノストラダムス

家の冷蔵庫の野菜室を見ると、傷んできたニンジン、キャベツがあった。そろそろ整理しないと。カゴにはジャガイモと玉ネギがある。ウィンナーも発見。寒くなってきたので、具材を大きく切って、しっかり煮込んで温まる料理を作ろう。

具材で検索するとシチュー、ポトフ、ミネストローネ等。

おおっ、トマトのホール缶もあった。ミネストローネに挑戦するか。

「牛乳が残っているから使って。」天の声。即シチューに変更。老後の人間関係に配慮したいつもの柔軟な対応。

翌日(15日)の給食はミネストローネ。具材はニンジン、キャベツ、ジャガイモ、玉ネギ、ウィンナー。

ビンゴ!シチューで正解。天の声の主は予知能力者か!(H)
  と、ブログを書き終わったら。なんと、今日(17日)の給食はシチュー。

0

良い子しか乗れません

 昨日、出張から帰ると、自転車小屋付近で数名の女子生徒が空を見上げ、「ナイキだ!ナイキだ!」と声を上げていました。空にはナイキのマークのような雲が浮かんでいました。

 雲は想像力を掻き立てます。
 孫悟空は筋斗雲に乗って空を飛び回ります。

小1の教科書には『くじらぐも』という話がありました。

のび太くんとほぼ同級生(コミックスでは昭和3987日生まれ)の私は、ドラえもんにも少し詳しいのですが、コミックスや映画には26種類の雲に関する秘密道具が登場するそうです。雲そのものをタイトルにした『のび太と雲の王国』には、かけると雲が柔らかく固まって、上を歩いたり、ほかの形にしたりすることができる『雲固めガス』が登場します。憧れの秘密道具の一つです。

 理科の教科書に「雲は水蒸気が空気中の小さなちりを凝結核として無数の細かい水滴や氷の粒となったもの」と書かれています。確かにそうですが、なんだか違うような気がします。(H)

0

ビーフ ポーク

昨日、芦北町の英国派遣事業報告会を観覧しました。それぞれがテーマを決めての発表で、伝える工夫が見受けられました。

派遣団は現地で「ヘイスティングズの戦い」の史跡を見学したそうです。日本では馴染みがないですが、イギリス人であれば全員年号まで言える、日本でいう関ヶ原の戦いのような感覚でしょうか。中学校の歴史では学習しませんが、簡単には「フランス貴族のノルマンディー公ギョーム2世が、イングランドのハロルド2世を倒し、ウィリアム1世として即位してノルマン朝を開いた」という戦いです。

征服したフランス系の人たちは牛を「ビーフ」、豚を「ポーク」と呼んでいました。征服されたイングランドの人たちは牛を「カウ」、豚を「ピッグ」と呼んでいました。

ノルマン朝の頃から両方の言語の要素が融合し、現在の英語になっていったのですが、征服した側は食物の状態で牛を見るので、牛肉は「ビーフ」、征服された側は育てる立場なので牛は「カウ」となったとのこと。「カウミート」、「ピッグミート」と言わないのはそんな理由らしいです。
 余談ですが、アニメ「未来少年コナン」で、コナンの友達のジムシーが、飼っていた豚の名前は「うまそう」でした。(H)

0

パルプンテ

ほとんどの人にはどうでもよいことですが、今日は、とあるゲームの3周年の日でした。
 大学4年生の頃、実家に帰ったところ、2番目の弟が「〇ラゴン〇エストⅡ 悪霊の神々」のソフトを買っていました。ゲームはするためにある。一晩中戦いを続けました。

途中、復活の呪文を間違え、使った時間が無駄になることを繰り返しました。生徒がゲームに時間を取られてしまうのは良くわかります。ほどほどが大事です。

中学生が使えたら嬉しい呪文

寝坊した:ルーラ(過去に行ったことのある場所に瞬時に移動することができる。)

指名された:マホステ(受けた呪文を無効化する)

眠くなった:ザメハ(眠りを覚ます)

試合中:スクルト(守備力を上げる)・バイシオン(攻撃力を上げる)

疲れた時:ベホマズン(HPを完全回復する。)

すでにかけられている呪文:パルプンテ(発動するまで何が起こるかわからない。)

ちなみに、ALTのB先生はFF派です。(H)

0

響育

昨日、学校評議員会を開きました。

後輩である田浦中生への思い、ご自身の中学生の頃の話、職業に関する考え方、今だから言える話など話題は尽きませんでした。山の中を抜けて、歩いて横居木まで遊びに行っていた話は懐かしかったですね。私も小学生の頃、友達4人で朝早くに山を越え、横居木の友達の家でゴレンジャーを見たことがありました。

総合的な学習の時間が始まったころは「棒踊り」「臼太鼓」等の郷土芸能に取り組んでいたこともあったそうです。地域の伝統を次世代にどうつないでいくか、苦心されていることも伺いました。

田浦中の教育は心が響き合う、「響育(きょういく)」であってほしい。評議員さん方の思いは地域の思い、職員の思いです。(H)

※本校の学校評議員は中野祐子様、宮本達也様、山田良介様、平賀博美様の4名です。

0

自覚

「チーズやチーズ味のお菓子をよく買うね。」妻から数年前に言われた。まったく自覚がなかった。そういえば家の冷蔵庫やお菓子箱にチーズ系の食べ物をよく見かける。私が買ったものだったのか。

「変わった味のジュースをよく買うね。」と言われた。少し自覚がある。言い訳は「授業のネタにもなるので、変わった物にはとりあえずチャレンジしてみたい。」ということにしている。「ドリアンサイダー」にはチャレンジの末、敗北した。

「餡(あん)物をよく買うね。」と言われた。ネコの名前も「おはぎ」にしたくらいだ。これは自覚がある。書きながら、祖母がおはぎを「なかめしぐるりあん」と言っていたのを思い出した。ちょっとフランス語の語感がある。引き出しにはコンビニの小さい羊羹を常備。支援員のM先生も羊羹仲間だ。

「同じ服や靴を色違いで持っているね。」と言われた。これには理由がある。体が割と大きいので、特に靴は気に入ったデザインでサイズが合う物を見つけた時が千載一遇のチャンスだ。

「今回のブログはダラダラだね。」と自分で言った。もちろん自覚がある。(H)

0

はい!

今日、つなぎ文化センターで、芦北水俣郡市の英語暗唱大会があり、田浦中からも4グループ13名が出場しました。緊張で「声が小さくなった」、「震えた」という感想も聞かれましたが、堂々と表現力豊かに発表することが出来ました。

暗唱大会メンバーの一人Tくんは、「なつやすみ」がお題の「あいうえお作文」をこのように書きました。

な つやすみ毎日陸上

つ かれたな。けれど大会で結果を残して

や りきった感じがしたかったから

す すんで長距離に入って

み んなY先生に感謝

1年生の夏休みは宿題に追われ、良く叱られましたと語るTくん。今年は宿題も頑張り、長距離の練習にも毎日取り組みました。記録もぐんぐん伸びました。「頑張っているね。」と声を掛けると、とてもにこやかな表情で「はい!」と返事をします。

厳しい練習と叱咤激励激励に対して「感謝」と書けるTくん。努力の積み重ねが自信につながっています。(H)

0

夢を叶える

田浦中の駐車場とバックネット裏にキンモクセイの木があります。枝を手折って校長室に飾りました。甘い香りが室内に満ちています。生徒は「校長室は良い香りがする。」と言います。「校長先生の加齢臭は花の香り」と答えています。

今日は芦北町教育委員会の学校訪問でした。委員会の皆様から子どもたちの頑張りを高く評価いただきました。子どもの姿を誉めていただくと先生方のモチベーションが高まります。ありがとうございます。子どもの姿で勝負できる学校でありたいと思います。

生徒玄関の横に「夢」と書かれた大きな看板があります。これは今年8月末にお亡くなりになられた、本校第15代校長の叶貞夫校長先生が寄贈されたものです。子どもたちは毎朝その看板を見て校舎に入ります。私たちは、子ども達に夢を持たせ、その夢を叶えるための土台づくりに全力を尽くします。(H)

0

職場訪問

田浦中では1年生で職場訪問学習、2年生で職場体験学習、3年生で福祉体験学習の取組を行っています。今日は1年生の職場訪問でJAあしきた様と野坂の浦荘様に大変お世話になりました。地元の子どもたちのためにということで、詳しいプレゼンテーションと資料をご用意いただき、とてもありがたかったです。

野坂の浦荘は田浦保育園の園児との交流会をもたれており、その時のことを覚えている生徒も多くいました。

学習の成果は11月11日(日)の文化祭で発表します。皆様ぜひご来校ください。

朝夕、肌寒くなってきました。「寒いのは嫌だ。」「朝起きるのがつらくなる。」という人もいることでしょう。

私は「〇ャオ〇ゅ~る」をやるとき以外は呼んでも来ない猫たちに、「犬ならとうに来とるぞ。」と嘆く日々ですが、寒くなるに連れ、だんだん布団の近くで寝るようになってきました。中に入ってくる至福の季節はもうすぐです。どんな場合でも、何か楽しみは見つけられるものですね。(H)

0