校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【こどもの日】010505

 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」、今日は「こどもの日」です。息子たちには父にも感謝するよう伝えます。

 息子たちが小さい頃はこの日は部活も休みにして、入園前は動物園、保育園の頃は三井グリーンランドのスーパーヒーローショーによく行っていました。

 長男が3歳くらいの頃、動物園でアヒルが寄ってきたので、「指を近づけてごらん。」と言うと、素直な長男は指を近づけ、アヒルが「かぷっ!」

 「お父さんにだまされた。」と泣いて怒られました。反省しています。だから「母に感謝する日か。」

 今から20年以上前の長男の幟祝いの日、宴席で親戚の皆さんから、私と父に「こいのぼりの歌を歌って。」という無茶振りありました。

 2人タイミングを揃えて、「せーのっ!」

 私「屋根より高い~。」

 父「甍(いらか)の波と、雲の波~。」

 あれっ? 昭和12年生まれと昭和40年生まれのギャップに笑いました。(H)

 

0

【みどりの日】010504

「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」、今日、5月4日(May 4th)は「みどりの日」です。他校で同勤したネコ友のCみどり先生、Sみどり先生はお元気でしょうか。

 私たちが子どもの頃、4月29日は「天皇誕生日」でした。平成になり12月23日が「天皇誕生日」となりました。昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことから29日は「みどりの日」となり、その後の法改正により、以前は飛び石連休だった3日の「憲法記念日」と5日の「子どもの日」の間の平日が「国民の休日」になり、さらに4日に「みどりの日」が移り、29日は「昭和の日」となりました。昭和天皇が生物学を研究なさっていたことから「みどりの日」は「科学の日」とする案もあったようです。

 何か「みどりの日」にちなんだことをしたいので、毎年この時期にゴーヤの植え付けをしています。調べると、九州地域の細長く苦味が強い品種が「ニガゴリ」で、沖縄地域の太くてそんなに苦くないものを「ゴーヤ」と呼び分けることがあるとのこと。確かに、子どもの頃は苦くて食べられなかった記憶があります。あれは間違いなく「ニガゴリ」。「ニガ!」な上に「ゴリ!」強烈な苦みを感じる語感があります。自分が大人になったと感じた食べ物の代表が「ニガゴリ」でした。「ナマコ」は今でも克服できません。

 今日は「スター・ウォーズの日」です。この話はまた来年。May the Force be with you. フォースと共にあらんことを。(H)

 

 

 

0

【憲法記念日】010503

 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」、今日は「憲法記念日」です。以前は、中学校の「公民」、高校の「政治経済」で「日本国憲法の前文を暗記する」という課題がよく出されていました。前文を読むと、憲法にどんなことが書かれているかが理解できると教えられ、家から学校まで片道5分の道のりでしたが、1週間ほどは前文をぶつぶつつぶやきながら通い暗記しました。素直な子どもでした。

 興味を失うことはなく、大学では民法のゼミに所属していました。講義の最初の頃のテーマは、「信玄公旗掛松事件(しんげんこうはたかけまつじけん)」でした。語感が良くて覚えていますが、これは武田信玄が軍旗を立て掛けたという伝承・由来のある老松が、蒸気機関車の煤煙、蒸気、振動などにより枯れてしまったとして、個人が国を相手取り1917(大正6)年に訴訟を起こして勝訴した、「権利の濫用」に係る歴史的裁判です。

 ゼミのH先生は「ゼミに入る条件は男子は成績、女子は全員」とうそぶかれていました。病気のため、若くしてお亡くなりになられましたが、大阪弁での語り口を今でも思い出します。(H)

 

0

【天孫降臨之地】010502

 今日は霧島市福山町に行ってきました。目的は「黒酢」です。たくさんの壺が並んだ「壺畑」も見て来ました。壮観でした。たぶん黒酢は何にでも効くのではないかと思います。「特定保健用食品」のマークが輝いています。とりあえず健康に良いというものは飲んでみることとします。

 29日にバレー部の練習に行き、生徒を鍛えるつもりが鍛えられました。ガタガタです。昔はこんなではなかったのにと思うことしきりです。黒酢が効くとよいのですが…。箱をよく読むと「腸内のビフィズス菌を適正に増やし、おなかの調子を良好に保つ」とありました。調子が悪いのは肩・ひざ・腰です。

 その後、霧島神宮に参拝に行きました。皆考えることは同じです。初詣のような混雑でした。令和元年の御朱印を頂こうとする人も多くみられました。私の御朱印帳は学校の引き出しに入れたままでした。残念です。近くの人に見せていただくと「天孫降臨之地」と書かれていました。次の機会には頂きたいと思います。(H)

 

0

【令和元年】010501

 午前零時、たった今、令和元年になりました。外は霧雨です。そういえば三種の神器の一つ、 ヤマタノオロチを退治した剣は、オロチの頭上にいつも雲がかかっていたので「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と名付けられたということでしたね。※草那藝之大刀(くさなぎのつるぎ)とも言われます。

 黒猫の「おはぎ」だけが起きて付き合ってくれています。ご褒美にちゅ~るをあげました。さすがに小中学生のようにジャンプして「平成から令和に代わる時に地上にいなかった!」とその瞬間を迎えたりはしませんでした。30年前は「自粛」ムードでしたが、大きな違いを感じます。テレビの内容はまるで年末、除夜の鐘が聞こえてきそうです。

 大きな節目です。昭和63年にスタートした私の教職生活も3つの元号に渡ることとなりました。ブログのタイトルナンバーも「31」から「01」に変更しました。昨日・今日・明日の3日間は保存用の新聞をコンビニまで買いに行きます。

 ついに令和元年。平成生まれの3人の先生と生徒の皆さん、旧世代グループへようこそ。(H)

 追記:甥が夜中に婚姻届けを出しに行ったそうです。水俣市の令和婚第1号。驚きました。めでたいことです。

0

【平成最後の日】310430

 いよいよ平成最後の日を迎えました。昭和64年1月7日、私は教職1年目の冬休みでした。天皇陛下崩御の報道後、渡校長先生から電話がありました。すぐに学校に行き半旗を掲げ、校門の両脇に作った門松を片付けました。帰宅後、昭和を振り返る番組を見続けました。レンタルビデオショップは大盛況だったそうです。14時36分、「新しい元号は『平成』であります」と、小渕恵三官房長官が額を掲げました。

 平成31年4月1日。登校していた生徒と一緒に、職員室で発表の瞬間を待ちました。11時41分に新元号発表。その瞬間、生徒には笑顔や戸惑いの表情が見られました。NHKの放送では、『令和』の額と、手話通訳のワイプが重なっていました。   

 このことについて、ネットに書き込みがありました。「菅官房長官が掲げた新元号が手話通訳のワイプに被さったことが話題になってますが感動しています。30年前の聴覚障害者はなんの情報もなくただただ平成の字を見るしかなかったのにこの30年で国民の一大事にインパクトを残せる位置に手話通訳がいる。」官房長官の記者会見に手話通訳がつくようになったのは東日本大震災の数日後からだそうです。私の感性は30年前のままでした。

 さて、子どもの頃は明治生まれの祖父をずっと昔の人のように感じていました。きっと令和時代の子どもたちは、昭和生まれの私たちをそのような感覚で捉えることでしょう。(H)

 

0

【平成のヒット商品3】310429

 平成のヒット商品第3弾です。書きながら当時のことを思い出しました。あれから30年。綾小路きみまろさんのフレーズが浮かびます。(H)

21年 ①プリウス、インサイト・⑥ドット入り罫線ノート・⑲い・ろ・は・す

22年 ①食べるラー油・⑥ポケットドルツ・㉕もし高校野球の~ドラッカー

23年 ①スマートフォン・②Facebook・⑩オーズベルトとオーメダル

※オーメダルはかなり持っています。その年の1円玉・5円玉・50円玉の発行枚数は45万6千枚、オーメダルの発行枚数は3300万枚らしいですね。

24年 ①東京スカイツリー・②LINE・㉕金環日食

25年 ①コンビニコーヒー・④半沢直樹・⑦あまちゃん

26年 ①アナと雪の女王・②妖怪ウォッチ・㉗ワンダーコア

※この頃の妖怪メダルの累計販売枚数は2億枚に達していたようです。

27年 ①北陸新幹線・④コンビニドーナツ・㉒メロンパンの皮焼いちゃいました。

28年 ①ポケモンGO・④インスタグラム・㉔シン・ゴジラ

29年 ①Nintendo Switch・⑥クラフトボス・㉕ドラゴンクエストⅪ

30年 ①安室奈美恵・②ドライブレコーダー・㉖サバ缶

※ドライブレコーダーが売れた理由は、決して喜ばしいことではありませんね。

 

0

【平成のヒット商品2】310428

 平成のヒット商品第2弾です。節目節目を思い出していただくと幸いです。雑誌は校長室前の読書コーナーに置いています。他の順位が気になる方はお読みください。(H)

11年 ①宇多田ヒカル・⑨スターウォーズ・⑲だんご三兄弟

12年 ①ユニクロ・②プレイステーション2・㉒ハリーポッターと賢者の石

13年 ①USJ・③千と千尋の神隠し・⑰写メール

14年 ①ワールドカップサッカー・⑬タイムスリップグリコ・㉚法律番組

15年 ①阪神タイガース・②ヘルシア緑茶・⑪綾小路きみまろ

16年 ①冬のソナタ・③世界の中心で愛を叫ぶ・⑫ファインディング・ニモ

17年 ①IPod nano・②愛・地球博・⑭リセッシュ

18年 ①脳トレゲーム・⑧ダ・ヴィンチ・コード・㉖黒烏龍茶

19年 ①Wii・②ビリーズブートキャンプ・⑯フリクションボール

※部活動の筋トレでブートキャンプが流行りました。田浦中の職員室に全巻揃えています。

20年 ①プライベートブランド・⑪iPone3G・⑯花畑牧場生キャラメル

 

0

【平成のヒット商品1】310427

 毎年、日経トレンディで「ヒット商品ベスト30」が発表されています。平成を振り返り、各年の1位と、私個人が「あ~ぁ」と思えるものを3回に分けて紹介します。(H)

元年 ①ハンディカム55・④はちみつレモン・㉕カラオケボックス

2年 ①水族館・③ちびまる子ちゃん・⑮写ルンです

※体育大会の職員リレーで「花輪くん」の格好をして走りました。前年は「バットマン」の格好で走りました。勢いのある初任者でした。

3年 ①カルピスウォーター・⑥ウォーリーをさがせ!・⑧東京都庁

4年 ①大型ゲームセンター・⑨もつ鍋・㉔きんさん・ぎんさん

5年 ①Jリーグ・④ジュラシック・パーク・⑧磯野家の謎

※サッカー部の顧問をしていました。試合会場はJリーグレプリカのジャージやユニホームであふれていました。

6年 ①輸入ビール・③カーナビゲーション・⑮家なき子

7年 ①マルチメディアPC・④プレイステーション・⑦小室哲哉プロデュース曲

8年 ①インターネット・⑧プリント倶楽部・㉑アサヒスーパードライ

9年 ①たまごっち・②もののけ姫・⑦ポケモン

※たまごっちを買うために、生徒が朝5時頃から並んでいるという連絡を受け、おもちゃ屋に向かいました。子どもたちには負けられないので、ポケモン151匹言えるようになりました。

10年 ①タイタニック・⑦ウィンドウズ98・⑮プリウス

 

0

【平成のベストナイン】310426

 野村克也氏が、あるテレビ番組で『平成のベストナイン』を選んでいました。氏によると、『先発:ダルビッシュ有、抑え:佐々木主浩、キャッチャー:古田敦也、ファースト:落合博満、セカンド:辻発彦、サード:原辰徳、ショート:宮本慎也、レフト:松井秀喜、センター:柳田悠岐、ライト:イチロー』だそうです。

 秋山幸二選手は?伊東勉捕手は?と熊本県人が入っていないことに、異論を挟みたくなるのがこのような企画の楽しさです。ネットを見ると、『各県選手で選ぶベストナイン』などというHPもあり、こちらには両選手ばかりでなく懐かしい名前もたくさん載っていました。

 実は、野村氏はもう一人選んでいました。田浦中出身の『中継ぎ:遠山奨志』投手です。選出理由は、「ピッチャーらしい性格をしている。松井秀喜専属のストッパー。遠山は何が良いって言ったら度胸だけ良い。」99年のシーズンで13打席ノーヒットに抑え込まれた松井氏は「ヤンキース移籍後も打ち取られる夢を見た。」と語っているそうです。

 田浦中からは複数のプロ野球選手が誕生しています。創立からの野球部員数からするとものすごいことです。

 ずいぶん前のこと、立岡選手が中学生時代に野球部の監督だった緒方裕一先生に、「田浦中と他の中学校の野球部の違いは?」と聞いたところ、こう答えられました。「あやっどま、中3になったっちゃプロ野球選手になろごたるて言う。」先輩の活躍は、後輩に夢は手に届くところにあると教えてくれます。

野村氏の話には続きがありました。監督は?聞くまでもなく『野村克也』だそうです。(H)

 

0