学校生活
みそをいただきました!
2月7日(火)
JAたまな(玉名農業協同組合)さんから、食農教育の一環並びに地産地消の普及としまして、地元食材(大豆)を使ったみそ(7kg)をいただきました。
今後、給食のみそ汁等で使用して、生徒たちの口に入ることになります。JA(女性部)の皆さん、ありがとうございました。
立派な門松を立てていただきました
12月18日(日)
小雪がちらつく寒空の中、PTAの委員さんたちの手で学校の校門に門松を立てていただきました。色鮮やかで大きく、素晴らしいものができあがりました。月曜日の朝に児童生徒が登校してくるなり「お正月ですか!?」と年末年始の雰囲気を味わっていました。ハロウィンやクリスマスなどに押されていますが、日本の伝統文化を感じるのも大切ですね。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
校内駅伝大会が行われました
12/14(水)
曇り空ではありましたが、校内駅伝大会が行われました。
11.2kmの距離を7区間で各クラス2~3チームに分かれてクラスマッチ形式でタイムを競い合いました。1年生の2チームが1,2位を独占し、元気なところを見せてくれました。みんながお互いに声かけをしながら応援し、全員が一生懸命走る姿がとてもすがすがしかったです。
親子で綴る人権標語の表彰がありました
11月21日(月)
教育長が来校し、町で募集された「親子で綴る人権標語」の表彰を行っていただきました。1年生の菊川さん、2年生の牛島さん、3年生の大津さんの3人が優秀賞に選ばれ、立派な盾をいただきました。これをきっかけに、みんなが人権を意識して、さらに安心して過ごせる学校にしていきたいと思います。
修学旅行の自主活動計画作成
11月18日(金)
2年生が3週間後に控えた修学旅行の時の自主活動の計画作成に着手しました。インターネットや観光地図、パンフレットなどを用いて、自分たちがどこを訪れるのか、見学して回るかなどの話し合いをしました。思いが膨らみ一番楽しい時期ですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 荒牧 義孝
運用担当者
教諭 前田 保憲