校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

潤いと輝き

郡音楽会には、多くの保護者の皆様にご来場いただきました。保護者の皆様に会うたびに「他の学校も良かったけど、田浦中の合唱が一番だった。」という感想を聞かせていただいています。「他校も良かった」他者への称賛の言葉を忘れないところが田浦中の保護者のすばらしさですね。子どもたちもきっと真似します。

昨夜、田浦中学校区地域学校協働本部協議会を開きました。そこでは、それぞれの立場から、田浦小・田浦中の子どもたちを、どんな大人に育てていきたいか聞かせていただきました。学校だけで物事を考えると了見が狭くなりがちです。このような異業種、かつ幅広い年齢層の方と話をする機会は貴重です。

保護者の皆さんから自然に出た「他校も頑張った。」という他者を認める潤いのある言葉。「自分たちも頑張った。」という自尊感情が高まる輝きのある言葉。「潤いと輝きのある学校」の一つの現れです。学校と家庭・地域で思いを共有したいですね。(H)

0

良い子

2年生が本格的に修学旅行の準備に入りました。班編成、調べ学習、班別自主行動のルート決定、旅のしおりづくりと楽しい学習が続きます。

 私の頃、田浦小の修学旅行先は鹿児島でした。あまりにも昔のことで、宿泊先の指宿のホテルが塩湯だったことしか覚えていません。良い子でしたので、すぐに寝ました。

卒業アルバムで確認すると、中学校は山口・広島、秋芳洞や明治維新の史跡、錦帯橋、厳島神社、原爆ドームを見学しているようです。「夢にまで見たあこがれの新幹線」の文字と団子っ鼻のひかり号が写っていました。吉田松陰の「親思う~」の辞世の句は強く心に残っています。良い子でしたので、すぐに寝ました。

高校は奈良・京都に行きました。金閣、銀閣、竜安寺の石庭。雪のため比叡山の見学が中止になった事。修学旅行の翌日、進学クラスは模擬試験でした。良い子でしたので、旅館でも勉強しました。

お陰様で、帰りはフェリーに泊まったらしいのですが、全く思い出せません。(H)

0

115

先日の「辛い日もあります。」を読んで...。

「からい日」って何ですか?

「つらい日」だよ...。漢字は難しい。

今日、つなぎ文化センターで葦北郡中学校音楽会が開催され、田浦中、佐敷中、湯浦中、津奈木中の4校の3年生が素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

田浦中は3年1組が「旅立ちの時」、3年2組が「あなたへ」、3年生全体で「群青」の文化祭でも披露しました3曲と、4校合同で「夢の世界を」、「翼をください」の2曲を歌いました。文化祭の後も練習を重ねており、さらに仕上がっていました。

曲が重なった学校もありますが、田浦中生の歌が一番すばらしく感じました。それぞれの学校の先生が、それぞれの学校の歌が一番だったと言っています。便利な耳を持っています。
 次に合唱が聞ける卒業式まで115日(登校は67日)です。(H)

0

えらい!

「生きててえらい...。」

「ピンチ脱出バリアー!」

「いつもがんばっているの見ているよ」

「おやすみしたい気分だよね~」

「今日は職場に着いた時点で満点」

「どんまいだよー はいカステラ」

 これは、どんなことでも『肯定』して褒めてくれる『肯定』ペンギン、『コウペンちゃん』のフィギュアのセリフです。学校のある場所に置いてたフィギュアは『職場』を『学校』に修正しておきました。
 辛い日もあります。「今日は学校に着いた時点で満点」です。

「ブログを毎日更新してえらい!」自分で誉めてみました。(H)

0

フローター

今日、「新天皇が即位される201951日と、新天皇即位を公に知らせる『即位礼正殿の儀』が行われる1022日を1年限りの祝日とする特別法案を閣議決定した。」というニュースが流れました。

この後、国会での審議・採決を経て、正式に成立する運びですが、祝日法の「前日および翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」という規定により、51日を祝日にすると、430日と52日も休みとなり、4月27日から10連休となる模様です。

休みとなる4日分の授業や行事をどう入れるか、先週末、教務主任のY先生は随分頭をひねっていましたが、何と今朝には年間計画の第1案ができていました。

ははぁ。日曜の夜に(飲み物の上にアイスクリームが乗った)コーラフロート9杯とジンジャーエールフロート1杯を摂取し、脳へエネルギーが十分行き渡ったようです。(H)

0

良かねぇ~

9月12日に始めたブログも今日から3か月目にはいります。1話が長くなっているのと、ネタがつき始めているのが悩みです。生徒の皆さん、先生方、ネタになる言動を期待しています。このままではネコと趣味の話ばかりになってしまいます。

担任として学級通信の記事を書き続けていると、「たくさん」と「良く」の二つの意味で生徒を「よく見る」ようになります。「内申書に書くぞ!」というドラマの脅し文句は、「ツチノコ発見!」のレベル。担任は生徒の「悪かこと」はすぐ忘れ、「ちょっとした良かこと」に大喜びし、一生涯記憶にとどめる特技をもっています。

担任をしていた時に心掛けていたのは、『朝早くから教室で生徒を待つ。色々な生徒に廊下で声を掛ける。昼休みも教室や運動場を見てまわる。たまには他の部活の様子も覗く。11回は事務室と保健室、特別支援学級の教室に行く。』ことでした。

私とは比べものにならない取組を重ね、生徒としっかりとした関係性を築いている田浦中の学級担任の先生方を見るにつけ、「担任は良かねぇ~」と羨ましく思う日々です。(H)

0

あわてないあわてない

 今日は、国内では『ポッキー&プリッツの日』、『チンアナゴの日』、世界的には『田浦中学校文化祭の日』でした。

来校いただいた皆様、合唱団『オオルリコール』の皆様、手話サークル『つばさ』の皆様、PTA合唱にご参加の皆様、大変ありがとうございました。

 記憶をたどると、私が中学1年生の時の学年劇は、昭和50年に放送が始まったアニメ『一休さん』を原案にしたものでした。『この橋渡るな』からはじまり『屏風の虎を縛る』で終わる有名な話だったと思うのですが、定かでは無く、記憶に残っているのは、柔道部のTくんが、頭髪を五厘に刈り、さらに水色の絵の具で塗って、一休を演じたことだけです。同級生の皆さん、私の記憶は正しいでしょうか?

40年以上たった今は、パソコンを駆使した発表やインスタ映えする掲示物等、今を取り入れた工夫ができています。パソコンでの作業については、年々、子どもたちへの技能面での指導が少なくなっている状況です。

昭和53年入学の私たちには、『一休さん』は誰にでもわかるワードだったんですけどね。このブログも数年後に読むと「インスタ映えって何?」となるのでしょうか。(H)

0

心と気を働かせる

ある日、織田信長が小姓の一人を呼びつけました。小姓が居室に入ると、信長は何も言いません。間をおいて発した言葉は「下がってよい」でした。

次の者が呼ばれました。信長は今度も何も用事を言いつけず、また「下がってよい。」と言います。同じ遣り取りが何度か繰り返された後、森蘭丸が呼ばれます。

蘭丸も同じように「下がってよい。」と言われ、居室から出ようとしました。その時、出口近くに小さなゴミが落ちているのに気づき拾います。

信長は、蘭丸が居室から出るのをとめ、こう言います。

「人は心と気を働かせることをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。お前はゴミに気付いて拾った。なかなか感心である。」

以前、生徒会リーダー研修でこんな話をしました。田浦中の生徒は、明日の文化祭で心と気を働かせることができるでしょうか。(H)

※小姓=位の高い武将等の身辺に仕え、諸々の雑用を請け負う役目の家来

0

気づく力

 本日、天草市本渡運動公園陸上競技場をスタート・ゴールに、県駅伝競走大会が開かれました。郡市の第2代表として大会に出場した女子チームは21位という結果でしたが、万全の体制とは言えない中で全力を尽くすことができました。

青山学院大学の原晋監督は、指導方針の一つの柱として、「規則正しい生活」をすることをあげています。寮では朝5時に起き、みんなで練習し、食事に気を遣い、22時15分に寝る。人として当たり前の生活をするだけで、個々の能力が強化され、タイムに表れるそうです。大切なのは生活の基本、時間の大切さに選手自身が気づき、しっかりと「核」をつくることだそうです。

強豪、東福岡高校のラグビー部室はとてもきれいに整理整頓されているそうです。監督同士の対談の中で、他校のベテラン監督が「掃除をしたから強くなるのではなくて、選手が掃除をすることの意味に気づいたのが大切だ。」「身体能力の高いタレント揃いの東福岡の選手が整理整頓をしだしたら、他の高校は付け入るスキがなくなる。お前たちは部室の片付けをするな。」と笑いながら語られていました。

共通するのは、選手自身が気づくことの大切さです。練習を通して、田浦中の駅伝選手の皆さんに、気づく力がついてきたことを嬉しく思います。(H)

0

アラクノフォビア

クモが苦手だ。姿、形、ワサワサと移動する格好、死んで裏返った時の足の付け根が特に嫌だ。書きながらも気分が悪くなる。子どもの時、天井から体のすぐそばに大きなクモが落ちてきて・・・・腰が抜けた。

中学生時代、瓶に詰めたクモを持った先輩から追いかけ回されたこともあった。夜のクモ(コブ)は夜コブ(喜ぶ)といって縁起が良いと聞かされても、それはそれ、友達になろうとは思わない。

それでもなぜかクモの本を数冊持っている。テレビで特集があると録画してしまう。クモの映画のDVDも持っている。子どもの頃に数匹のクモを虫かごで飼ったこともある。子どものすることは矛盾だらけだが怖いもの見たさは人の習性。

『クモのはなし』という本の中に、クモの食べ方という話があった。国によっては動きの遅いクモは重要なタンパク源となっている。串に刺して、足をもいで、焼いて・・。ジャガイモを生で食べたような味がするそうである。

あぁ、書きながらめまいが・・・。(H)

※アラクノフォビア:クモ恐怖症

0