校長ブログ

校長ブログ

高森町消防出初め式

 12日(日)に『高森町消防出初め式』が行われ、本校の2年生も“高森中学校消防隊1班”として通常点検を実施しました。これまで、年末から数回は練習してしていましたが、当日は一糸乱れない整列・点呼等を披露してくれました。

 何事にも真剣にそして協力して取り組むことができる2年生、また、本番にも強い2年生、素晴らしい姿に感激しました。お疲れ様でした。

2学期後半スタート

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、本日1月8日(水)は2学期後半スタートの日でした。今シーズンいちばんの寒波到来とニュースでも流れ、昨日の朝はうっすらと雪が積もっていましたが、今朝は冷え込んだものの日差しも時折出ています。

 約2週間ぶりに生徒が登校してきて、学校にも活気が戻ってきました。初日となった本日の1校時は各学年ごとに学年集会を開催し、それぞれの学年で今学期の学年目標や行事の確認などを行っていました。今日を含めて登校日は1・2年生50日、3年生40日となっています。それぞれの学年の生徒たちにとって、【飛躍の時期】また【新年度に向けての準備時期】にしてほしいと思います。

 特に3年生にとっては、義務教育最後の3ヶ月です。進路実現に向け、これまでの頑張りが十分発揮されるよう願っています。

お世話になりました

 本年も残すところわずかとなりました。今年を振り返ったとき、春の長雨と夏の猛暑がとにかく印象に残っています。特に夏場の暑さは尋常ではなく、体力的にもかなりまいりました。

 しかしながら、今年4月から高森中学校に赴任し、明るく素直な生徒たちの様子にいつも元気をもらい過ごさせていただきました。朝からの爽やかなあいさつに始まり、校内に響く生徒たちの笑い声と笑顔にたくさんの元気をもらいました。また、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただいた保護者の方々の温かい姿にも感謝の気持ちでいっぱいです。ほんとうにありがとうございました。「高森中学校が大好きです」と胸を張って言いたいです。

 さて、2024年も残り少なくなってきました。生徒たち・保護者の方々への感謝とともに、きたる2025年が生徒・保護者の皆様にとって素敵な一年になることを職員一同願っております。来年もよろしくお願いいたします。

ウィンタースクール

 学校は今日から冬休みです。いつものように出勤し仕事をしていると生徒の声が聞こえてきました。外を見ると部活動生が霜のおりた氷点下のグラウンドやテニスコートで練習を始めていました。こういう積み重ねが力を伸ばしていくものです。『部活動生 頑張れ!』

 さて、しばらく部活動生の様子をみていると、次に制服姿の3年生が登校してきました。これは3年生の希望者を対象に冬休みの5日間、午前中『ウィンタースクール』が実施されているからです。はじまってしばらく経ってから教室を見に行くと、10名以上の生徒が受検に向けた勉強や面接や作文の練習を行っていました。努力は決してうそをつきません。『頑張れ!! 3年生』

充実した4ヶ月 よく頑張りました

 本日は2学期前半最終日ということで全校集会を行いました。感染症や気温の関係からリモートで実施しました。会に先立ち表彰を行い、

◆吹奏楽部

◆剣道部

◆税の作文

◆書道作品

の表彰を行いました。その後、各学年から代表生徒の発表が行われました。

◆1年代表生徒

◆2年代表生徒

◆3年代表生徒

それぞれ自分をしっかり振り返るとともに、2025年の抱負について伝えてくれました。

明日から冬休みとなります。目標(計画)を立て、充実した冬休みとなることを願っています。

おめでとう!

 本日昼休み、税に関する作文と習字の部において、審査の結果本校2名の生徒が選ばれたため、阿蘇税務署より元山署長様、総務課の三輪様の2名が表彰のために来校されました。税に関する内容に積極的に取り組んだことに感謝されるとともに表彰の際の2名の生徒の態度に大変感心されていました。

多くのことを学んだ『子ども議会』

 19日(木)の10時から高森町役場議会場で『令和6年度 高森町子ども議会』が行われ、本校と高森東学園の生徒が「調査報告及び提案」を行いました。草村町長をはじめ議員の方々、役場職員の方々出席もと、

高森中:「グリーンスローモビリティ を利用して、町も環境も活性化しよう」

高森東学園:「さらなる情報発信へ」

のテーマのもと ふるさと高森の課題解決に向けて調査してきたことの提案を行っていきました。それぞれの学校ともふるさと高森町についてしっかりと調査し、子どもたちの視点で考えられた提案でした。多くの大人の中で緊張もあったと思いますが、堂々とした態度で伝えていく姿は大変立派でした。

 調査研究していく上での視点等についても丁寧に説明していただき、実り多い時間となったことは間違いありません。また、高森中では3年生全ての生徒が班ごとにテーマ(課題等)を決め、改善案を考え取組を続けてきました。素晴らしい学習であるとともに、この経験(学習)は必ず今後の生活に生きていくはずです。取り組んできた全ての3年生の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。

 最後に、貴重な時間を与えていただいた草村町長をはじめ議員の皆様、町役場当局の皆様ほんとうにありがとうございました。

 

生徒会役員選挙 立合演説会

 12月12日(木)の1~3校時に『令和6年度生徒会役員選挙 立合演説会』が実施されました。冷え込んだ朝でしたが、担当の先生をはじめ数名の先生方が体育館会場設営や暖房器具の準備をしてくださったおかげで、予定通り実施することができました。

 1年生6名、2年生11名が立候補していました。全校生徒・先生方の前となると緊張も大きかったはずですが、一人ひとりしっかりと自分の想いを精一杯伝えてくれました。また、応援者もその人のよさをしっかりと訴えてくれていました。ほんとうにすばらしかったです。

 3校時は、選挙管理委員会の生徒たちの進行で投票が実施されました。投票が済んだ投票箱は、開票までの間、校長室でしっかりと管理しています。本日に至るまで、選挙管理委員会として頑張ってきてくれた生徒のみなさん、主体的な取組のおかげでスムーズな会・投票が行えました。ありがとうございました。また、立候補した生徒、応援者として取り組んでくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。

 

薬物乱用防止教室

 12月10日(火)の3校時に『薬物乱用防止教室』が行われました。財務省長崎税関 八代税関支署 熊本空港出張所より中原様、井田様ら5名の方々を講師としてお招きし、薬物乱用防止に関する講話をしていただきました。全国的に薬物に係る事案の低年齢化が危惧されており、現状やそういった場面に遭遇した際の対応についても丁寧にお話をしていただきました。講話では、「断る勇気」「逃げる勇気」「相談する勇気」の3つの勇気をもつことの大切さを教えていただきました。

 後半では、実際に活躍している麻薬探知犬も登場し、代表生徒にバッグやナップザックを持ってもらい、麻薬探知犬の探知能力についても実演していただきました。

生徒の姿に感動!

 12月8日(日)の午前中、本校では『音楽祭』が行われました。音楽の時間を中心に各学年・学級で練習してきた成果を十二分に披露しました。私は『音楽祭』は初めての体験でしたが、とにかく生徒たちの姿に終始感動のしっぱなしでした。学級のまとまりや絆はもちろん、生徒たちが主体的に取り組む姿、生徒と職員の一体感などほんとうに素晴らしい内容でした。「行事を通して成長する」とよく耳にします。まさに、この言葉通り、今回の『音楽祭』を通して生徒たち同士のつながりや絆はさらに強いものになったと感じるとともに、高森中そのものが強く・そして大きな存在になったと確信しています。生徒たち・先生方、ほんとうにありがとうございました。