校長ブログ

校長ブログ

真剣な態度で取り組んでいます

 昨日から始まった3年生対象の「全国学力・学習状況調査」。昨日に続き、本日は、国語と数学が実施されています。1時間目に様子を見に行くと、昨日に引き続き真剣な態度・表情で取り組む3年生の姿がありました。さすが3年生といった感じで感心しました。

 また、本日からは1・2年生では、「高森町学力・学習状況調査」を明日まで実施しています。こちらも様子を見に行くと、同じように真剣に問題に取り組む様子が見られました。今回の結果を通して、一人一人の今現在の状況を把握し、今後の授業や家庭学習に生かしていきたいと思います。明日まで続きますが、頑張っていきましょう!

 【 ↑ 2年生】

【 ↑ 1年生】

全力で!

 本日3年生は、『全国学力・学習状況調査』の質問紙と理科を実施しました。従来この調査は紙の問題を使って実施していましたが、今回、本日実施した質問紙と理科についてはCBT(コンピュータ使用型調査)で実施しました。この形式での調査になると、やはりタイピングのスキルは重要となってきますが、本校の生徒はさすがといった感じで、スムーズに回答をしている姿が見られました。明日は、国語と数学が実施されます。これまでの学習の成果がしっかりと発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

給食の準備もサクサク

 新学期が始まって、1週間が経ち、新しい学年・学級にも少しずつ慣れてきた様子が感じられます。先週木曜日から始まった給食ですが、本日、準備の様子等を見に行くと、各学級とも静かに給食の準備が進められていました。本校では、給食準備中は、当番以外の生徒は、各学年の間にあるオープン教室で、待機するのですが、静かに学習をする生徒や読書をする生徒が多数いました。

 1年生も、小学校では最上級生として他学年をリードしてくれていただけあり、4校時終了後はテキパキと準備を済ませ、配膳する様子に感心させられました。

平成28年熊本地震発生から9年

 平成28年熊本地震から9年となった本日、生徒から全校一斉に、甚大な被害を受けた熊本地震の発生から9年となる時期において、犠牲となられた方々への哀悼の意を表するため、黙祷を捧げようということが提案されました。

 朝、8時5分から校内放送で生徒から趣旨を全校生徒・職員へ伝えたあと、一斉に黙祷を捧げました。

 本校の竹田直樹教頭先生と私は、この熊本地震のとき益城町の小学校に勤務しており、地震後に学校が避難所となったときに、ともに職員として避難所運営等に関わらせていただいたという不思議なご縁もあります。改めて、被害を受けられた方々へ心より哀悼の意を捧げさせていただきました。

生徒会主催 歓迎行事

 先週金曜日、新1年生を迎えるため、生徒会主催による【歓迎行事】が行われました。入学式から数日が経ちましたが、1年生にとっては、慣れない中で緊張も多くあった1週間だったと思います。一日でも早く中学校生活への不安や緊張をほどき、充実した学校生活が送れるようにと、様々な取組を計画してくれた生徒会執行部。終始、生徒たちの笑顔が広がる素敵な時間となりました。

生徒会長によるあいさつ