校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【ランドセル】010803

 メダカの水槽がずいぶん濁っていたので清掃をしました。すだれを周囲に巻いて日陰もできました。春に生まれたメダカもすくすく育っています。ホテイアオイも大きく育ちました。2年1組の水槽は夏休みの間、職員室に引っ越しています。こちらもすくすく育っていますが、室内飼いのせいでしょうか色白です。

 Y先生が5歳の長女、Mちゃんを連れて来られました。田浦勤務になってから実家に連れて行く機会も増えたようです。じいちゃん、ばあちゃんは「せからしかけん連れて帰れ。」と言われるそうですが、かなり喜ばれていることと思います。

 5月の連休明けに、おじいちゃん、おばあちゃん、Y先生、Mちゃんの4人でランドセルを買いに行ったそうで、「Mちゃんのすきな、うすむらさきいろにした。」と、9月に届くのを楽しみにしていました。

 近くにいたM先生に聞いたところ、2年生の長男は黒、1年生の長女は水色のランドセルだそうです。小学校でも男の子は黒がほとんどだけど、女の子はいろいろだそうです。

 バドミントンの練習を終えたHさんが、Mちゃんを見て「かわいいですね。」というと、Y先生は「先生に似てかわいいですね。」と即、訂正させていました。指導力の高い先生です。(H)

 

0

【研究協議会2日目】010802

 今日は研究協議会の2日目、「校内の特別支援教育の推進を目指した学校経営」、「特別支援教育の充実に向けた教職員の人材育成」、「関係機関との連携で進める特別支援教育」の3つの分科会で実践発表と研究協議が行われました。

 私のグループは熊本県から4名、東京都から2名でしたが、人材育成の取組について意見交換ができました。県内でも特別支援学級の担任に臨時的任用の先生が配置されている学校が少なくありません。学びを先生方への助言に生かしたいと思います。

 私見ですが、特別支援教育の経験と視点をもった先生が合格していけば、子どもたちにとって、学校にとって、プラス効果は大きいと考えています。選考考査に合格してくれることを強く願っています。

 熊本市内の移動は市電と産交バスで行いましたが、見ているとかなり多くの乗客が交通系ICカードで支払いをしています。私は「東京駅開業100周年記念Suica」を使っています。ちょっと自慢です。(H)

 

0

【記章】010801

 今日は全国特別支援学級通級指導教室設置学校長協会の全国研究協議会熊本大会に参加しました。熊本大学大学院教育学研究科の干川教授の「通常学級にいる気になる子への支援〜ひとりひとりに応じた支援とそれを支えるシステム〜」と題した講演はとても勉強になりました。支援者ミーティングなどさらに学び、田浦中の取組に生かしたいと思います。

「講演を聞くのは、本を読むより効果的にその人の考えを学ぶことができる。」と言われた方がいらっしゃいましたが、まさにその通りです。

 研究会の幕間のアトラクションに、くまモンが登場して会場を賑わせていました。ジェスチャーで「馬刺し」食べましたか?「一文字のぐるぐる」食べましたか?との問いかけがありました。郡市の特支研究会の役員をしているため、夜の懇談会に参加しましたが、辛子レンコン、いきなり団子、馬刺しの燻製などと一緒にメニューにありました。

 同じテーブルに座った他県の校長先生から、襟の記章 (「人」のバッジ)についての質問が多くありました。これは平成15年4月に導入されたもので、2本の寄り添うようなラインは、人の文字を表し、人と人とが支え合っている様子を表現しています。右の金色のラインは、教職員の情熱や誇りを表したものです。他県の先生は「熊本県の先生方のプライドを感じる。」と感心されていました。

 明日は分科会で、校長先生方の実践に学んできます。(H)

0

【残り3分の2】010731

 暑い日が続いています。特別教室にエアコンが設置されましたが、20年物の校長室のエアコンも新しくなりました。クールエコスタイルが推奨されているとはいえ、ネクタイ・上着着用で来校されるお客様もいらっしゃいます。大変助かります。

 早いもので、今日で今年度の3分の1が終わります。3年生は県総体で部活動を引退し、新チームでの活動が始まっています。今は郡市陸上に向けての練習に取り組んでいますが、3週間余りで2学期が始まり、郡市陸上、文化祭、郡市駅伝、生徒会役員選挙。あっという間に中学校生活は終わりに近づきます。

 人吉二中でお世話になったO教頭先生が、退任式で「出逢いは偶然、別れは必然」という言葉を残していかれたことを思い出します。言い尽くされた言葉ですが、長くは保育園・幼稚園前から一緒に過ごした仲間との時間を大切にしてほしいところです。皆が同窓会に行きたいと思うような関係づくりには、楽しい時間ときつい時間を共有することです。(H)

 

0

【探し物】010730

 日曜の夕方。バッグに入れたはずのカード入れがない。昨夜は使ったので確かにあった。朝から息子がカード入れを見た、私もそこにいたと言っているが、よくよく考えるとバッグに入れたと言う記憶がない。WAONもSuicaもnanacoも鶴屋友の会もその中だ。プリペイドカードだけなのが幸いだ。最悪、被害額は中に入っている分だけで済む。

 朝からの記憶を振り返る。「あった」から「ない」までの時間、車を降りたのは宇土の体育館で卓球の応援をしていた時のみ。ポケットにはスマホと小銭入れだけ入れたので、カード入れは車から出していない。これは自信がある。いや、本当にそうか?

 車から降りるときにドアの周辺に落とした?バッグは後部座席に置いていたのでそれはないはずだ。応援を終えて車に乗る時、ドアの周辺には何もなかった。いや、本当にそうか?

 昨日、葬儀に行くとき数珠をドアの横に落としていった私だ。信用はできない。入れるところ、置くところを決めようと何度思ったことか。つい最近も車のカギを捜したはずだ。スマホは探し物の常連だ。

 カバンの中も車の中も探したけれど見つからないのに、夕方、次男が後部座席で発見。年に数回探し物をしては、反省する。ほーら、今も車のカギは掛けずに机の上に置きっぱなし。なかなか治りませんが、自覚が第一歩。(H)

 

0

【資源ごみの分別】010729

 今日は私が住んでいる水俣市22区の分別収集の日です。今月はリサイクル当番なので、夕方は分別のステーションに立ちます。

 水俣環境クリーンセンターでは、最初は「燃えるもの」と「燃えないもの」に分けていたのですが、平成5年の3月に燃えないゴミの中に黒い袋に入れられた中身の残った小型プロパンガスボンベが入っており、そのまま破砕処理施設に運び込まれて、作業中に爆発、機械は破壊され、屋根も破壊されるという大事故が起きました。人身事故にはなりませんでしたが、何千万円もの費用が修理にかかり、このような危険なものを出してしまう市民にも責任があるのではないかという意見が出たそうです。

 20種類の分別は、モデルの7地区からスタートし、全地域で実施されるようになりました。2種類から20種類へ、大変なご苦労があったかと思います。平成13年からは生ゴミの分別が始まり24種類、今年度からは22種類に分別しています。

 私の息子たちも生まれた時から分別が当たり前なので、子どもの頃は「コンビニなど、ゴミ箱が燃えるゴミ、ペットボトル、カンの3つしかないと困る。」と言っていました。

 私がいた頃は、水俣二中は「生徒会長と環境委員長は同格」という言い方もされ、環境教育先進校として多くの視察や取材に対応していました。(H)

 

0

【県中学総体最終日】010728

 県中学総体の応援ありがとうございました。本日、田浦中生の出場種目が終了しました。私も卓球の応援に行くことができました。芦北水俣からは女子ソフトテニス団体、相撲個人、空手、新体操、バドミントン個人などが九州大会へ進むようです。詳しくは明日の新聞で確認したいと思います。

 バドミントン会場、卓球会場などには冷房が入っていました。ここ数年、熱中症対策は当たり前の時代です。快適な環境で試合ができました。風の影響がないように体育館を締め切って行っていた両競技は、数年前まで選手も応援団も最悪の環境でした。

 各部でも練習中は水分補給の時間を確実に設定するようにしています。「水を飲むな」の私たちの中学時代、こそっと水を飲む工夫をずいぶんしましたが、敵(先輩たち)もさるもの、「唾を吐いてみろ。」と言われ、真っ白くなかったら後が大変でした。高校では夏休みの練習は大きなバケツに氷水が用意してあり、飲むのが当たり前でしたので驚きました。髪も「頭を守るものなのに、なんで丸刈りにするのか?」というのが高校のK監督の感覚でしたので、私たちも気が楽でした。(H)

 

0

【縁家】010727

 昨日、伯母が亡くなりました。通夜と葬儀にはたくさんの皆様にご臨席いただきました。ありがとうございました。私の祖母はM家から嫁に来て、伯母がまたM家に嫁に行くという関係でした。喪主のMさんの挨拶にもありましたが、兄弟姉妹すべてが近くにおり、賑やかに過ごしていました。

 病床にありながらも、一番下の弟である入院中の私の父のことをいつも心配していました。弟はいくつになっても弟です。

 私の母も、互いに行き来しての「お茶飲み」をとても楽しみにしていました。私自身54歳になりましたので、私にとっての伯父さん、伯母さんも、ひいじいちゃん、ひいばあちゃんです。いとこもずいぶん年を取りました。小さな子どもたちを見ると、世代の移り変わりを感じます。

 久しぶり、もしくは初めて会う親戚も沢山いました。話をしていると、意外な方と「やうち」、「えんか」や「ひっぱりこっぱり」があることがわかり驚きでした。(H)

 

0

【熱中症対策】010726

 学校帰りに、私が保育園児の頃のK先生にお会いしました。「熊工、優勝した!うれしい!」お婿さんと、お孫さんの母校の甲子園大会出場を喜んでいらっしゃいました。おめでとうございます。

 特別教室のエアコン工事がいよいよ終わりに近づきました。今月末には設置が完了し、検査が行われます。学校で勉強や宿題に取り組んでいる生徒もいます。サッカー部は練習が終わった後、毎日4時間学習に取り組んでいます。来週には宿題が終わってしまうとのことでした。涼しいエアコンと熱いY先生の力です。

 設置作業をされている方が近くを通られる時に「ブーン」という音が聞こえます。何かと思って見ると、作業服についているファンの回る音でした。熱中症対策で、服の中に風を送る装置がついていました。今朝、新聞の広告を見ていると、その服が販売されていました。気になりましたが、補正予算申請は否決されると思います。

 テレビでは服につけるクーラー、路面温度を下げる塗装などオリンピックに向けての暑さ対策グッズが話題になっていました。家ではメダカの水槽の温度が上がらないよう日陰を作りました。ネコたちは一番涼しいところを陣取って寝ています。(H)

 

0

【カウントダウン】010725

 昨日と今日の2日間、県中学総体のバドミントン競技が開催されました。午前中に休みを入れて応援に行ってきました。田浦中は団体戦がベスト8、個人戦ダブルスMMペアがベスト8という結果でした。応援ありがとうございました。

 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会までいよいよ1年。金・銀・銅のメダルが発表され、昨日から金融機関で記念貨幣百円クラッド貨幣の引換えが始まりました。デザインは空手・スケートボード・スポーツクライミング・ウエイトリフティング・サーフィン・ゴールボールの6種類。早速引き換えに行ってきました。

 100円の記念硬貨は100円で交換できますが、1000円銀貨は9500円程度。もちろん持っていませんので造幣局のHPで調べると、発行済みのものも含めたデザインは水泳、車いすテニス、陸上競技、バドミントン、野球・ソフトボール、体操、卓球と日本ではメジャーな競技が選ばれています。10000円金貨は120000円程度、デザインは流鏑馬、野見宿禰像とギリシャの女神像。造幣局は商売上手です。金メダルと同じ、私には縁のない話です。(H)

 

0