今日の給食

給食・食事 令和2年 12月 11日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・人参パン

 ・牛乳

 ・クリームスパゲティ

 ・海藻サラダ

 ・一食アーモンド

『スパゲティーがもちもちでおいしかった。』

というコメントをくれたのは、Kotaさん。

今日は「パスタ」に「パン」と、炭水化物のオンパレードですが、

お腹いっぱいになりながら、どちらも平らげている人が多かったようですね。


今日のひとくちメモは、『海藻サラダ』についてです。

日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。

わかめ・ひじき・こんぶ・のり・とさか・もずくなど、本当に様々です。

海藻には食物繊維が多く、ミネラルやビタミンもたくさん含まれています。

ちなみに海藻は「赤色」の仲間になりますが、知っていましたか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 12月 10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・白菜と春菊のごま和え

『肉じゃがはやっぱりいいな~以上デス!!』

というコメントをくれたのは、Yam.i さん。

肉じゃが、嫌いな人はいるのでしょうか・・・。

(あっ食感が苦手だという人はいるかもしれませんね。)

 

今日のひとくちメモは、『春菊』について。

春菊は漢字で書くと「春菊(はるのきく)」と書きます。

一般的に菊の花は秋に咲きますが、春菊は「春に花が咲く菊」ということから

この名前になったそうです。

春に花が咲く春菊の旬は、11月から2月の冬の時期。

春菊には骨を丈夫にするカルシウムやマグネシウム、

リン、鉄分などのミネラルが豊富です。

体力を保持したい人にぴったりな野菜です。

旬の時期を逃さずに、おいしくいただいてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 12月 9日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・冬野菜のカレー

 ・牛乳

 ・ブロッコリーのサラダ

 ・豆乳ムース

 

『野菜の食感がとてもよかった。カレーは言わずもがな。』

というコメントをくれたのは、?さん。

「言わずもがな」だそうです。

分かりますよ!美味しいに決まってますよね!

野菜の食感に着目しているところもいいですね

 

今日のひとくちメモは、『ブロッコリー』について。

みなさんが食べている部分は、ブロッコリーの花のつぼみの部分です。

ブロッコリーは「花」を食べる野菜で、同じ仲間にはカリフラワーがあります。

イタリアが原産で、ローマ時代からたべられていたという記録が残っています。

日本に入ってきたのは明治時代だそうです。

そのおいしさはもちろんですが、

お皿に鮮やかな彩りを添えてくれるところもありがたいですね。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 12月 8日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・メンチカツ

 ・ポテトサラダ

 ・春雨スープ

 

『メンチカツがサクサクでおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ひかりさん。

今日のおかずもみんなに大人気ですね。

 

今日のひとくちメモは、『春雨』について。

ツルツルとした食感の春雨。中国では1000年ほど昔から作られているそうです。

春雨は何から作られているかというと、

豆やさつまいもなどのでんぷんから作られます。

細くて透明な姿が、春の雨を連想することから

「春雨」という名前になったと言われています。

名前の由来が情景を思い起こさせるなんて、素敵な名前ですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 12月 7日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばのゆず味噌煮

 ・うのはなの炒り煮

 ・のっぺい汁

 

『のっぺい汁が温かくて、ほっとする味でした。おいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あいかさん。

午後からの授業も頑張れそうですね!

 

今日のひとくちメモは、『卯の花(うのはな)』について。

卯の花は、豆腐を作るときにできる大豆をしぼった残りかすです。

卯の花は、別名「おから」とも呼ばれ、日本で昔から食べられてきた食品です。

豆腐をしぼったのこりかすということで、原材料はもちろん大豆。

食物繊維がたっぷり含まれているので、ヘルシーフードとして重宝されています。

大豆は色々な食品になって、私たちの健康を支えてくれるのですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 12月 4日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・パインパン

 ・牛乳

 ・チリコンカン

 ・キャベツとナッツのサラダ

『パインパンがおいしかった。』

というコメントをくれたのは、もっくんさん。

給食のパンの中でも人気メニューです!

 

今日のひとくちメモは、『チリコンカン』について。

チリコンカンとは、豆と肉を唐辛子と一緒に煮込んだ、

アメリカ・テキサス州生まれのメキシコ風料理です。

唐辛子のピリッとした辛みがおいしさの秘密です。

給食ではトマトをたっぷり使い、辛さを控えてつくっています。

パンとの相性バッチリですよ!

 

今日もごちそうさまでした。

令和2年 12月 3日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・中華風まぜごはん

 ・牛乳

 ・卵スープ

 ・ナムル

 

『ナムルっておいしいですね。』

というコメントをくれたのは、ゆゆさん。

濃い味付けの料理といっしょに出されることが多いのは

箸休め(日本食に見られる料理の一形態で、食事の途中で

気分転換や口の中をさっぱりさせるために供されるもの)にちょうどいいからですね。

 

今日のひとくちメモは、『しらす』について。

骨はカルシウムからできています。

しらすにはカルシウムがたくさん入っています。

丈夫な歯をつくるためには栄養のバランスをとることが大切です。

しっかり食べて丈夫な骨や歯をつくりましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 12月 2日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものうま煮

 ・糸寒天の酢の物

 ・ふりかけ

『糸寒天を食べたのははじめてのよう気がする・・・。』

というコメントをくれたのは、Yさん。

そう言われてみると、そうかもしれません。

みなさんのおうちではどうですか。

 

今日のひとくちメモは、その『糸寒天』。

寒天は、海藻の「天草(てんぐさ)」から作られます。

江戸時代の冬、てんぐさを煮溶かして作った「ところてん料理」が夜になって凍り、

日中に乾燥されてできたのが糸寒天です。

海藻から作られているので食物繊維がたっぷりで、ヘルシーな食品です。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 12月 1日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・食パン

 ・牛乳

 ・かぼちゃコロッケ

 ・コーンシチュー

 ・かぶのサラダ

 

『かぼちゃのコロッケがとてもおいしかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の みなみさん。

コロッケは何味のものでも大人気ですね。

今日のひとくちメモは、『かぼちゃ』。

かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜のひとつです。

ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、

髪の毛の健康維持・視力維持など、体の調子を整えてくれる働きがあります。

また、食物繊維もたっぷり入っているので、おなかの中をきれいにしてくれます。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 11月 30日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・おでん

 ・小松菜のゴマネーズあえ

 ・一食味付けのり

『おでんがあたたかかった。』

というコメントをくれたのは、3年生の しゅうとさん。

だんだん寒くなってきたのでありがたいですね。

 

今日のひとくちメモは、その『おでん』。

おでんはもともと「田楽」といい、豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、

江戸時代の終わりごろから煮込むようになりました。

そして「おでん」と呼ぶようになったそうです。

体が温まる料理なので、寒い時期にはピッタリです。

 

今日もごちそうさまでした。