学校生活
『嬉しい! 』ありがとう!!
1月24日(金)
お昼の12時過ぎ、ランチルームで給食の検食をしていると、ちょうど4時間目の授業で調理実習を行っていた1年生のみなさんが、「作ったので食べてください!」と、できたての「アップルパイ」を届けてくれました。
パイがサクサクで、中身のアップルフィリングがほどよい甘さで最高でした
ちょうど給食の検食中に、思いがけない1年生のみなさんからの嬉しいデザートの登場!
とっても幸せな気持ちになりました
1年生のみなさん、ありがとう!!
「がん教育講話」が行われました。
1月24日(金)、熊本大学病院緩和ケアセンター 吉武 淳 教授 を講師としてお招きして、2年生で「がん教育講話」が行われました。
吉武先生には、がんについての理解とともにがんと向き合う方々への「共感的」な理解を深めること、そして自他の健康と命の大切さ等について2時間たっぷりご講義いただきました。
子どもたちとともに本校職員も「生きている限り誰にでも起こりうる病気や死といかに向き合うか」という正解が一つではない問を通して、「自分らしい生き方」や「健康と命の大切さ」について考える貴重な時間をいただきました。
吉武 淳 先生、大変お忙しい中、三加和中学校へご来校、そしてご講話いただき誠にありがとうございました。
「読み聞かせ」をしていただきました。(1月)
1月23日(木)朝自習の時間、『おはなしの会「蕾」』のみなさまに2月の読み聞かせをしていただきました。
絵本の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
朝から気持ちよく1日をスタートできます。
『おはなしの会「蕾」』のみなさま
今月もありがとうございました
※今回の読み聞かせは、3年生が受験期に入ったため、1・2年生のみで行われました。3年生のみんなには受験勉強に集中してもらいました。3年生のみなさん、ごめんなさい
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 奇跡を願ってもよい
しかし
奇跡に頼ってはいけない 』
です。
台湾との交流(1年生 英語)
1月17日(金)午後
和水町と台湾の九如郷(きゅうじょきょう)は、国際交流を促進していこうという取組を行っています。
そのこともあり、1年生 英語科の授業で、オンラインによる交流が行われました。
生徒たちは4つのグループに分かれて、台湾の九如郷(きゅうじょきょう)の中学生と自己紹介やお互いの文化について伝え合い、質問したりしていました。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 |
6 | 7 | 8 4 | 9 3 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 5 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます