校長ブログ
給食の準備もサクサク
新学期が始まって、1週間が経ち、新しい学年・学級にも少しずつ慣れてきた様子が感じられます。先週木曜日から始まった給食ですが、本日、準備の様子等を見に行くと、各学級とも静かに給食の準備が進められていました。本校では、給食準備中は、当番以外の生徒は、各学年の間にあるオープン教室で、待機するのですが、静かに学習をする生徒や読書をする生徒が多数いました。
1年生も、小学校では最上級生として他学年をリードしてくれていただけあり、4校時終了後はテキパキと準備を済ませ、配膳する様子に感心させられました。
平成28年熊本地震発生から9年
平成28年熊本地震から9年となった本日、生徒から全校一斉に、甚大な被害を受けた熊本地震の発生から9年となる時期において、犠牲となられた方々への哀悼の意を表するため、黙祷を捧げようということが提案されました。
朝、8時5分から校内放送で生徒から趣旨を全校生徒・職員へ伝えたあと、一斉に黙祷を捧げました。
本校の竹田直樹教頭先生と私は、この熊本地震のとき益城町の小学校に勤務しており、地震後に学校が避難所となったときに、ともに職員として避難所運営等に関わらせていただいたという不思議なご縁もあります。改めて、被害を受けられた方々へ心より哀悼の意を捧げさせていただきました。
生徒会主催 歓迎行事
先週金曜日、新1年生を迎えるため、生徒会主催による【歓迎行事】が行われました。入学式から数日が経ちましたが、1年生にとっては、慣れない中で緊張も多くあった1週間だったと思います。一日でも早く中学校生活への不安や緊張をほどき、充実した学校生活が送れるようにと、様々な取組を計画してくれた生徒会執行部。終始、生徒たちの笑顔が広がる素敵な時間となりました。
生徒会長によるあいさつ
新学年での1週目
新しくリニューアルされた制服を着て、朝日が眩しい中登校してくる生徒たち。遠くから大きな声であいさつをしてくれる生徒、通過する際、会釈をしてくださる車のドライバーの方々など、生徒や地域の方々に毎日底知れぬ元気をいただいています。
さて、新学期がスタートし4日がたちました(1年生は3日ですが)。今朝、靴箱を見ると、整然と並んだ様子に驚くとともに、登校後の1年生の教室を見に行くと、担任の先生の話に笑顔で応える姿や、健康観察では大きな声で受け答えする様子など、気持ち新たに中学校生活を頑張る様子が見られました。これから始まる令和7年度が、生徒たちにとって充実した一年になるように先生方とともに頑張っていってほしいと思います。
第79回入学式
4月9日(水)の14:00から「第79回入学式」が行われました。今年度は、49名の新一年生が入学し、全校生徒153名でのスタートとなります。この日は、天候にも恵まれ、登校時刻となっていた13:00までに、真新しい制服に身を包んだ新1年生が期待に胸を膨らませつつ、やや緊張した表情で各教室に入っていきました。令和7年度は、高森町の多大なご支援を受け、生徒たちの想いを形として全校一斉に制服をリニューアルした記念すべき一年目となりました。
高森町町長 草村大成様、副町長 沼田勝之様、高森町議長 牛島津世志様をご来賓としてお迎えし、厳粛な中にも清々しい式を挙行することができました。明日からは全学年揃っての学校生活が始まります。入学した1年生は、しばらくは戸惑うこともあるかもしれませんが、先輩や先生方とともに中学校生活を過ごしていきましょう。準備・片付け等率先して取り組んでくれた2・3年生にも感謝です!