校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【メダカはメダカ】010704

 先日、学校薬剤師の徳田先生がメダカをもらっていかれました。最初は卵から無事に孵るのか、大きく育つのかと心配していました。今はエサはやっていますが自主性に任せた育て方をしており、タライの世界ですくすく、のびのび育っています。大きいものは7ミリ程度にはなりました。たぶん、全校生徒数よりも多くのメダカがいるはずです。

 2年1組のメダカも元気に育っています。土・日の2日間見なかっただけで、急に大きくなったと聞きました。たぶん気のせいです。私が出張の時は、2年1組のメダカ係がエサを与えてくれています。お礼に、私が土・日に学校に来たときは教室にエサやりに行っています。

 先日、田浦小2年生の代表児童2人が、山本先生と学校探検のお礼に来ました。学校探検の時は「早く中学生になりたい。」と言いながら帰ったのこと。一所懸命に書いてくれた一人一人のお礼のカードが嬉しいです。ある量販店に行った時も、「中学校の校長先生だ。」と言いながら近寄って挨拶をしてくれました。

 2人は帰りにメダカを覗いて行きました。「メダカがいっぱいいる!」「すごい!」「みんなカエルになったらどうするんですか。」

 途中からイメージがオタマジャクシにすり替わっていたようです。(H)

 

0

【大雨】010703

 テレビでは停滞する梅雨前線の影響で、「熊本でも降り始めからの雨量が300ミリを超えている所があり、今後、大きな災害につながる恐れがあること。」「土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒すること。」また、「ちょうど大潮にあたり、朝と夜の満潮と大雨が重なると、河口付近で浸水の恐れがあること。」などが繰り返し報道されています。スマホの「NHKニュース防災」のアプリには次々に情報が入ってきます。

 町内の防災行政無線からは、大雨警報発表に伴う15か所の避難所開設のお知らせが繰り返し流されています。11時前には警戒レベル3「避難準備」が発令されました。

 町教育委員会からの児童・生徒の保護者への確実な引き渡しの指示を受け、中学校に兄姉がいる児童は、小学校の先生に道を挟んだ中学校まで引率してもらい、小中学校合同で引き渡しを行いました。混雑した時間帯もありましたが、保護者のご協力により、スムーズに引き渡しができました。

 「前も雨の時も大丈夫だった。」、「川も改修されているし、57年の田浦水害のようなことはないだろう。」など、正常性バイアスが逃げ遅れにつながります。自分の命は自分で守るが基本です。(H)

 

0

【プール開き】010702

 先週は、小学生も参加しての芦北町の海開きの様子が新聞で紹介されていましたが、今日は本校もプール開きでした。雨も今日は中休みで蒸し暑く、水泳の授業には丁度良かったようです。

 「学校における水泳事故防止必携(独立行政法人日本スポーツ振興センター)」によると、H24~28の水泳の障害事故は、飛び込み13件、泳いでいて10件、転倒2件、衝突1件、その他3件の合計29件発生しているそうです。つまり、飛び込み、衝突、転倒を防ぐことができれば半数以上の事故は防ぐことができるという計算になります。

 昔は水泳と言えば飛び込みの「腹打ち」がいつもの風景でしたが、事故が続いたため、ずいぶん前から学校のプールの飛び込み台は撤去されています。授業では競技用の深いプール以外での飛び込みの指導もしていませんので、事故リスクはずいぶん減っているかとは思いますが、常に危険はそこにあります。

 私は中学校のプールでの飛び込みが苦手でした。当時は小学校にプールがなく、小学生は中学校のプールで授業があっていたので、日によって水位を小学生に合わせてありました。最初の授業で飛び込んだ時、プールの底で鼻をこすりました。

 クラスマッチのリレーの時も飛び込まず非難されましたが、そういう理由です。(H)

 

0

【人権集会】010701

 今日は生徒会主催の人権集会が開かれました。

 1年1組の人権宣言は「相手に興味を持つ」、行動項目は「き・よ・う・み」のあいうえお作文で「きく耳をもつ」、「よく相手を見る」、「うみのような広い心を持つ」、「みんなで笑っていられるクラス」

 2年1組の人権宣言は「平等心を忘れずにつかめ絆と笑顔」、行動項目は学級通信のタイトル「あ・い・の・て」のあいうえお作文で「あいてを気遣う」、「いつも絆と笑顔であふれる」、「のびのび自由に発言」、「てをみんなに差しのべる」     

 3年1組の人権宣言は「member of 3の1 一人一人がなかまのために」、行動項目は「他人任せにせず、お互いに支え合える関係を作る」、「個性を大切に認めあえる関係を作る」、「互いが互いを思いやり、尊重できる関係を作る」

 生徒会人権宣言は、「田浦中PRIDE~みんなが笑顔でつながり、安心できる学校にするために~」行動項目は「壱 いじめを許さない、見過ごさない、加担しない田浦中生」「弐 感謝を忘れず、伝えあう田浦中生」「参 仲間と頑張りを分かち合える田浦中生」「四 頑張っている人を心から応援できる田浦中生」

 いじめをなくし田浦中生徒全員が安心して笑顔で過ごせる田浦中にするための人権宣言と行動項目が執行部による寸劇で示されました。迫真の演技でした。(H)

 

0

【縁】010630

 夏の甲子園大会県予選1回戦で、水俣高校と八代高校が対戦することになりました。両校に田浦中出身の野球部員が在籍しています。その話をする中で、次男から「職場の上司が、夏の甲子園大会で準優勝(第78回大会)した時の熊工のピッチャーだった。すごいよね。」という話を聞きました。

 私も「震災の時に熊本市内の学校から田浦中に一時転入していたMくんも、お父さんがその時の選手だったと言ってたよ。」という話をしました。

 話をつないでいくと息子の上司は、まさかのMくんのお父さんでした。Mくんのおばあちゃんは、私が保育園児の時のK先生。選択と偶然が交じり合って、人と人はどんな縁でつながっているか分かりません。

 これも縁、あれも縁、たぶん縁、きっと縁です。(H)

 

0

【郡市総体3日目】010629

 今日の空手道と水泳を最後に郡市総体のすべての競技が終了し、田浦中からは卓球15名、バドミントン7名、剣道1名、空手5名の4競技28 名が県大会への出場権を得ました。

 県大会は参議院選挙の投票日の関係で年度当初の予定が変更となりました。7月24日(水)・25日(木)にバドミントン(八代)が、27日(土)・28日(日)に卓球(宇城市)・剣道(合志市)・空手(菊池市)・水泳(熊本市)が開かれます。ぜひ、会場での応援をよろしくお願いします。

 余談ですが、技術室の横でシマヘビを見かけました。それほど大きくない若い個体でした。写真を撮ろうとすると、するすると建物と土台の隙間に入っていきました。ヘビ年生まれで、何となくヘビには親しみがあるため、子どものころは首に巻いたりできたのですが、今はやめておきます。(H)

 

0

【上級学校説明会2】010628

 昨日、芦北町で震度3の揺れが観測されました。所用で湯浦小学校にいましたが、下から突き上げるような揺れを感じました。田浦中に連絡したところ、揺れをあまり感じなかったとのことでした。生徒・建物にも被害がなく一安心でした。

 昨日・今日の2日間、上級学校説明会を行いました。2日目は熊本高等専門学校、芦北高校、八代高校、八代東高校、水俣高校、自衛隊工科学校の6校から来校されました。卒業生の頑張りを紹介してもらうと嬉しいですね。

 学年主任のK先生からは、学校ごとに担当の生徒を決め、高校の先生方を駐車場で出迎え、控室へ案内してお茶を出し、そこで紹介のために名前を聞いて、しばらく話した後に会場へ案内。終了後は駐車場で見送りという丁寧な接遇の指導がなされていました。

 やはりここはベテランの力。将来、経験を元に自分でできるようになることを意識した指導をされています。このままでは「お・も・て・な・し」が田浦中の「あ・た・り・ま・え」になってしまいます。大変なことです。高校の先生方も「田浦中生は全員欲しい。」という話をして行かれました。団体戦のウォームアップはできました。

 私も、他の先生への来客であっても、必ず2階の校長室を出て玄関まで見送るようにしています。短い時間ですが、階段を下りながら田浦中の良さを伝える貴重な時間です。(H)

 

0

【上級学校説明会1】010627

 今日・明日の2日間、上級学校説明会を行います。1日目は秀岳館高校、八代白百合学園高校、八代清流高校、八代工業高校、出水中央高校の5校から来校されました。学校紹介に参加してくれた卒業生もいて、高校の様子がよくわかりました。

 挨拶を依頼されましたので、会の冒頭に少し話をしました。

 まずは、県大会を終えれば、「3年1組」という部活動が始まること。中学校卒業時点でのそれぞれの進路希望を叶えるというゴールに向けて、学級を仲が良い集団から一歩前進。目的集団に変容させ、「団体戦」のつもりで入試に臨むこと。練習・健康管理・心の安定、すべてが整わないと試合会場には立てません。私立高校推薦・専願、公立高校前期選抜、公立高校後期選抜と入試は続きますが、先鋒が勝利するとチーム3年1組は勢いづきます。

 高校の入学式で緊張感を感じるのが、校長先生の「入学を許可する。」という言葉。小学校から中学校への進学と違い、要求される一定の条件をクリアしたものだけが入学を許されるのが高校です。言葉の重みを感じます。希望の進路先に求められる生徒になるよう努力すること。

 最後に、「受験生だから」を言い訳にしないこと。行事にも全力で取り組み充実した9か月にすること。なにより家族の一員としての役割を果たすこと。(H)

 

0

【学校等警察連絡協議会】010626

 今日は、芦北地区学校等警察連絡協議会の全体会でした。本協議会は、学校等の教育機関と警察とが一体となって、児童生徒の問題行動に対する情報交換、行動連携の他、非行防止、健全育成及び安全確保等の支援活動を効果的に行うために、平成15年に設立されたものです。

 昨年度は会長挨拶で、小中高生が被害にあったさまざまな事件・事故について言及しましたが、それ以降も幼児・児童の虐待死、相次ぐ運転操作ミスによる死亡事故、川崎市の通学バス襲撃、吹田市の交番襲撃事件と、安心・安全な暮らしが脅かされる事態が相次いでいます。

 特に虐待については、警察庁の平成30年度統計によると、昨年1年間に全国の警察が摘発した児童虐待事件は1380件でした。これは平成15年の212件から6倍近い数です。数が多くなったのは、児童虐待防止法をはじめとする法環境整備や、関係機関のご尽力の成果として、見逃されなくなったことも一因と理解していますが、虐待死を防ぐことができず、関係機関の対応について議論される場面も繰り返し目にするところです。また、同統計では、SNSに起因する被害児童生徒数は1811件でした。

 児童生徒の命と、安心・安全な暮らしを守るには、学警連の活動を中心にした取組と保護者・地域への啓発、そして小・中・高の12年間に渡る自他を大切にする教育と遵法教育の積み重ねが不可欠であると考えています。(H)

0

【カレー評論家】010625

 先週、SCのO先生が来校されました。給食の時間になり、「カレーだぁ。」の声。O先生は複数の学校を回られているのですが、行く学校、行く学校カレーに当たるとのこと。スマホに、各学校のカレーの画像を残していました。

 O先生によると、

A中学校は「ルーがサラサラで、ジャガイモがゴロゴロしている。」

B中学校は「涙が出るほど辛い」

C中学校は「キーマカレー、ひき肉で食べやすい。」

D小学校は「小学生向けで、あま~い。」

田浦中は「クリーミーで濃厚。」もはやカレー評論家です。

 ヱスビー食品のHPによると、全日本カレー工業協同組合が公表している統計から計算すると、日本人は1年に約73回カレーを食べている計算になるそうです365÷73=5なので、5日に1回食べている計算になります。1回作れば連続しますし、一人暮らしの頃はレトルトカレーが定番でしたから、さもありなんというところです。

 わが家のカレーは私がつくることが多いですが、具材は牛バラ肉・玉ネギ・ニンジン・エノキ・シメジ・マイタケなど、キノコ尽くし。ジャガイモは無し派です。(H)

 

0