今日の給食

令和2年 11月 11日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものそぼろ煮

 ・切干大根の辛子和え

 ・パイン

 

『パインが冷たくて、甘くておいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の まおさん。

デザートがあるとうれしいですね。


今日のひとくちメモは『切干大根』について。

切干大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、

2週間ぐらいで外で干し乾燥させたものです。

寒さが厳しいほど、とても良い切干大根ができます。

切干大根はそのままでは食べられません。

水につけやわらかくし、お酢やしょうゆ、砂糖などで味つけをして食べます。

サラダや煮つけによく使います。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・コールスロー

『ミルクパンがおいしかった。また、大きなおかずが熱かった。』

というコメントをくれたのは、3年生の のあさん。

ほんのり甘くて柔らかいミルクパン。

みんなの大好きなメニューのひとつです。

 

今日のひとくちメモは『大豆』について。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

大豆には、骨を強くするカルシウムや血をつくる鉄分も多く含まれています。

 

また、大豆はいろいろな食品に変身することを皆さんも知っていると思います。

豆腐・油揚 げ・豆乳・おから・きなこなど、大豆から作られる食べ物はたくさんあります。

食べると体にいいことがたくさんある大豆。

毎日の食事中にいくつ見つかるか、ぜひ探してみましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 9日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ごぼうのごまだれ丼

 ・牛乳

 ・白菜と豆腐のみそ汁

 ・ごま酢和え


『ごぼうがさくさくでおいしかった。たくさん食べました。』

というコメントをくれたのは、3年生のTさん。

甘辛のたれがからめてあるごぼう天、おいしくいただきました。

今日のひとくちメモは、『いい歯の日』について。

昨日、11月8日は「いい歯(118)の日」でした。

今日のメニューはそのことにちなんで、かみかみ食材の「ごぼう」が登場!

こういった食材をたくさん噛むことで、歯やあごが少しずつ強くなります。

食事の際、ひとくち20 回以上は噛むようにしましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 6日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・スパゲティ・ミートソース

 ・カシュチップサラダ

 

『全部おいしかった。すごく量が多かった』

というコメントをくれたのは、3年生のあいらさん。

今日もみんなが好みそうなメニューでしたね。

でも3年生はやはり、部活を引退して、少しずつ食べる量が減ってきました。

自分に合った量の食事をしっかり取って、受験勉強を乗り切ってくださいね。

 

今日のひとくちメモは、『スパゲティ』について。

スパゲティはパスタの仲間です。

パスタにはいろいろな種類があり、500 種類以上のパスタがあると言われています。

細いものや太いもの、平べったいもの、

ペンの先のようになっているペンネや貝殻の形をしたものなど、

本当にたくさんの種類があります。

給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニです。

今日はミートソースをかけたスパゲティでした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 5日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・こぎつねごはん

 ・牛乳

 ・魚めん汁

 ・ほうれん草のおかかあえ

 

『牛乳に脱帽!こぎつねごはん最高!!』

というコメントをくれたのは、YUHAさん。

成長期に皆さんにはもってこいの牛乳と

これもまた大人気のこぎつねごはん、楽しんだようですね。

 

今日のひとくちメモも、その『こぎつねごはん』について。

今日のこぎつねごはんには「油揚げ」が使われていました。

また、キツネは特に油揚げを好むという伝承にちなみ、

昔から狐とつながりが深いとされる稲荷神を祭る神社では、

油揚げや稲荷寿司などが供え物とされることもあるのだとか。

食べ物が動物や昔の人々の生き方とつながっているのはおもしろいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 4日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・家常豆腐

 ・切り干し大根のサラダ

 ・ラ・フランスゼリー

『ラ・フランスゼリーがとても甘くて、本物の果物を食べているようだった。』

というコメントをくれたのは、TRSさん。

この時期、日本の至る所で「梨」を食べることはできます。

ラ・フランスはいわば「西洋梨」。秋の実りをいただきました。

 

今日のひとくちメモは、『家常豆腐』について。

日本語の読み方は「かじょう・どうふ」、

中国本場での読み方は「ジアチャン・ドォウフ」だそうです。

家常豆腐は中国でよく食べられている豆腐料理の1つで、

「家庭でよく食べられる豆腐料理」という意味があります。

家庭料理なので、その家々で入れる材料や味付けが違うとのこと。

今日の給食は、厚揚げを使って作られていました。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 2日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・かきたまきのこ汁

 ・いわしのかば焼

 ・白菜のごまあえ

 

『イワシの蒲焼きがご飯と合っていて、おいしかったです。』

というコメントをくれたのは、みゆさん。

ご飯が進むおかずでしたね!

今日のひとくちメモは、その『イワシ』について。

イワシにはDHAやEPAがたくさん含まれてます。

この栄養は一般的に、魚の脂肪分にたくさん含まれているものです。

DHAやEPAは、人の体で作ることができない栄養であるため、

食べ物から摂取する必要があります。

また、イワシには骨や歯を丈夫にするカルシウムや

カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも多く含まれています。

ともすれば食生活のバランスが崩れがちな昨今、

お魚を食べて栄養補給しましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 30日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・チキンライス

 ・牛乳

 ・ラビオリのスープ

 ・ほうれんそうサラダ

 ・かぼちゃのカップケーキ

『カップケーキ、おいしかった。』

というコメントをくれたのは、Sさん。

今日はハロウィンメニューなので、デザートがついて得した気分でした。

 

今日のひとくちメモは、その『ハロウィン』について。

ハロウィンは、元々はヨーロッパの「民族行事」で秋の収穫を祝い、

悪霊を追い出す祭りのことで、日本のお盆やお正月に少し似ている風習です。

かぼちゃのお化けの「ジャックオーランタン」を飾ります。

今年は西原中にも「ジャックオーランタン」が登場したようですよ。

(別記事にて掲載しています。)

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 29日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・中華スープ

 ・春雨マヨサラダ

 

『キムチごはん、辛さがちょうど良くておいしかったし、スープに合っていました。』

というコメントをくれたのは、ゆきなさん。

連日美味しいメニューが続いています。

今日もみんなが大好きなキムチごはんでした。

今日のひとくちメモは、『春雨』。

ツルツルとおいしい春雨ですが、中国で1000 年ほど昔から作られているそうです。

春雨は何から作られているか、みなさんは知っていますか?

春雨は、豆やさつまいもなどのでんぷんから作られます。

細くて透明な姿が、春の雨を連想するということから

「春雨」という名前になったと言われています。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 28日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・具だくさん なすのみそ汁

 ・魚の甘酢あんかけ

 ・ツナと大根のサラダ

『今日のごはん、大好物です。』

というコメントをくれたのは、職員室のとある先生。

和食ベースで、お魚の竜田揚げに、タケノコやピーマンが入った

あんかけで、少し濃いめの味付けも好評でした!

 

今日のひとくちメモは、『なす』。

なすは元々、インド原産で、淡色野菜として世界中で栽培されています。

クセのない味わいと、火を通したときのなめらかな食感が特徴で、

品種によって様々な調理法があり、料理のジャンルを問わず使えるため、

定番の野菜として欠かさないものとなっています。

蒸し物、煮物、炒め物や漬物など、幅広く使われますが、

特に油との相性がよく、炒めたり揚げたりするとやわらかくなり、

おいしく食べられることはみなさんも知っていることと思います。

ナスには身体を冷やす作用があることから、夏に食べるのには向いている野菜と

言われていますが、多く摂取すると身体を冷やしすぎてしまうため、

ショウガなどの身体を温める作用がある食材と一緒に食べるとよいそうです。

今日のお味噌汁も、たくさんの野菜とともにほんのりとショウガが効いていましたね。

 

今日もごちそうさまでした。