校長ブログ
給食の準備もサクサク
新学期が始まって、1週間が経ち、新しい学年・学級にも少しずつ慣れてきた様子が感じられます。先週木曜日から始まった給食ですが、本日、準備の様子等を見に行くと、各学級とも静かに給食の準備が進められていました。本校では、給食準備中は、当番以外の生徒は、各学年の間にあるオープン教室で、待機するのですが、静かに学習をする生徒や読書をする生徒が多数いました。
1年生も、小学校では最上級生として他学年をリードしてくれていただけあり、4校時終了後はテキパキと準備を済ませ、配膳する様子に感心させられました。
平成28年熊本地震発生から9年
平成28年熊本地震から9年となった本日、生徒から全校一斉に、甚大な被害を受けた熊本地震の発生から9年となる時期において、犠牲となられた方々への哀悼の意を表するため、黙祷を捧げようということが提案されました。
朝、8時5分から校内放送で生徒から趣旨を全校生徒・職員へ伝えたあと、一斉に黙祷を捧げました。
本校の竹田直樹教頭先生と私は、この熊本地震のとき益城町の小学校に勤務しており、地震後に学校が避難所となったときに、ともに職員として避難所運営等に関わらせていただいたという不思議なご縁もあります。改めて、被害を受けられた方々へ心より哀悼の意を捧げさせていただきました。
生徒会主催 歓迎行事
先週金曜日、新1年生を迎えるため、生徒会主催による【歓迎行事】が行われました。入学式から数日が経ちましたが、1年生にとっては、慣れない中で緊張も多くあった1週間だったと思います。一日でも早く中学校生活への不安や緊張をほどき、充実した学校生活が送れるようにと、様々な取組を計画してくれた生徒会執行部。終始、生徒たちの笑顔が広がる素敵な時間となりました。
生徒会長によるあいさつ
新学年での1週目
新しくリニューアルされた制服を着て、朝日が眩しい中登校してくる生徒たち。遠くから大きな声であいさつをしてくれる生徒、通過する際、会釈をしてくださる車のドライバーの方々など、生徒や地域の方々に毎日底知れぬ元気をいただいています。
さて、新学期がスタートし4日がたちました(1年生は3日ですが)。今朝、靴箱を見ると、整然と並んだ様子に驚くとともに、登校後の1年生の教室を見に行くと、担任の先生の話に笑顔で応える姿や、健康観察では大きな声で受け答えする様子など、気持ち新たに中学校生活を頑張る様子が見られました。これから始まる令和7年度が、生徒たちにとって充実した一年になるように先生方とともに頑張っていってほしいと思います。
第79回入学式
4月9日(水)の14:00から「第79回入学式」が行われました。今年度は、49名の新一年生が入学し、全校生徒153名でのスタートとなります。この日は、天候にも恵まれ、登校時刻となっていた13:00までに、真新しい制服に身を包んだ新1年生が期待に胸を膨らませつつ、やや緊張した表情で各教室に入っていきました。令和7年度は、高森町の多大なご支援を受け、生徒たちの想いを形として全校一斉に制服をリニューアルした記念すべき一年目となりました。
高森町町長 草村大成様、副町長 沼田勝之様、高森町議長 牛島津世志様をご来賓としてお迎えし、厳粛な中にも清々しい式を挙行することができました。明日からは全学年揃っての学校生活が始まります。入学した1年生は、しばらくは戸惑うこともあるかもしれませんが、先輩や先生方とともに中学校生活を過ごしていきましょう。準備・片付け等率先して取り組んでくれた2・3年生にも感謝です!
就任式・1学期始業式
令和7年度の学校生活が始まりました。制服が全校一斉にリニューアルしたせいか、最初の登校日となった今朝は、何だか今までとは異なる感覚を覚えました。新クラスの発表等も終わり、体育館に集合した生徒たちは、すっかり気持ちを切り替え、落ち着いた雰囲気の中で就任式そして始業式を迎えました(さすが高森中生徒といった感じです)。始業式では、校長より『失敗を恐れず、何事にも果敢に挑戦(チャレンジ)する一年にしてほしい』ということを伝えました。式終了後には生徒たちのいちばんの関心事でもある学年部等の先生方の発表をしていきました。就任式やその後の先生方の発表等での自然と拍手が起こる、温かい生徒たちの様子に、改めてここ高森中学校で仕事をさせていただいていることに感謝の気持ちを持ったところでした。
その後は、学年ごとの『学年開き』が行われ、先生方の自己紹介や「こんな一年にしていこう!」という熱い想いを生徒たちとともに確認していきました。明日は入学式です。全校生徒が揃っての高森中学校がいよいよスタートします。
【 ↑ 就任式の様子】
【 ↑ 新2年生の学年集会の様子】
【 ↑ 新3年生の学年集会の様子】
明日は、令和7年度1学期始業式!
いよいよ、明日4月8日(火)は令和7年度1学期始業式です。今年度は、全学年一斉に制服リニューアルしてのスタートです。春休み期間中の4月2日から4日までの3日間、新2・3年生は、新制服の引き渡しが行われたのですが、多くの生徒が引き渡し初日となった2日に取りに来ていました。
明日は、新2・3年生での就任式そして1学期始業式が行われます。新たな気持ちで登校してくる生徒たちと会えることを楽しみにしています。また、明後日(9日)は14:00から第79回入学式も控えています。全校揃っての令和7年度もいよいよスタートです。
先生方、ほんとうにお世話になりました
3月27日(木)、令和6年度退任式を行いました。今年度は5名の先生方が退職・転任されることとなりました。先日卒業した3年生や保護者の方々も参加してくださり、生徒・職員・保護者でお世話になった先生方とのお別れを行いました。お一人お一人の紹介のあと、5名の先生方から貴重なお話をしていただきました。それぞれの立場で、生徒たちとともにこれまで取り組んでくださったことに心から感謝をするとともに、新たなスタートをきられる先生方の今後のご活躍を心から応援していきたいと思います。ほんとうにありがとうございました。
1年間よく頑張りました!
3月24日(月)は1、2年生の修了式でした。式に先立ち、文化・スポーツ面での表彰を行いました。学校外での生徒たちの頑張りに心から敬意を表します。修了式では、各学年の代表生徒が一年(2学期)を振り返っての発表(頑張ったこと・次年度に向けて頑張りたいこと等)を行いました。その後、校長より各クラス代表に修了証を渡していきましたが、式を通して、体育館への入退場や話を聞く態度は大変すばらしく、大いに感心したところでした。
この一年、様々な行事や日々の生活を通して、大きく飛躍が見られた高森中の生徒たちです。きたる令和7年度も新一年生を迎えて、さらに充実した年になること間違いなしと強く感じた一日でした。
今年度最後の避難訓練
先週の卒業式から早いもので1週間が経ちました。3年生が卒業して、1・2年生での学校生活が続いていますが、卒業生からのバトンを受け継いだ1・2年生は、授業はもちろん委員会活動等で頑張っています。
さて、本日6校時に今年度最後の『避難訓練(火災)』を実施しました。避難の放送から3分以内に全ての生徒の避難と人員確認が終了するスムーズな避難の様子でした。今年になって、アメリカロサンゼルスでの大規模な山火事や先日は岩手県大船渡市での山火事と火事のニュースが毎日のように報道されています。今回は学校で火災があったことを想定しての訓練でしたが、訓練の必要性を改めて考えたところでした。また、避難訓練後は、各教室に戻って校区内のハザードマップの確認作業を行っていきました。