学校生活

学校生活

喜ぶ・デレ 『嬉しい! 』ありがとう!!

1月24日(金)

 お昼の12時過ぎ、ランチルームで給食の検食をしていると、ちょうど4時間目の授業で調理実習を行っていた1年生のみなさんが、「作ったので食べてください」と、できたての「アップルパイ」を届けてくれました。
 パイがサクサクで、中身のアップルフィリングがほどよい甘さで最高でした花丸
 ちょうど給食の検食中に、思いがけない1年生のみなさんからの嬉しいデザートの登場
 とっても幸せな気持ちになりました喜ぶ・デレ
 1年生のみなさん、ありがとう!!

「がん教育講話」が行われました。

 1月24日(金)、熊本大学病院緩和ケアセンター 吉武 淳 教授 を講師としてお招きして、2年生で「がん教育講話」が行われました。
 吉武先生には、がんについての理解とともにがんと向き合う方々への「共感的」な理解を深めること、そして自他の健康と命の大切さ等について2時間たっぷりご講義いただきました。
 子どもたちとともに本校職員も「生きている限り誰にでも起こりうる病気や死といかに向き合うか」という正解が一つではない問を通して、「自分らしい生き方」や「健康と命の大切さ」について考える貴重な時間をいただきました。
 吉武 淳 先生、大変お忙しい中、三加和中学校へご来校、そしてご講話いただき誠にありがとうございました。

「読み聞かせ」をしていただきました。(1月)

 1月23日(木)朝自習の時間、『おはなしの会「蕾」』のみなさまに2月の読み聞かせをしていただきました。
 絵本の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
 朝から気持ちよく1日をスタートできます。

『おはなしの会「蕾」』のみなさま
今月もありがとうございました

※今回の読み聞かせは、3年生が受験期に入ったため、1・2年生のみで行われました。3年生のみんなには受験勉強に集中してもらいました。3年生のみなさん、ごめんなさいお辞儀

台湾との交流(1年生 英語)

1月17日(金)午後

 和水町と台湾の九如郷(きゅうじょきょう)は、国際交流を促進していこうという取組を行っています。
 そのこともあり、1年生 英語科の授業で、オンラインによる交流が行われました。
 生徒たちは4つのグループに分かれて、台湾の九如郷(きゅうじょきょう)の中学生と自己紹介やお互いの文化について伝え合い、質問したりしていました。