校長ブログ
能登半島地震への募金、駅伝
本日も気温は-1℃でした。しかし、体感的には昨日より暖かく感じました。
青空が広がっています。生徒たちは昼休みなど元気に外でサッカーができることでしょう。
明日からは雨の予報です。
【能登半島地震への募金活動】
1日に発生した能登半島地震は大きな被害となり、現在も断水や停電、過酷な状況の中、生活している人々が多くいます。熊本県内では多くの人々が熊本地震を、私や坂本先生は令和2年7月豪雨を目の当たりにしてきました。そういった面からも、今回の地震で被害に遭った人々への思いは一層強くなっています。
私たちにできることはないだろうかと考えていたときに、真っ先に動いたのは生徒たちでした。
生徒会執行部が中心となって募金活動を始めることになりました。
まず、生徒会の谷川さんが昼の放送で募金活動の目的を説明しました。
生徒会を中心に、「自分たちにできることをやろう」ということで活動は始まりました。
そして、本日から募金活動が始まりました。
生徒たち、先生方もできる範囲で協力してくれました。
生徒たちが自ら学び考え行動する姿そのものです。
また、私たちが言わなくても自分たちでいろんなことを考え、行動するのはうれしいですね。
募金活動は今週の金曜日まで行われるようです。
【駅伝について】
2月11日(日)に第50回郡市対抗熊日駅伝大会が開催され、2年生の藤本さんが選手として派遣されることになりました。
昨年まで3年生の飯塚さんがメンバーとして活躍していました。女子も以前紹介しましたように3人派遣されます。阿蘇郡市代表としてがんばってください。応援しています。
また、全国都道府県女子駅伝大会へ派遣されていた3年生の志賀さんは大会を終え、月曜の夕方に京都から戻ってきました。お母さんと一緒に校長室に報告に来てくれました。
熊本県のユニフォームが似合っています。テレビでも繰り返し放送されていましたようにたくさんの有名選手の走りや全国大会という舞台を肌で感じ、実り多かったようです。「来年は走ります。」と高らかに宣言してくれました。また、高校でも駅伝で活躍してくれるようです。
生徒たちの活躍をお伝えすることができ、私自身もいつもうれしいです。
今後も生徒たちの活躍をたくさんお届けしたいと思います。
2年生専門委員長立ち会い演説会
今朝は冷え込みが厳しかったですね。学校はマイナス1℃でした。終日天気は良さそうです。
本日は12日(金)の午後から実施された2年生の専門委員長立ち会い演説会の様子をお伝えします。
本校は生徒会執行部とその他各専門委員会があります。
生徒会執行部は全校生徒の選挙で決まりました。
専門委員会は、8つあります。各委員長はこれまでは各学年の話し合いで決まっていました。
今年度は生徒たちの意欲がとても高く委員長に立候補する人たちであふれるほどでした。
そこで2年部で考えた結果、学年でそれぞれが立候補した理由ややりたいことを演説し、選挙で決めようということになりました。まず、このようにやる気のある2年生を頼もしく思いますし、うれしく思います。
また、今回の演説会で特によかった点は、全員がノー原稿で全て自分の言葉で演説したことです。
このような姿を全校に広げていきたいと思います。
当日の様子を写真でご覧ください。
なお、私は出張で撮影できなかったため、学年部で撮影したものです。全員の写真ではありません。
2年生の皆さん、立候補ありがとうございました。
いよいよ25日は生徒会執行部及び専門委員会委員長・副委員長引き継ぎ式となります。
2年生がしっかり引き継いで学校をさらによくしていってくれると期待しています。
吹奏楽、バスケ、剣道(週末の活躍)
朝から雨が降っていますが、気温はいつもより高めとなっています。今週は特に大きな行事はありません。朝から身体測定が行われます。
今回も盛りだくさんの情報をお伝えします。
【吹奏楽部】
13日にウイングまつばせにおいて、第19回JBAソロコンテスト熊本県予選大会が開催されました。木管楽器75名が出場し、2年生の林さんが金賞と九州大会への推薦をいただきました。
次の日には、同大会の打楽器金管楽器部門に65名が出場し、1年生の豊田さんが金賞、2年生の中川さんが銀賞、2年生の山室さんが金賞と熊本代表となりました。早川先生曰く、「中川さんは格段に成長した演奏で、笑顔で楽しさが伝わる熱演でした。私は金賞の演奏だと思います。」と話してくれました。
高森吹奏楽団から小学生1名、中学生2名、高校生1名の計4名が2月18日に玉名市民会館ホールで行われる九州大会に出場します。
そして、朝から校長室に報告に来てくれました。九州大会でもぜひがんばってほしいです。
【バスケットボール部】
熊日新聞にも掲載されていました。熊本県選手権大会に出場しました。
男子は、1回戦で天明中と対戦し、惜しくも敗退しました。1年生だけのメンバーでがんばりました。次につながると思います。
女子は荒尾海陽中学と対戦し、善戦し、後半逆転で負けましたが素晴らしい試合でした。格段に成長したチームの今後が楽しみです。
【剣道部】
熊日新聞でも大きく掲載されていました。第54回熊日スポーツ大賞授賞式に出席しました。10年ぶり5回目の受賞となりました。参加者などを見ると本当にすごいなあと改めて感じました。
夕方は熊本ホテル日航で平成5年国際・全国スポーツ大会優勝祝賀会に出席しました。
祝賀会の合間に熊本城見学を行いました。
朝から校長室に報告に来てくれました。メダルもとても豪華で一人一人の名前が刻印されていました。
今回は週末の生徒たちの活躍の様子をお伝えしました。ホームページでは各部の情報が入り次第、瞬時にアップするようにしています。しかし、毎日の校長ブログでたくさんの写真を掲載していますので、容量の関係で時々アップできないときがあります。大変申し訳ありませんでした。
生徒たちが活躍している姿をお伝えするのは私もとてもうれしいです。
昨日は全国都道府県対抗女子駅伝大会が放送されていました。3年生の志賀さんは残念ながら出場しませんでしたが、代表チームの一員として現地でチームのサポートをしていました。熊本県はもちろんですが、1区での石川県の走りなどを見ながらスポーツが私たちにいろんな勇気や元気など、たくさんの感動を与えてくれると実感しました。
明日は、2年生の専門委員会における委員長立ち会い演説の様子をお伝えする予定です。
PTA規約改正について
本日は保護者の皆様向けにお送りします。
昨日、教頭から安心安全メールでPTA規約改正についてお知らせしました。その内容につきまして補足します。
規約改正につきましては、高森中学校PTA規則第13条「全ての会議は、構成員2分の1以上の出席をもって成立する。・・・」に基づき12月15日に改正が成立いたしましたことをご報告いたします。
【PTA規約改正まで】
毎年、この時期になるとPTAの新役員の選出が始まります。各地区から様々な役員を複数名あげていただきますが、PTAの減少によりその選出が難しい状況が続いていました。また、コロナ禍により活動が制限され、これまでの活動を継続していくのがいいのかという原点に立ち返る機会となりましたそのような中、次のような考えとなりました。
〇広報委員
・学校のホームページで校長ブログを毎日更新することにより、あえて広報委員としての活動は必要ないのではないか。
〇体育委員
・体育大会の半日開催に伴い、事前準備やテント設営の活動等がなくなった。
〇緑化委員
・緑化活動は委員の負担も大きく、日頃の学校の環境整備やシルバー人材センターへの依頼で賄える。
【PTA規約改正のポイント】
① 広報委員、体育委員、緑化委員を発展的に解体する。
② 役員(監査)・地区理事・クラス委員以外の保護者は研修委員に所属する。
③ 役員の追加: 事務局2名、学年委員3名(各学年委員より1名)
改正理由:現在、保護者選出の執行部7名(監査2名)で活動をしている状況である。先々の少子化に伴い 保護者の減少による役員の選出が困難である。また、役員活動への理解を共有し協力を求める。 (合計12名構成となる)
④ 旅費規程の追加(県外研修を新たに設ける)
本校のPTA活動につきましては、この数年で大きく変化してきました。
特にPTAの会合につきましても、夜の会合を基本的には行わないという方向で協力していただきました。保護者の皆様も夜の会合には生徒の送迎、夕食の準備など様々な負担となっていました。現在は授業参観があるときに早めに集合していただき、その機会を利用して打ち合わせを行っています。
また、PTAの懇親を深めるために今年度から小中合同の情報交換会も開催しました。
コロナ禍を契機に様々なやり方を見直し、発展的に、そして、スピード感をもって取り組めるのは、ひとえに保護者の皆様のご理解とご協力があってのことです。
今回のPTA規約改正につきましても、様々な意見があるかと思いますが、ご協力お願いいたします。
なお、規約改正に伴い、各地区において次年度のPTA役員選出の人数が大幅に削減されます。ただし、研修などには参加割り当てもありますのでその際にはご協力をお願いいたします。
生徒集会
午前中出張でしたので、校長ブログの更新が遅れました。
昨日は先生方が「学校、寒いですね」という声がたくさん聞かれました。教室は快適ですが、廊下などとても寒かったです。本日は、日差しもたっぷりで気温も上がっています。実力テストの返却も少しずつ行われています。現時点では、実力テストの結果は、26日(金)を予定しています。
本日は生徒集会についてお知らせします。
生徒会長の林さんの挨拶から始まりました。
最初は各学年の代表による発表です。
1年生は上村さんが発表しました。
2年生は後藤さんが発表しました。
3年生は吉田さんが発表しました。
生徒会代表として、2年生の谷川さんが発表しました。
各委員会から生徒たちに様々な呼びかけを行いました。
保健安全委員の中山さんです。
体育生活委員の桐原さんです。
最後は生徒会副委員長の小林さんが挨拶をしました。
本日から全国都道府県女子駅伝大会の熊本県メンバーとして京都に出発した志賀さんへエールを送ってくれました。
今回の生徒集会は、体育館では寒すぎるということで急遽リモートで実施しました。このように臨機応援に対応できるのも高森中のいいところです。
生徒たちは今年度残ろ3ヶ月の目標を一人一人がしっかりもって取り組んでくれることでしょう。
本日も県外の入試をしている生徒もいます。来週は熊本県前期選抜の出願、その次の週は私立奨学専願入試と続きます。
体調に留意してしっかり本番に臨みましょう。
学校のトイレについて
朝から少し雨が降っていますが、昨日ほど冷え込みはありません。
本日は実力テスト2日目となります。
昨日の熊日新聞には、市町村ごとに学校の洋式トイレの設置率が大きく紙面を割いて掲載されていました。
現在、高森町の学校のトイレは全て洋式となっています。このことにつきましても、町の教育研究会が熊本県から優秀教職員組織として表彰されたことを町長に報告にお伺いした際に、「せっかくの機会なので学校からの要望はありませんか」と質問を受けました。その際に、ある先生が「学校のトイレを洋式化してほしい」という意見を伝えたところ、数ヶ月後にはその要望が実現し、校舎内、体育館全ての和式トイレが洋式になりました。
高森町のスピード感に驚かされた瞬間でした。
中学校以上に小学校はとても喜んだのではないかと思います。しかも、全ての便座が常に暖かく、ウォシュレットも完備されています。毎日使うトイレですので、このような環境に感謝しています。
また、冬休み前から全てのトイレ、各教室、特別教室にビーズ型の消臭剤を設置しました。
日頃の掃除や使い方が一番大切ではありますが、ビーズ型の消臭剤の効果はとても大きいです。
また、以前も紹介しましたように、剣道部は交代で自主的に体育館トイレの掃除もしています。
今回は学校のトイレ事情についてお知らせしました。
明日は生徒集会の様子をお知らせします。朝出張がありますので、昼頃更新予定です。
生徒の皆さんは2日間の実力テストお疲れ様でした。テスト結果は約2週間後に返却予定です。
2年生出初め式出場
いよいよ本日から学校が始まりました。
今朝の気温は-3℃と厳しい冷え込みでしたが、生徒たちも元気に登校してきました。
本日は1校時に生徒集会、2~4校時に実力テスト(国、理、英)となっています。実力テストは明日までありますので、テスト対策ができるように本日は午前中授業となっています。家庭学習にしっかり取り組んでほしいと思います。
7日(日)に高森中央小学校にて、令和6年度消防出初め式が開催されました。これまで新型コロナウイルス感染防止のため、生徒たちの参加はありませんでしたが、今回数年ぶりに参加しました。参加学年は毎年2年生となっています。これまで、関係機関の方々の協力により練習してきました。
生徒たちの様子をご覧ください。
町内を行進しました。
日田先生と最終確認しました。いよいよ本番です。
全員がしっかり動きを合わせました。見ている方々からも「キビキビしたいい動き」と話してもらいました。
初めての経験でしたが、さすが2年生です。多くの方々から、「生徒たちに参加してもらって本当によかったです」と声をかけていただきました。
2年生にとってもいい経験になりました。
町の安心安全な暮らしを支えている消防団の皆さんへの感謝の気持ちをもつことができました。
生徒たちが大人になったときに地域を支える人たちになってくれることを願っています。
朝から冬休み中に帰省していた剣道部の3年生が校長室に挨拶に来てくれました。
家庭で楽しい時間を過ごしたようです。このように自主的に報告に来てくれることがとてもうれしいです。
新年スタート(1~2年クラスマッチから)
新年がスタートしました。本日から仕事始めです。
先生方も初日からいろんな業務に当たっています。特に3年部は入試関係の業務があります。早速本日から願書の送付が始まります。
高森中学校の今朝の気温は-1℃でした。日差しが出てきましたが、寒い朝です。
今朝の熊日新聞には第54回熊日スポーツ賞の記事が出ていました。全国制覇を果たした本校剣道部が10年ぶり5回目の奨励賞を受賞しました。13日(土)13時から熊日新聞本社で授賞式が行われ、剣道部が出席します。おめでとうございます。当日、写真が撮れればホームページで紹介したいと思います。
さて、今年度最初は年末に開催された1~2年生のクラスマッチの写真をお届けします。3年生は昨年アップしております。体育館で動きが大きいためわかりにくいかもしれませんが、雰囲気だけでも伝わればと思います。
【1年生のクラスマッチ】
【2年生のクラスマッチ】
冬休み前の楽しい時間になったようです。
冬休みも本日を含めて残り5日となってしまいました。9日からは全学年実力テスト(5教科)があります。試験範囲もとても広いです。早め早めに学習にも取り組んでください。そして、3年生はいよいよ受験が近づいてきました。日々計画的に過ごしてください。
さて、今年も学校の様子や最新の情報をたくさんお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。また、「いいね」も押していただけるとうれしいです。
次回は9日(火)に更新予定です。
今年を振り返って(後半)
気温は低いですが、快晴です。
生徒たちは部活動をがんばっています。
いろんなことがあった2023年。
皆さんはどんな1年でしたか。
校長ブログも今年最後の更新になりました。最後は今年を振り返っての後半です。9月から11月までを写真とともに振り返りたいと思います。
① 9月 岩下さん転入
大阪から岩下さんが2年生に転校してくれました。周りを明るくしてくれ、剣道も全力でがんばります。たくさんの友達ができて充実した日々を過ごしています。
② 9月 修学旅行(2年生)
2年生最大のイベントといえば修学旅行です。数年ぶりに関西方面に行きました。修学旅行をリアルタイムで配信した校長ブログは3日間で700いいねをいただきました。学校にはたくさんの写真を保存していますので、いつでも連絡してください。
③ 10月 音楽祭
秋の一大イベント音楽祭。今年も素敵なハーモニーを聞かせてくれました。各学級、そして、恒例となった全校生徒や先生が参加しての高SPO高森吹奏楽団によるメドレーは今年も大盛り上がりでした。来年もお楽しみに!!
④ 10月 郡市音楽祭(3年生)
数年ぶりに開催された郡市中学校音楽祭。高森中3年生、吹奏楽部の発表後にはひときわ大きな歓声と拍手でした。会場の方々からも「高森中は別格、本当によかったです」いう声をたくさんいただきました。
⑤ 10月 駅伝男女県大会出場
女子は3年連続、男子も2年連続出場。県大会では男女とも郡市1位となりました。天草で選手たちはしっかり走りきりました。1~2年生の皆さん、来年もぜひ県大会出場を目指しましょう。
⑥ 11月 高森ふるさと学(1年生:職業講話)
1年生は高森ふるさと学の中で毎年職業講話を行っています。今年度は、高森町のTAKAraMORI(たからもり)のスタッフにおいでいただきました。テーマは、「高森町で働くこと」でした。将来の職業選択につながる素晴らしい学習でした。
⑦ 11月 剣道部祝勝会
全国制覇を果たした剣道部の優勝祝賀会が高森町で開催されました。剣道関係者、町当局、剣道部を支えていただいた多くの方々と優勝を祝うことができました。たくさんの祝賀行事がありました。年が明けたら熊日スポーツ賞の表彰式もあります。
⑧ 11月 高森ふるさと学(2年生:福祉)
2年生の高森ふるさと学では福祉の学習に取り組んでいます。福祉体験を通して、人の生き方や関わり方を学び、高森町の未来を展望することができました。
⑨ 11月 096K公演
昨年に引き続き素晴らしいステージを見せてもらいました。昨年は歌や踊りが中心でしたが、今回は舞台を中心でした。迫力あるステージに生徒たちは感動していました。3年生の岩下さんが熊日の読者の広場に投稿し、掲載されました。
⑩ 11月 高森ふるさと学(3年生:子ども議会)
今年を振り返って、最後は3年生による子ども議会です。今年度は東学園義務教育学校と合同で行いました。9年間の高森ふるさと学の集大成として、町の課題を探り、そこから新たな提案をすることができました。12月の授業参観の際にも、プレゼンで保護者の皆さんに参観していただきました。
今年の後半を振り返ってみました。
様々なことがあった2023年でした。
今年も残すところ数日となりました。
今年1年多くの皆様への感謝と来年が皆様にとってよい年であることを祈っております。
次回の校長ブログは1月4日(木)の予定です。
冬休み前生徒集会
冬休みいかがお過ごしでしょうか。
クリスマスカップでのバスケットボール部の勝利、吹奏楽部のクリスマスコンサートなど休み中も生徒たちの活躍の便りが届いてうれしく思っています。
今回は冬休み前生徒集会の様子をお伝えします。
以前は休み前全校集会として実施していたものを、より生徒たち主体の集会にしようとして始めたのが生徒集会です。今回も生徒たち中心の素晴らしい集会になりました。
生徒会長からの挨拶です。
まずは、各学年からの発表です。これまでがんばってきたことと次にがんばりたいことをしっかり伝えてくれました。
1年生の桐原さんです。
2年生の西野さんです。
3年生の大谷さんです。
生徒会から志賀さんです。
各委員会から冬休みのくらし方などの呼びかけがありました。これまでは先生方の話でしたが、生徒たちからの呼びかけがいいですね。
保健安全委員会からです。
情報委員会からです。
資料を使ってわかりやすく説明してくれましした
集会の前に各種の表彰を行いました。
中学生の税に関する作文です。
バドミントン男子ダブルス3位
バドミントン女子シングル3位
バドミントン女子シングル3位
バドミントン女子ダブルス準優勝
バドミントン女子ダブルス3位
バドミントン女子ダブルス3位
剣道部 3位
剣道部優勝
毎回、たくさんの表彰をすることができて、とてもうれしく思います。
惜しくも入賞できなかった生徒たちも日々練習に取り組み成長している姿を見ることができました。
いよいよ明日は今年最後の校長ブログ更新となります。
今年を振り返ってということで10枚の写真とともにお送りします。