学校生活
授業参観・PTA総会
4月19日(土)に授業参観とPTA総会を行いました。授業は、防災学習でした。保護者の皆様の参観及びPTA総会への参加ありがとうございました。
対面式
4月11日(金)に、生徒会主催の対面式がありました。前半は、生徒会役員紹介やスローガン発表、新職員紹介があり、後半は、レクレーション「じゃんけん列車」で盛り上がりました。生徒会スローガンは、「一心一意」~失敗を恐れず ベストを尽くせ~です。
最後に1年生代表で荒木さん、石井さん、田中さんがお礼の言葉を立派に述べました。
入学式
4月9日(水)に入学式を行いました。24人が入学し、中学校生活をスタートさせました。歓迎の言葉を生徒会長の水嶋さん、誓いの言葉を新入生代表の山下さんが立派に述べてくれました。これからの中学生活を頑張ってほしいと思います。
就任式・始業式
4月8日(火)に就任式・始業式を行いました。
就任式では、5人が着任(トップページ参照)し、始業式では、校長講話、意見発表を行いました。意見発表は、各代表が立派に今年度の抱負を述べてくれました。代表は、2年生伊藤さん、3年生皆本さん、生徒会東原さんでした。その後は、2,3年生の学級開きを行いました。
あいさつ運動
4月8日(火)朝に民生委員様、学校運営協議会の皆様等にあいさつ運動をしていただきました。いつもありがとうございます。
転退任のごあいさつ
このたび、令和6年度末の教職員定期異動により、6名の教職員が転退任することになりました。三加和中学校在任中は、地域の皆様や保護者の皆様の力強いご指導ご鞭撻と温かいご支援をいただきましたことに対しまして心より感謝申し上げます。
これから先、三加和中学校で学んだこと、経験したことをそれぞれの場所で生かして精一杯頑張る覚悟でおります。
末尾ながら、皆様方のご健康とご活躍をお祈りいたしまして、転退任ご挨拶といたします。
令和7年3月28日
和水町立三加和中学校
転退任者一同
令和6年度修了式
3月24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。
式の中では、各学年代表と生徒会代表、計4名の生徒が、この一年間の振り返りと次年度へ向けての抱負について発表を行いました。
『一つひとつのことに「心を込めて」取り組むことが出来たのか』『一つひとつのことに「団結」して取り組むことが出来たのか』、今年度の一年間を全校生徒のみなさん一人ひとりが、自分自身の「今日までの1日1日」をしっかり振り返ってください。
そして、「新年度」「新学年」の生活に対する「自分自身のあり方」についてイメージをしっかり持って、また4月からスタートする令和7年度の「始業式」を迎えてください。
4月8日、みなさんの元気な姿を楽しみにしています。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
今 幸せだと思うことが
幸せになる
唯一の方法だ
です。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
まずは あなた自身が
あなたの能力 価値を
信じてあげなさい
です。
二年生『立志式(卒業証書紙漉)』
3月12日(水)
二年生が、地元の伝統文化を継承する方々への感謝の思いとともに、将来の目標に向けての第一歩を踏み出す意欲を固めることを目的とした「立志式」の一環として、一年後に授与される自分たちの卒業証書用和紙の紙漉きを行いました。
今回も、かつて熊本県内最大の手すき和紙生産地だった三加和地区で技術の継承に取り組まれる「手漉き和紙保存会」のみなさまにお世話になりました。
立志式として、最後に二年生一人ひとりが、「立志の誓い」を発表して、式を閉じました。
三加和地区「手漉き和紙保存会」のみなさま、ご指導いただき誠にありがとうございました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
自分らしく
生きることにこそ
意味がある
です。
令和6年度『卒業証書授与式』
3月7日(金)、令和6年度 卒業証書授与式 が挙行されました。
新しい世界に向かって大きく羽ばたいていく、卒業生25名の前途が、豊かで、輝かしいものでありますことを心から祈ります。
卒業生のみなさん
卒業おめでとうございます
『ようこそ先輩』
3月4日(火)、今日の4限目は『ようこそ先輩』の時間でした。
来年度中学1年生になる三加和小学校6年生に、中学3年生の2人が中学生活を送る上で頑張ってほしいことなどをアドバイスしました。
6年生からは、中学生に対して多くの質問が出され、それに対して中学生が丁寧に答えていました。
朝のあいさつ運動(3月)
3月4日(火)、今年度最後の民生委員さんと学校運営協議会のみなさんによる朝のあいさつ運動が行われています。
今月も小学生や中学生に明るくあいさつをしていただき、世代を超えてあいさつの声が響いています
朝のあいさつ運動は、明日も行われます。
民生委員、学校運営協議会のみなさま
来年度もよろしくお願いします
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
人に施した恩は 覚えておかずともよい
されど
人から受けた恩は 忘れてはならぬ
です。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
この世界で生きていく目的は
行動し 挑戦し
自分を証明すること
です。
保健体育『少林寺拳法』
2月20日(木)
保健体育科「武道」の授業で、1・2年生が『少林寺拳法』を教わりました。
講師として、熊本県少林寺拳法連盟から 菊池北中学校の 宮崎 貴臣 先生をはじめ、3名の先生方に来校いただきました。
武道の真意についてのお話から始まり、基本的な動きや実践的な組み手まで、様々な場面を想定しながら学ぶことができました。
1・2年生の生き生きとした表情と姿が印象的でした。
講師の先生方、少林寺拳法の魅力あふれる授業をとおして子ども達の力を引き出してくださり、誠にありがとうございました。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
「起業体験活動」収益金の寄附を行いました。
2月18日(火)
本年度の起業体験活動5社の活動により得られた収益金合計3万372円について、各社より和水町社会福祉協議会へ寄附を行いました。
寄付金については、社会福祉協議会により和水町の福祉事業に役立てていただきます。
来年度以降も、収益金については有効活用を図っていきたいと思います。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
弱音を吐いてもよい
甘えてもよい
しかし その先では また
自分の力で立ち上がり
歩んでいかねばならない
です。
1・2年生『後期期末(学年末)テスト』最終日
2月14日(金)
2月12(水)~14日(金)3日間の日程で行われている1・2年生の『後期期末(学年末)テスト』は、本日が最終日です。
最後の1分1秒までベストを尽くせ!
みんな、頑張れ!!
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
常に
自分の中にある
答えを求めなさい
です。
3年生後期期末テスト
2月6日(木)
3年生は、高校等の受験シーズンまっただ中!
そのような中ですが、中学校最後の定期テスト「後期期末テスト」が、今日から行われています。
外は、雪が降っています。
寒さに負けず、頑張れ3年生!
中学生『読み聞かせ隊』出動!(2月)
2月6日(木)朝
中学生『読み聞かせ隊』の出動です!
外は雪。
とても寒い朝でしたが、元気なあいさつの後、隊員の読み聞かせがはじまると、児童のみなさんはシーンとしてしっかり聞き入っていました。
児童のみなさんの表情から、物語の展開に引き込まれているワクワク感が伝わってきましたよ!
『読み聞かせ隊』のみなさん、今回も good job!
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
自分の発する言葉に
最も影響を受けるのは
自分自身である
です。
2年生『性に関する指導』
1月31日(金)午後
今年も、講師として 山鹿市民医療センター産婦人科の助産師 杉本 登美代 様に来校いただいて、「生命誕生」という題材において「思春期の心と体の成長を理解し、自分の体を大切にする意識を持つ。また、新しい命は愛情と保護を持って育てられる事を理解し、自分はかけがえのない存在であることを知る。」という目的のもと、2年生に授業を行っていただきました。
授業では、生徒とともに赤ちゃん役の学年部職員も活躍???していました!
杉本様、本年度も丁寧にわかりやすく、そして温かくご講話、ご指導いただき誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
三加和中が『感謝状』をいただきました。
1月31日(金)午前
三加和中の「全国中学生人権作文コンテスト」への本年度及びこれまでの取組を評価していただき、「法務省 様」及び「全国人権擁護委員連合会 様」より『感謝状』をいただきました。
熊本地方法務局玉名支局長 様 と 玉名人権擁護委員会会長 様 が三加和中学校に来校され、感謝状を直接授与していただきました。誠にありがとうございました。
今後も人権意識高揚のために、子どもたちと共に取り組んでまいります。
「新入生説明会」&「新生徒会四役デビュー」
1月29日(水)
午後から、令和7年度の新入生説明会が行われました。
会の中では、新生徒会の四役(会長・副会長・書記・議長)7名が、新入生となる6年生児童とその保護者のみなさんに、三加和中の学校生活についてプレゼンテーションを行いました。
新生徒会四役のみなさん、初仕事お疲れ様でした。そして、デビューおめでとう!これからもみなさんの活躍を楽しみにしています。
新入生のみなさん、いよいよ「約2ヶ月後」になりましたね。みなさんのご入学を心から楽しみにしています。中学生の先輩たちもみなさんのご入学を楽しみにしています。一緒に頑張りましょう!
保護者のみなさま、本日はご来校いただき誠にありがとうございました。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
今日の『嬉しい! 』『ありがとう!!』
1月28日(火)
今日はJAたまな様からの「みそ贈呈」に続き、更に嬉しい出来事が!
放課後の午後5時ごろ、2年生の女子生徒が自宅へ下校中に、学校そばの西光寺橋のところで、持ち手の棒が折れてしまった「横断用の旗」が風に飛ばされて道に落ちているのを見かねて、小雨の降る中、その旗を持って学校まで戻って来てくれました。
この女子生徒は今日は部活動の練習はありませんでしたが、明日の新入生説明会のための準備をして、他の生徒よりも少し遅い時間の下校中の出来事でした。
私の「この旗は預かるね」の言葉に、笑顔で「ありがとうございます!」との言葉。
いいえ、私の方こそ、ありがとうございます
痛めている腰と足のしびれを忘れてしまう、とても気持ちがよく『嬉しい! 』『ありがとう!!』な今日の出来事でした
この旗は、棒を見つけて再生させたいと思います!
JAたまな様より『みそ』をいただきました!
1月28日(火)、本年度もJAたまな(玉名農業協同組合)様より、食農教育の一環並びに地産地消の普及として、地元産大豆を使用したみそ(5kg)をいただきました。
今後、給食のみそ汁等で使用して、生徒たちの口に入ることになります。
JAたまな(女性部)の皆様、誠にありがとうございます。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 生まれるのは易しいが
人になるのは難しい 』
です。
『嬉しい! 』ありがとう!!
1月24日(金)
お昼の12時過ぎ、ランチルームで給食の検食をしていると、ちょうど4時間目の授業で調理実習を行っていた1年生のみなさんが、「作ったので食べてください!」と、できたての「アップルパイ」を届けてくれました。
パイがサクサクで、中身のアップルフィリングがほどよい甘さで最高でした
ちょうど給食の検食中に、思いがけない1年生のみなさんからの嬉しいデザートの登場!
とっても幸せな気持ちになりました
1年生のみなさん、ありがとう!!
「がん教育講話」が行われました。
1月24日(金)、熊本大学病院緩和ケアセンター 吉武 淳 教授 を講師としてお招きして、2年生で「がん教育講話」が行われました。
吉武先生には、がんについての理解とともにがんと向き合う方々への「共感的」な理解を深めること、そして自他の健康と命の大切さ等について2時間たっぷりご講義いただきました。
子どもたちとともに本校職員も「生きている限り誰にでも起こりうる病気や死といかに向き合うか」という正解が一つではない問を通して、「自分らしい生き方」や「健康と命の大切さ」について考える貴重な時間をいただきました。
吉武 淳 先生、大変お忙しい中、三加和中学校へご来校、そしてご講話いただき誠にありがとうございました。
「読み聞かせ」をしていただきました。(1月)
1月23日(木)朝自習の時間、『おはなしの会「蕾」』のみなさまに2月の読み聞かせをしていただきました。
絵本の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
朝から気持ちよく1日をスタートできます。
『おはなしの会「蕾」』のみなさま
今月もありがとうございました
※今回の読み聞かせは、3年生が受験期に入ったため、1・2年生のみで行われました。3年生のみんなには受験勉強に集中してもらいました。3年生のみなさん、ごめんなさい
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 奇跡を願ってもよい
しかし
奇跡に頼ってはいけない 』
です。
台湾との交流(1年生 英語)
1月17日(金)午後
和水町と台湾の九如郷(きゅうじょきょう)は、国際交流を促進していこうという取組を行っています。
そのこともあり、1年生 英語科の授業で、オンラインによる交流が行われました。
生徒たちは4つのグループに分かれて、台湾の九如郷(きゅうじょきょう)の中学生と自己紹介やお互いの文化について伝え合い、質問したりしていました。
「笑顔輝き 魅力あふれる 和水町」キッズプロジェクト
1月14日(火)給食の時間、本町の将来像「笑顔輝き 魅力あふれる 和水町」と学校教育目標「『生きる力』を身につけ、なごみの未来を創る児童生徒の育成」等を受け、「笑顔輝き 魅力あふれる 和水町」のための五者連携の取組の一つとして、米田 和水町教育長と本校の生徒会三役による『ランチミーティング』が行われました。
生徒会三役の子ども達は、笑顔輝く町づくりのための案をたくさん出してくれて、教育長も笑顔になっておられました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 才能は 孤独の中で育ち
人格は 荒波の中で育つ 』
です。
入試面接指導
いよいよ来週から、3年生の高校等入試が始まります。
入試に向けて面接指導も大詰めです。
面接官として地域の方々のご協力をいただいて、今日と明日の2日間にわたって、最後の面接練習が行われます。
三加和中の先生以外の面接官に対して、志望動機や自分の思いなどを語ります。
まだまだ練習が必要な部分もありますが、地域の方々による面接官のアドバイスを受けて、入試本番に備えます。
面接官を務めていただきました 岡本 様、有富 様、今村 様、福原 様、松尾 様、子ども達のためにご協力いただき誠にありがとうございます。
生徒会リーダー研修会
1月8日(水)午後、生徒会リーダー研修会が行われました。
『生徒会の新リーダーとして自覚を促し、リーダーの役割について考える。』『本校が青少年赤十字に加盟していることを確認し、今後の生徒会活動に生かしていくきっかけとする。』を目的として、日本赤十字社 熊本県支部 事業推進課 の 坂本 様を講師としてお招きして、新体制となった生徒会執行部の生徒たち14名が参加しました。
日本赤十字社 熊本県支部 坂本 様、本校生徒のリーダー育成の為にご協力いただき誠にありがとうございました。
校内書き初め大会
1月8日(水)午前、校内書き初め大会が行われました。
1年生は「友情」、2年生は「信念」、3年生は「挑戦」を行書体で書きました。
昨年に続き、地域から3名の方を特別講師としてお迎えして、子ども達はコツを教えてもらいながら、2時間たっぷり、真剣に書道に打ち込んでいました。
地域からボランティアとして講師を務めていただいた、竹隈 様、池上 様、橋本 様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
※教頭先生にも特別講師を務めていただきました!
朝のあいさつ運動(1月)
1月7日(火)~8日(水)、1月も冬休み明けの学校再開初日から、早速!民生委員さんと学校運営協議会のみなさんによる朝のあいさつ運動が行われました。
今月も小学生や中学生に明るくあいさつをしていただき、世代を超えてあいさつの声が響いています
民生委員、学校運営協議会のみなさま
今年もよろしくお願いします
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 さしあげたり いただいたり 』
です。
冬休み明け全校集会
1月7日(火)、冬休み明け全校集会が行われました。
令和6年度は3月まで続きますが、今日から「令和7年」「2025年」の学校生活がスタートしました。
後期の後半、いよいよ最後の3か月になります。
本年度を締めくくる大切な今日からの3か月間、一つひとつのことに「心を込めて」取り組む、生徒のみなさんの姿を期待しています。
PTA門松づくり
12月27日(金)午前、PTA事業部のみなさんによる門松づくりが行われました。
門松は一年の幸福をもたらしてくれる神様に来てもらうための目印となる正月飾りです。
今回は、3年生有志の子どもたちと一緒に、日本の伝統的な正月を迎える準備をしていただきました。
PTA事業部のみなさま、誠にありがとうございました。
3年生有志のみなさんも本当にありがとう。
みなさま、よい年をお迎えください。
生徒会「議長・委員長引継式」
12月24日(火)、生徒会の議長・副議長及び各専門委員会の委員長の新旧引継式が行われました。
『何のために』という『目的』のために『何ができるのか』、一生懸命に考え、『実行する』生徒会を みんなで協力して創りあげて欲しいと願います。
みなさんのこれからの活躍を期待しています。
金栗四三翁顕彰校内駅伝大会
12月24日(火)、和水町生誕の「日本マラソンの父」、金栗 四三さんを顕彰する校内駅伝大会が行われました。
今年は、タスキをつなぐ駅伝チームとともにマラソンコースも用意され、子ども達は仲間が一生懸命に走る姿に声援をおくり、学年・全校生徒の絆を深めました。
駅伝チームでは、3年生の2チームが1・2位を独占し、3年連続の総合優勝「三連覇」を達成しました。
「第48回戦国肥後国衆まつり」PR来校
12月23日(月)給食の時間、来年の2月9日(日)に行われる「第48回戦国肥後国衆まつり」に今回は中学生も「武者」として参加できるということで、和水町まちづくり課からPRに来られました。
みんなで、まつりを盛り上げたいですね!
2年生修学旅行団 お帰りなさい!
2年生のみなさん、お帰りなさい!
みなさん元気に帰ってきてくれて何よりです。
修学旅行、お疲れ様でした。
帰宅したら、ご家族の方に3日間のお土産話をたくさんしてくださいね。
また明日の元気な登校を楽しみにしています。
2年生修学旅行団、2泊3日の行程を無事に終えることができました。
保護者のみなさま、関係者のみなさま、ご協力いただき誠にありがとうございました。
私も行きたかった・・・
2年生修学旅行3日目 博多駅到着&出発
2年生のみなさん、まずは九州へ、お帰りなさい!
ただ今、博多駅を出発し、『現実の世界』三加和中へ向かう貸切バスに乗車中です。
2年生修学旅行3日目 新大阪駅出発
2年生修学旅行団、スケジュールどおり順調に進んでいます。
予定通り新大阪駅を出発して、現在、博多駅へ向かう新幹線に乗車中です。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 |
6 | 7 | 8 4 | 9 3 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 5 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます