校長ブログ
4月12日(金)の給食
今日の給食のメニューは、【牛乳・麦ごはん・豆腐のすまし汁・魚のサザレ焼き・きんぴらごぼう】です。"魚のサザレ焼き”の「さざれ」とは「小さい、細かい」という意味で、パン粉が細かな石のようにも見えることから名づけられたそうです。一つ一つ作るのもかなり大変だったのではないでしょうか。他メニューもとっても美味しく、ご飯がとってもすすみました。いつも美味しい給食ありがとうございます。
4月11日(木)の給食
今日の給食のメニューは、
◆牛乳 ◆ミルクパン ◆鶏すきうどん ◆ごまネーズ和え
です。"鶏すきうどん” は出汁がしっかりきいていて、しかも鶏肉も適度な大きさのものがたくさん入っていて、とっても美味しかったです。また、"ごまネーズ和え” は、ミルクパンとの相性が抜群で、パクパク食べてしまいました。
今日もありがとうございました。
体位測定がありました
新学期がスタートし4日目、新しい学級にも少しずつ慣れてきたでしょうか。今朝は、登校の様子を見ようと、7時30分ころから職員駐車場に行きました。曇り空だったためか、少し肌寒い朝でしたが、登校してきた生徒たちは、自ら進んであいさつをしてくれます。遠くからでも、姿が見えると大きな声で挨拶をしてくれる姿に、私も元気が出ました。
また、1校時から3校時までは、学年ごとに『体位測定』が行われていました。校長室横の会議室は『視力検査』会場となっていましたが、始まる前と終わったあとの生徒たちの礼儀正しいあいさつの声が聞こえてきます。
給食の準備もテキパキ、これぞ高森中!
今日から始まった給食、初日は、【牛乳・ポークカレーライス・フルーツヨーグルト】でした。4校時が終わると、クラスごとに整然と並び、配膳室まで当番の生徒たちが取りに来ます。私とすれ違うたびに、気持ちの良いあいさつをしてくれ、それだけで、嬉しくなります。
さて、教室前前では、手際よく、当番の子どもたちが給食の準備をしています。給食時の様子や掃除の様子を見ると、その学校の様子が見えるといいますが、昨日までの2日間と今日の給食準備時の様子から、改めて「さすが!」と感心させられた時間でした。
【1年生もきちんと整列していきます】 【スピード感を持って、配膳してくれる当番(2年生)】
4月10日(水) 令和6年度最初の給食は
昨日の入学式を終え、今日から本格的に3学年そろっての学校生活です。今日から給食も始まりました。今日の給食のメニューは、
◆牛乳 ◆ポークカレーライス ◆フルーツヨーグルト です。
前任校でも毎日給食を更新させていただいていましたが、本校でも今日から毎日お伝えしていこうと思います。さて、高森中での令和6年度最初メニューの一つ "ポークカレーライス” は、スパイスも効いて、とっても美味しかったです。また、 ”フルーツヨーグルト” は、イチゴが大きくイチゴの酸味とヨーグルトの絶妙なバランスがこれまたとっても美味しかったです。
給食に携わっていらっしゃる方々に改めて感謝の気持ちをもちました。今年一年、よろしくお願いします。
素晴らしい入学式! 1年生と在校生(2.3年生)の姿に感動!!
午前中もお伝えしましたが、本日、第78回高森中学校入学式が行われました。草村町長様をはじめ、来賓等の方々にもご出席していただき、厳粛な雰囲気の中、素晴らしい入学式が行われました。
私もこれまで多くの入学式を経験してきましたが、NO1orNO2に入るぐらい、新入生の態度そして在校生の態度に感心させられました。きっと1年生の生徒たちそして保護者の方々も安心されたことだと思います。
また、生徒たちの裏で的確な指示を出され、生徒ともにサポートしてくださった高森中の先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。生徒と先生たちの協働的な姿がとても印象的でした。私の高森中愛がさらに深まった一日でした。
【1年1組 学級開き】 【1年2組 学級開き】
1年生を迎える準備を・・・
4月9日(火)は高森中学校 第78回入学式です。昨日の始業式に続いて、本日は2・3年生と先生方で午前中から入学式の準備を行いました。限られた時間ではありましたが、生徒一人一人が相手意識を持ち、率先して行動し、1年生が安心して参加できるように入学式の準備が進められました。
準備が終わり、これまた短い時間ではありましたが、式に向けての最終確認を在校生・先生方と行いました。練習風景を見ていて、改めて、高森中学校の生徒たちの持っている資質・能力に感心しました。また、子どもたちと出合ってまだ2日目ですが、すっかり、高森中の子どもたちのことが大好きになりました。
本日、午後2時から式が始まります。希望に胸膨らませて入学してくる1年生を、在校生・職員全員でお迎えしたいと思います。
生徒たちの元気な声が戻ってきました!
8日(月)は就任式・始業式がありました。校内に生徒たちの元気な声が戻ってきました。朝から、校長室で仕事をしていると、爽やかな挨拶をしてくれた生徒、先生方と楽しく会話をしている生徒等々を見聞きして、「やっぱり、学校は、生徒たちがいてこそだなぁ」とつくづく感じたところでした。
さて、就任式では、新しく来られた先生方の紹介に続き、一人づつ挨拶をしていただきました。真剣に聴き入る子どもたちの態度(眼差し)と挨拶後の温かい拍手から高森中の生徒たちの素晴らしさを感じたところでした。また、歓迎の言葉として生徒代表で挨拶してくれた生徒の落ち着いた態度と優しさが伝わる内容には感心するとともに心打たれました。
続いて行われた始業式では、私からは『夢や目標をもち、挑戦する一年にしてほしい』ということを伝えました。うなずきながら聞いてくれる姿・これまた真剣に聞いてくれる姿に、頼もしさと凜々しさを感じさせてくれる素敵な式となりました。
明日は入学式です。55名の1年生を迎え、149名での高森中学校スタートです。
令和6年度 高森中学校スタート!
あらためまして、今年度、伝統ある高森中学校に校長として赴任しました奈須 勝(なす まさる)といいます。生徒の皆さん、保護者の方々、そして地域の方々、どうぞよろしくお願いします。
さて、令和6年度がスタートし、本日3日目を迎えました。本日は、第1回目の職員会議が行われ、新しく来られた先生方の紹介や組織づくりが行われました。全体会議終了後は、早速、学年部に分かれて、来週から始まる1学期の準備が始まっていました。学年会では、先生方の熱心な情報共有や確認作業が行われていました。"チーム高森中” の言葉通り、先生方のチームプレーが随所で見られ、来週から始まる新学期がとても楽しみになりました。
※本日は、写真等は掲載しておりません・・・ すみません。
3年間の感謝を込めて(校長ブログ最終号)
3年前に赴任し、毎日校長ブログを配信し、閲覧数は延べ21万人になりました。
本当に皆様に感謝しております。
生徒たち、保護者の皆様、卒業生、その他多くの方から「校長ブログ見てます」「いつも楽しみにしています」「いいねを押しました」などの声が次の校長ブログへのエネルギーになりました。
私自身も毎日配信するために、授業だけでなく、いろんなことをチェックし、たくさん写真を撮りました。
皆さんに支えられた3年間でした。
少し振り返ってみます。
2年前の卒業生です。
丹生先生、元気にしてますか?生徒たちも高校生活を楽しんでください。
森先生です。赴任してすぐに3年担任がんばってくれました。
リモート授業もありました。丹生先生、佐藤先生、芹口先生、元気にしてますか?
吹奏楽部は、熊本ナンバーワン、いつも素敵な音色をありがとうございました。
剣道部は10年ぶりの全国制覇、下の写真は昨年のメンバーです。皆さんがいてくれたことも大きかったです。
卒業生たちはみんな高校で活躍しています。
剣道部から素敵なお花ありがとうございました。
郡市中体連駅伝大会女子初優勝!県大会でも素晴らしい順位でした。
この後、3年連続、そして、男子も2年連続県大会出場となりました。
女子バドミントン団体も初優勝を飾りました。
今年は2連覇を達成してください。
昨年度の先生たちです。
皆さん元気にしていますか?先生たちのおかげで生徒たちは大きく成長しました。
今年度の先生たちです。
いつも明るく元気で仲のいい職員集団でした。
皆さん、ありがとうございました。
今年転出、退職する職員です。
山下先生、久留米での新婚生活。お幸せに!
杉本先生、アメリカでの新しい生活を満喫してください。
脇田先生、教育事務所・・本当ですか(笑)今まで剣道部をありがとうございました。
森先生、コストコで買い物をしすぎないように。
桐原先生、通勤が遠くなるので安全運転で!
渕川先生、みんなに愛されたレジェンド!阿蘇中でもレジェンドになってください。
名残惜しいですが、皆様へまた何かしらの機会で発信できればいいなあと思います。
転出される先生、全員が口にするのは、「高森中とても楽しかった」「生徒、保護者に恵まれた」です。それだけ、皆さん高森を愛していたし、楽しかったし、・・・。
4月からの高森中学校を私たちも応援しています。
そして、皆様との縁も今後も続いていってほしいと願っています。
皆様のご健康とご多幸を願っています。
今までありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
令和6年3月29日(金)
高森町立高森中学校 栗原邦広
2年生、体育大会に向けた練習
昨日の退任式ありがとうございました。
温かく素敵な式を計画していただき感謝しています。
たくさんの保護者の皆様、卒業した3年生、以前に卒業した生徒の皆さんにも会うことができて本当にうれしかったです。
退任する職員全員でお礼を申し上げます。
さて、退任式が終わったあとから2年生は男女に分かれて体育大会のダンスの練習をしていました。
しかも、弁当持参で午後からも行っていました。
弁当の準備をしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
男子は日田先生を中心にダイナミックな振り付けを練習していました。
男子の真剣な表情です。
ビデオを見ながら、動き一つ一つを確認していました。
素敵な音楽を選んでいます。当日は盛り上がること必至です。
次は女子の練習風景です。
一水先生を中心にまとまっています。
みんな真剣にビデオで確認しています。
女子は写真が一枚多くなりました。
これまででも最高難度の振り付けではないかと思いました。
それでも、一人一人が真剣に動きを覚えていました。
2年生が春休みにダンスを覚えて、4月からはどのようにして、新1~2年生に教えていくのか考えていくと思います。
自分で覚えるよりも、教えていくことが難しい面もあります。
しかし、そのような経験が大きく成長させてくれます。
2年生が新たなるステージで活躍してくれることを期待しています。
さて、3年間にわたってお送りしてきた校長ブログは、29日(金)で一区切りとなります。
次に赴任される校長先生も引き続き、校長ブログを更新してくれるようですので楽しみにしていてください。
29日は退任していく先生方の集合写真で締めくくりたいと思います。
退任式
本日、生徒たち、保護者、卒業生に集まっていただき、退任式を行うことができました。
高SPO吹奏楽団の皆さんには入場や校歌斉唱などを演奏してもらいました。
いつも素敵な演奏でありがとうございました。
先生方一人一人のメッセージ、最後の言葉が響きました。
生徒たちからの一人一人へのメッセージ、とてもうれしかったです。
生徒たち、卒業生、保護者の皆様にアーチで見送っていただきました。
たくさんの花束をありがとうございました。
卒業した3年生の保護者の皆さんからも素敵な花束をもらいました
新しい制服で来てくれた3年生の皆さんありがとうございました。
卒業生たちも校長室に来てくれました。とてもうれしかったです。
学年部などで記念写真も撮りました。
退任式、本当にありがとうございました。
いよいよ校長ブログもあと1~2回の更新となってしまいました。
最後までしっかりお伝えしたいと思います。
なお、残念ですが、学校ホームページのトップ画面の「剣道部特集」も私の校長ブログとともに見納めとなります。
しっかりご覧ください。
2年生百人一首大会
春休みいかがお過ごしでしょうか。
高森中学校の気温は16℃です。
暖房もいらず過ごしやすい朝です。
しかし、雨が激しいです。朝から、雨漏りがないか点検したところです。
吹奏楽部の素晴らしい音色が私たちを気持ちよくさせてくれます。吹奏楽部の皆さんいつもありがとうございます。
さて、本校職員7名の異動をお伝えしました。
新聞発表は29日(金)の朝刊となります。
本日は4月から本校に赴任される先生が続々と挨拶に来られます。
春休み中もいつものように校長ブログをお送りします。
今回は2年生の百人一首大会の様子です。
たくさんの写真から厳選しましたのでご覧ください。
私は本人への異動通知日でしたので、残念ながら参加できませんでしたが先生たちが写真を撮ってくれました。
生徒たちや担当の先生からルールの説明がありました。
生徒たちはやる気満々です。
いよいよ始まりました。
みんな真剣です。
さあ、結果発表です。
結果は・・・
2年2組です。
そして、個人は、岩下かいとさんでした。
おめでとうございます。
学習の延長として、とても楽しい百人一首大会になりました。
さて、明日はいよいよ退任式です。
今朝、1年生の女子が「校長先生、なんで転勤するんですか・・ホームページめっちゃ楽しみにしているのに・・」と話してくれました。高森中の生徒たちは本当に素敵すぎます。うれしい言葉をもらって、さらにがんばります・・
明日は脇田先生、森先生、レジェンド渕川先生、桐原先生、山下先生、杉本先生に最後の言葉を伝えてください。
吹奏楽部が退任式の入退場で演奏してくれます。本当にありがとうございます。
クラスマッチ、修了式
昨日は風もあり、先生たちで「寒いですね」と声を掛け合っていました。
2年生女子が少し欠席が増えています。
今日は少し着込んで学校に来ましたが、気温は0度でした。
まだまだ、朝の冷え込みは続きます。
【クラスマッチ】
昨日はお伝えしたように1~2年生のクラスマッチがありました。
どちらもグラウンドでサッカーをやりました。
クラス対抗もですが、本校恒例の先生と生徒の試合もあり、大きな歓声が響いていました。
1年生クラスマッチの様子
2年生クラスマッチの様子です。
本日は1校時が学活、2校時が大掃除、3校時が修了式、4校時が学活となっています。
修了式の写真は昼前後にアップする予定です。
当初は体育館での実施予定でしたが、体調不良者が増え、体育館も寒いので急遽リモートに変更しました。
生徒たちも各クラスで真剣に話を聞いていました。
最初に各クラスの代表者に修了書を授与しました。
各クラスの代表者です。
各学年からの意見発表です。
全員が原稿を読まず、自分の言葉でしっかり話してくれました。
本当に素晴らしい内容と態度でした。
発表してくれた3人に大きな拍手を送りました。
本当は体育館で生徒、職員全員の写真を撮ろうと計画していましたが、感染防止のためにやむを得ず中止としました。
校長の話、各担当からも生徒たちにいろんな話をしています。
このあとは学年・学級での活動、その後は今年度最後の給食となります。
明日からは春休みです。
2年生は体育大会のダンスの練習、また、各部活動は練習などがあります。
このあと、16時をめどに保護者の方々に安心安全メールで本校職員の異動をお伝えします。
ホームページ、教職員異動、生徒たちの頑張り
昨日は熊本県下で強風となりました。
各家庭の方で被害はありませんでしょうか。
私も朝から妻と出かけようとしましたが、洗濯物は外には干せないと思い、部屋に取り入れました。
家の近くのゴルフ練習場は休日は車でいっぱいなのですが、1台も停まっていなくて不思議に思っていましたが、張り紙に天候不良のため営業停止中となっていました。夕方には再開されていました。
春の風も気をつけなくてはいけないと思いました。
【ホームページについて】
卒業された保護者の方から「私もですが子どもも毎日ホームページを見てます。卒業式特集は自分の子どものことのようにうれしかったです」と話してもらいました。
また、退職された知り合いの校長先生が電話で、「山下先生が結婚されたんですね。ホームページを見てびっくりしました。山下先生におめでとうと伝えてください。」と言われ、すぐに山下先生にお伝えしました。
教育事務所の松野指導主事も毎日夜にホームページを欠かさず見ていますと話してくれました。
毎日の閲覧数が多いのはこのように多くの方々のおかげだと思います。
少々、踏み込みすぎた内容かなと思うこともありますが、このような声は励みになります。
【教職員異動について】
熊日新聞の方と話す中で、「1年で一番新聞が売れるのは、教職員異動が新聞に掲載される日です。」とよく言われます。私が単身赴任しているときに新聞を買いに行ったら店員さんが何も知らなくて、「今朝だけ売り切れました」と話してくれたことがありました。そのように、教職員の異動は教育関係だけでなく多くの注目を浴びているのだと思います。
さて、今年度の熊本県教職員異動の新聞掲載日は例年より遅く、3月29日(金)となりました。
そして、阿蘇管内では統一して、22日(金)の夕方に各学校から教職員の異動先を保護者に伝えることになりました。
高森町では22日(金)の16時をめどに各学校から安心安全メールでお知らせします。
ちなみに、高森町は例年と比べ早くて、26日(火)に学校及び町の退任式を行います。
【生徒たちの頑張りから】
写真はタイピングコンクールの結果です。
年に2回あるタイピングコンクール結果では高森中がトップです。
年に2回ありますが、今回が2回目となります。
3年生が卒業後に届きましたので、3年生の皆さんはぜひご覧ください。
黄色が3年生、水色が2年生、緑色が1年生です。
今回の上位3名です。
穴見さんが連続1位、そして、私たちも初めて見る「初段」でした。
全国でもトップレベルです。
2位に荒牧さん、3位に小篠さんとなっています。
生徒たちの頑張りをとてもうれしく思います。
また、毎年2年生が受検している防災検定では、今年度も全員が合格しました。
防災検定の中でもいろんな賞を受賞しています。
各家庭の方でもご覧ください。
明日は高森中央小学校では卒業式、本校は修了式になります。
今年度最後の給食は、生徒たちの好きなチキンライスです。
明日は修了式の様子などをお伝えします。
学校の状況、2年生特集
学校周辺は少し雨がぱらついています。
気温は6℃と昨日よりも過ごしやすい朝です。
先週から体調不良の生徒たちが増え始めました。
今週はその人数も増えています。
昨日は1年生の欠席(停止も含め)9名、2年生が6名となっています。
また、発熱者から1年生1名、2年生1名がインフルエンザB型として連絡がありました。
ご家庭でも心配だと思いますが、発熱の際には検査などもよろしくお願いします。
なお、修了式に参加できない場合は担任まで連絡をお願いいたします。
通知表や配布物など個別に対応しますので安心してください。
【2年生特集 ~行事を中心に~】
昨日は1年生特集をお送りしました。
たくさんの閲覧、いいねをありがとうございました。
本日な2年生をお送りします。
2年生は修学旅行、その他にも2年生だけの行事であるプール掃除、少年消防などあります。
まずは4月のクラス写真からです。
担任も替わりやる気満々の2年生です。
5月の体育大会です。次年度は中心として活躍してください。
6月のプール掃除です。みんなで協力してプールをきれいにしてくれました。
七夕飾りです。素晴らしい作品となり、高い評価を受けました。
2年生最大のイベント修学旅行です。
修学旅行としては初めてユニバーサルスタジオジャパンに行きました。
たくさんの思い出ができました。
修学旅行は校長ブログでリアルタイム配信をし、毎日400以上の閲覧と200を超えるいいねをもらいました。
容量がとても多きために現在は削除していますが、写真はたくさん残しています。
10月の音楽祭です。
どのクラスも素晴らしいハーモニーを醸し出しました。
10月のクラス写真です。
4月に比べるとさらにたくましくなりました。
1月の少年消防出初め式です。
しっかり練習し、素晴らしい姿を見せてくれました。
地域の方々からも高い評価を得ました。
クラスマッチも楽しみました。
いかがでしたか。
2年生の1年間を振り返りました。
多くの先生がたくさん写真を撮ってくれました。
この他にも紹介しきれないほどの写真があります。
いろんなことにがんばった2年生。
3年生が卒業し、2年生が委員会などで主体的に活動をしている姿をうれしく思います。
今年度も残り2日です。
21日(木)は1~2年生ともにクラスマッチが計画されています。
明日は、春分の日。
皆様にとっていい一日になりますように!!
週末の部活動、1年生特集(1年を振り返って)
朝から日差しもあり、いい天気です。
週末も速報でお知らせしましたが、どの部活動も練習や大会、錬成会でがんばったようです。
【週末の部活動について】
ソフトテニス部は、個人の学年別の大会がありました。
男子の3ペアは全て1勝しましたが、惜しくも予選敗退となりました。また、女子も2ペアが参加しましたが、惜しくも予選敗退となりました。多くは1年生です。今の経験を次に活かしてくれればと思います。
また、バスケットボール部女子は、あの焼き肉のリーベが主催するリーベ杯に出場しました。1~3位は焼き肉があるということもありがんばりましたが、惜しくも敗退しました。体調不良もあり人数は5人でしたが、前回に引き続き、大津中に勝利するなどがんばりました。
剣道部は京都への錬成会でさらに技を磨いたようです。
【1年生特集 ~クラス写真とともに振り返ります~】
今回は1年生の今年を振り返ります。
まずは、入学式からです。1年1組です。
1年2組です。
入学式の写真を見るとこの1年でたくましくなったように感じます。
大きく成長したのは写真だけではなく、落ち着いた生活態度、学習に向かう態度などです。
6月は野外体験活動を行いました。
登るのはきつかったけど、天気もよく楽しかったです。
このあともクラス写真を中心にお送りします。
最初が1年1組、その後が1年2組です。
10月のクラス写真です。
学校にも慣れ、友達と楽しく過ごす姿が見られます。
このくらいから、朝自習や給食を待つ時間などに熱心に自習をするようになりました。
少しずつ成長しています。
音楽祭です。初めての音楽祭でしたが、休み時間などもしっかり練習しました。
素晴らしいハーモニーでした。
今回は1年生のクラス写真とともに1年間を振り返りました。
来年度は2年生としてさらにパワーアップしてくれると思います。
卒業した3年生のようにパワーのある学年です。
元気もよく、いろんなことに盛り上がります。
明日は2年生をお送りします。
今年度も残り4日です。
しっかり、学習のまとめもがんばっていきます。
明日は、2年生特集をお送りする予定です。
2年2組調理実習(ハンバーグ)
気温は2度ですが、快晴でそれほど寒さを感じません。
でもなんか気分も上がります(わたしだけですか!?)。
さて、今回は2年2組の調理実習の話題をお送りします。
最近は卒業式、剣道部、山下先生結婚などに100を超えるいいねがあり、内容もついつい考えてしまいます。
2年2組もよろしくお願いします。
【肉汁たっぷりハンバーグ】
タイトルがいいですね。はやりハンバーグと言えば肉汁です。
私は熊本市内のケルンよしもとのハンバーグが個人的には好きです。
今回はそれに負けない素晴らしいハンバーグが完成しました。
いつものように張本先生がとても丁寧に板書してくれていました。
グループごとにこのようなシートも準備してありました。
とても分かりやすいです。
張本先生がわかりやすく手順を説明してくれました。
みんな包丁の使い方が上手でした。
特に玉ねぎのみじん切りは素晴らしかったです。
家でも調理をよくやっているのかなと感じるほどでした。
楽しくみんなで協力して調理していました。
ブロッコリーのサラダもおいしそうです。
いよいよハンバーグを焼きます。
上手にひっくり返していました。
おいしそうなハンバーグが完成しました。
盛り付けも上手です。
いよいよ実食です。
肉汁があふれるおいしいハンバーグを堪能しました。
ぜひおうちでも作ってみてください。
今年1年間、楽しい家庭科の授業をしてくれた張本先生に感謝です。
いつも授業の準備をたくさんしてくれて、生徒からも大人気でした。
教職員サッカー大会や本校の予餞会などにも参加していただきました。
さて、学校に登校するのは今年度残り4日となります。
来週は木曜3~4校時に1年生、5~6校時に2年生のクラスマッチがあります。
もし機会があれば学校においでください。
明日からの休日が皆様にとって充実したものになりますように。
剣道部は本日から京都へ錬成会に出発します。
3年生の皆さんへ(100いいねを記念して)
朝から日差しもあり気持ちのいい朝です。
中央小学校ではインフルエンザ等のお休みが多いと聞いています。
本校でも各クラス数名ですがインフルエンザによる停止の生徒がいます。
各家庭でもご留意願います。
今回は「100いいね記念!卒業式編」をお送りします。
校長ブログ卒業特集は連日多くの閲覧といいねも多く感謝しています。
特に卒業式編では現時点で110を超えるいいねもいただきました。
また、3年生は卒業式後に体調不良の生徒が多いと聞いています。
3年生に元気を出してもらうためにも卒業式の写真を見てもらいたいと思います。
まずは、卒業式後の剣道部からです。
卒業式入場の様子です。少し緊張しています。
卒業式授与から数名お送りします。
本当に感動した林生徒会長の答辞でした。
1~2年生の歌も心がこもっていて本当にうれしかったです。
全て終えて退場する様子です。
新井さんは感極まっていました。高校でもがんばれ!!
【3年生、卒業後に訪問】
昨日の放課後、3年生の桐原さんと志賀さんが学校に来てくれました。
校長ブログで山下先生が結婚したことを知ってお祝いとして花束をもってきてくれました。
山下先生もとても喜んでいました。
3年生の修了式の時に「卒業してからもいつでも学校に来てください。もし来たときは、校長室に来て写真を撮らせてください。卒業生たちの多くは卒業してからもホームページを見ているので、喜びます。」と伝えていました。
卒業式を終えて学校に最初に来てくれました。
卒業された保護者の皆さんからも「今も校長ブログ見ていますよ」と声をかけられるのはとてもうれしいです。
多くの卒業生の皆さん、ぜひ学校に元気な姿を見せに来てください。お待ちしています。
本日は3~4校時に2年2組が調理実習を行います。なんと、ハンバーグです。
おいしそうですね。調理の様子も校長ブログでお伝えする予定です。
後期選抜発表、次に向けて
今朝の気温は3度でした。
しかし、朝から日差しもあり暖かく感じます。
さて、本日は公立後期選抜発表です。
コロナ禍から発表は全てWebとなっています。
各学校をグループに分けて時間差で発表していきます。
職員室でも3年部と私たちで時間と同時に確認していきます。
今も祈るような気持ちでスタンバイしています。
【次に向けて~1、2年生~】
2年生は2月に進路希望調査を行いました。
私が本校に赴任してから年々早く実施しています。
とにかく、志望校や目標をしっかり持ち、自分だけではなく家庭や学校と協力して進めていきたいという思いからです。
2年生は私立の受験まであと10ヶ月です。
三者面談まで数ヶ月です。
高校受験は思っているよりも早く早くやってきます。
現在、学年主任が進路希望調査結果をまとめていますので、それを学年部や私たちで確認していきます。
1年生も入学してきたときと比べて、一人一人の意識が違っています。
行きたい高校が見えてきた人もいて、授業中だけではなく、休み時間も勉強している人もいます。
まずは、意識を変えていくことが大切だと思います。
今後も保護者の皆さんとしっかり連携していきましょう。
下の写真は本日の朝自習の様子です。
2年生です。
1年生です。
希望者のみですが、今年度のフッ化物洗口は本日で終了しました。
先生方のご協力ありがとうございました。
まもなく、公立後期選抜の発表になります。
1~2年生の皆さん、春休みまであと6日の登校です。