校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【一所懸命】010525

 今日は本校でバレーボールの郡の大会が開かれました。田浦中もエースIさんがケガから復帰し、ゲームにリズムが出てきました。津奈木中との対戦は、負けはしましたが守りでよく頑張ったという印象をもちました。攻撃に目が行きがちですが、試合の楽しさはラリーが続くことにあります。保護者の応援も盛り上がりました。

 大会で、佐敷中のU先生に久しぶりに会いました。先生は五島生まれで、甲子園大会に出場するような野球強豪校のエースでした。縁あって芦北に住み、競技経験はありませんが、今年から佐敷中のバレーボール部顧問として頑張っています。佐敷中には、同じく熊本県の強豪校でエースとして活躍したG先生がおり、野球部の監督をしています。

 私は7年ほど前にU先生、G先生の両方と同じ学校で勤務したことがありますが、私よりも遥かにレベルは上。経験を重ねて、さらに厚みが出ています。初任・臨採研で授業をしたS先生は、参加者へのメッセージとして「賢い先生よりも、一所懸命な先生になりたい。」と語っていましたが、まさに2人はそのモデルです。2人とも熱量がすごいので、佐敷中は校舎が溶けてしまわないか心配です。あっ!2人とも「賢さ」もあります。(H)

 

0

【先生】010524

 昨日は、田浦中で新採研・臨採研が行われ、S先生が数学の授業を公開しました。前日に芦北教育事務所と芦北町の指導主事に助言に来ていただき大変助かりました。

 授業者のS先生は、新採2年目を迎えましたが、数学の授業者として、3年生の担任として、野球部の顧問として、先輩からどん欲に学び、日々、自己研鑽に努めています。気付き行動する力もあり、朝一番に「誕生日おめでとうございます。」の声を掛けてくれました。心も育ってきているようです。

 初任3年間は、教師生活の土台をつくる期間であり、失敗ができる期間。先輩職員が支えるので、生徒のためになることに、どんどんチャレンジして欲しいと伝えています。

 元水俣市長の宮本勝彬先生は、水俣第二中学校が初任校の国語の先生でした。私が教頭の時、還暦祝いを迎える最初の生徒から、記念に宮本先生に授業をお願いしたので、教室を貸して欲しいとの申し出がありました。

 参加した方に話を聞くと、授業の中で「あの時、君はこう答えたよね。」「あなたはこう答えたよね。」と、45年前の一人一人との遣り取りをすべて覚えておられたことに驚いたそうです。

 宮本先生はいつも「飯のために仕事をするのが教員、技術・技能などを教えるのが教師、生徒の心に明かりを灯すのが先生」という話をされていますが、当時の生徒によると宮本先生ご本人が「情熱の塊のような人」、「心に明りを灯す」先生だったそうです。

 研修会参加者の皆さんが「児童・生徒の心に明かりを灯す」先生へと成長していかれることを心から願っています。(H)

 

0

【同い年】010523

 今日、ついに磯野波平さんと同い年になりました。「サザエさん」が新聞で最初に連載されたのは1946年ですから、実在すれば今年で127歳ですが、設定によると、波平54歳、フネ50ン歳、マスオ28歳、サザエ24歳、カツオ11歳、ワカメ9歳、タラオ3歳だそうです。

 例によって、知っている人にだけ響く話ですが、機動戦士ガンダムのアムロ・レイは15歳で、薄いマニュアルを見ながら最新兵器(ガンダム)を操縦。ブライト・ノアは19歳で突然艦長。シャア・アズナブルは20歳で初登場時に少佐。キシリア・ザビ24歳であの怖さ。ドズル・ザビ28歳であの貫禄。ギレン・ザビとランバ・ラルが35歳でまさかの年下。

 バカボンのパパに並んだ41歳の春にも感慨を覚え、その年は「枯葉散る白いテラスの 午後3時~」で始まる「元祖天才バカボンの春」をよく歌っていましたが、あっという間に名探偵コナンの阿笠博士52歳を抜き去り、ついに波平さんに並ぶ日がやってきました。

 次はさくら友蔵76歳をクリアして、ウルトラセブン1万7千歳はちょっと無理なので、亀仙人の319歳を目指します。(H)

0

【メリケントキンソウ】010522

 良く晴れたので、体育大会で履いた泥だらけの靴を洗うことにしました。靴底には、トゲがたくさん刺さっていました。正体は外来生物「メリケントキンソウ」です。

 熊本県のホームページでも注意喚起がされており、それによると『南アメリカ原産の外来生物であり、県内各地の公園や空き地、芝生、運動場などの明るい場所に生育しています。4~5月頃に開花し、5~6月頃に実をつけます。実には2mmほどのトゲがあり、このトゲが肌に刺さりケガをするおそれがあります。また、実はバラバラになりやすく、靴の裏に刺さるなどして分布が広がります。トゲが出る5~6月頃は特に危険です。芝生や草むらでは裸足で歩かない、地べたに直接座らないなどの注意が必要です。また、ペットの散歩の際も注意が必要です。一年生植物(発芽してから1年以内に開花・結実し、種子を残して枯れる植物)であるため、駆除は開花時期前(3月頃)が最も効果的です。駆除には、刈り払い機での駆除、除草剤の散布等がありますが、結実前(4月末まで)であれば手で取ることも可能です。』とのこと。田浦中でも駆除に苦労しています。鹿児島県のホームページには「燃やすゴミとして出してください。」の記述がありました。

 グラウンドと田んぼの間の水路には「ジャンボタニシ」の卵がピンク色の花を咲かせています。熊本市中央区では「セアカゴケグモ」の個体と卵が発見されたというニュースもありました。一度繁殖してしまうと駆除は大変です。(H)

0

【代車】010521

 赤団団長の悔し涙が呼び水になったようです。閉会式直後に大雨になりました。雨の中の片づけを終え、子どもたちや先生方の「明日は休みだ~。」の声に、心の中で「良かったね。」とつぶやきました。今日は1日出張です。I先生も別の出張。少しうれしくなるひねくれた性格をしています。

 今年は例年より短い練習期間でしたが、子どもたちは集中して練習に頑張ることができました。行事のたびにクラスの様々な課題が見えてきます。学校は社会に出るための準備期間です。それらの課題をどう解決したかという経験が大切です。もめ事があることは悪いことばかりではありません。3年生の公民では「現代社会をとらえる見方、考え方」の一つとして「対立と合意」、「効率と公正」について学びますが、選手決定などはその具体例となり得ます。

 余談ですが、車検のため、3日間ほど代車に乗っていました。旧型の車でしたので、カギでドアを開けるのは久しぶり、車に乗り込むとエンジンを始動しようとしてボタンを捜し、バックモニターがないのも苦手、不便さに適応できなくなっています。自動車学校では半クラッチが課題でしたが、今や使わない日本語です。

 自分の行動で恥ずかしいのは、時々、自宅や校長室のドアを車のスマートキーで開けようとすること。開くわけがないですね。(H)

 

0

【体育大会】010520

 朝4時起床。雨が降っていないことがこんなにも嬉しいことか。

 昨日の1時間目に、私とY先生が水を抜くための水路を掘っていたところ、3年生のIさんが、「あれは私たちがしないといけないことじゃないのか。」と友達につぶやいたそうです。昼休みになり、Nくんがみんなに声を掛け、3年生全員と、他の学年の生徒もグラウンドに出て、スポンジでの水抜き作業に取り組み、夕方なりやっとラインが引ける状態になりました。3年生の、体育大会を成功させたいという強い思いに感謝しています。 昨年の3年生から数は半分になりましたが、頑張りの総和は上回っていくような期待感があります。他者意識と自分意識を持って行動する3年生の姿が「潤いと輝きにあふれる学校」を創ります。

 令和最初の体育大会の総合優勝は青団でしたが、『田浦中PRIDE ~超えろ!己の限界を~』にふさわしい両団の頑張りは、優劣をつけるには忍びないものがありました。

 今年度から、全学年が1クラスになったことを契機に、赤団を旧田浦小校区・旧井牟田小校区・旧大岩小学校区、青団を旧小田浦小校区・旧海浦小校区に分けることとしました。これからも、体育大会を各地域の子どもたち、保護者のつながりを強くする地域の行事にしたいと考えるところです。(H)

 

0

【順延】010519

 昨日の予報では、夜には晴れると言うことでしたが。起床した朝4時ごろは雨音、朝5時前に水俣を出た時は雨、津奈木IC付近は雨、芦北町に入り佐敷IC付近は晴れ、田浦ICに降りると小雨。しばらくすると本降り。

 体育大会は応援や日程の関係から、小雨実施の場合が多いのですが、今朝6時前にPTA会長、集まられた保護者の皆さんとグラウンドを確認するも、水がたまり、コースはぬかるみ、競技をするには非常に困難な状態。他校とも連絡を取り合いましたが、グラウンドの状態には差があり、学校ごとに判断し、本校は順延を決定しました。グラウンドの整備をしていると、昼前に教育長がいらっしゃいましたが、田浦中校区と佐敷中校区・湯浦中校区では雨の降り方がずいぶん違ったというお話でした。国道3号線を下り、の津奈木トンネルを超えると雨が降っていることがあると言うのもよく聞く話です。津奈木中も順延だそうです。

 ホームページでも順延のお知らせをする予定でしたが、各学校でのアクセスが集中したようで、開くことができませんでした。大変ご迷惑をおかけしました。

通常は連絡網、PTAメール、ホームページと3つの方法でお知らせしていますが、災害発生時などを考えると、そのうちのいくつかは機能しないこともあり得ると言うことを前提に、複数の情報伝達手段を持つことの大切さを痛感しました。(H)

 

0

【天気予報】010518

 今日は芦北高校のスポーツフェスティバルの予定でしたが、残念ながら、朝からの雨で月曜日に延期になりました。中学校も体育大会準備の予定でしたが、2時頃まで雨が降り続き、室内での練習に止まりました。グラウンドはラインも消え、田植えができそうな状態。明日早朝が勝負です。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

 今は小雨の中で日が照っており、狐の嫁入り状態ですが、今夜9時頃には晴れるという予報です。町内の3中学校の校長先生方と連絡を取り合い、準備を進めています。今日はホームページも繰り返し更新しています。

 遠足、中体連の夏季・陸上・駅伝大会、集団宿泊、修学旅行、うたせ船体験、大雨・台風シーズン。実施決定の主体者となった教頭・校長の8年間は、天気予報ばかり見ています。今になり、中・高と天気の授業にあまり興味を持っていなかったことが悔やまれます。夕方はいつも、独特の空気感が癖になり、某放送局の「ビバ天気(マッスル天気)」を見ています。しかし、あまりにも個性的で「ねぇねぇ、まつながぁ~。」の段階で情報が頭に入って来ません。(H)

 

0

【体育大会メッセージ】010517

 土曜日に体育大会の準備で登校するため、今日は振替休業日です。グラウンドや体育館からは部活動に頑張る生徒の声が聞こえてきます。体育大会リーダーからのメッセージを掲載します。トップページにプログラムと会場図を掲載しました。保護者・地域の皆様、応援よろしくお願いします。私は明後日に向けててるてる坊主を作ります。(H)

 生徒会長(K.M.)私たち田浦中生は、体育大会スローガン「田浦中PRIDE~超えろ!己の限界を~」の下、毎日の練習に励んできました。今日は一人一人が自分の限界を超え、令和のスタートにふさわしい最高の体育大会をつくります。

 実行委員長(I.H.)体育大会スローガンを達成するために少ない練習期間の中、頑張ってきました。集団行動や演舞等、練習の時から一人一人が頑張ろうという姿で励んできました。その成果を達成するために、一人一人が頑張ります。

 赤団団長(Y.K.)私たち赤団は、令和初の優勝という目標を掲げてみんなで頑張ってきました。幾度も意見がぶつかることがありましたが、その度に団員の気持ちを確認し、心を一つにして素晴らしい演舞を完成させることができました。精一杯頑張ります!  

 青団団長(M.R.)私たち青団は、青団のテーマ「勇気凛々」の下、どんな困難なことでも立ち向かい、令和初の体育大会を素晴らしいものにしたいと思います。

 

0

【エアコンは生体クーラーに勝てるか】010516

 長年の使用で、青団の応援の太鼓として使うドラム缶はボロボロでした。すると、昨日は1年Y先生の田浦中同級生の方がドラム缶を持ってきてくれました。つながりが嬉しいですね。持ってきていただく前に、青いペンキを買って塗ろうと思っていたところ、届いたドラム缶は青でした。以心伝心。朝から早速、嬉しそうに練習に使っていました。そろそろ赤団のドラム缶も交換時です。

 今日は郡市の教科等研究会のため、午前中授業で生徒は帰宅、午後からはのエアコン設置個所の確認作業がありました。昨年の猛暑は記憶に新しいところですが、ついに特別教室にエアコンが入ります。全国一斉のため、設置には時間がかかるかもしれませんが、快適な環境で勉強することができます。ノートが汗でしわしわになっていた時代がなつかしいですね。3年生から、理科室は昨年から特に寒さが厳しいという話を聞きました。理科室には駄洒落を発して気温を下げる生体クーラーが存在するという噂です。エアコンが入り今年の冬は暖かそうです。

 明日は振替休業日です。海や川の事故にくれぐれも注意しましょう。(H)

 

0