ブログ

おいしい!給食

給食・食事 2月になりました。

2月、今月の『旬の食材』は

「はくさい」「さといも」
「だいこん」「さば」「みかん」

です

調理員のみなさん、今月も「おいしい!給食」
いただきます!!

給食・食事 1/30(木)の給食

麦ごはん 牛乳 
ししゃものごま焼き 
中華サラダ 
麻婆春雨

 

 「ししゃも」は日本の北海道の海だけでとれる魚です。
 一般的に食べているのは、実は、カナダや北欧から輸入されたカラフトシシャモと呼ばれているものです。
 栄養的にはあまりかわりはなく、どちらもカルシウムを多く含みます。
 ししゃもとカラフトシシャモの違いを他の動物と例えると、猫とライオンのようなものだそうです。 

給食・食事 1/29(水)の給食

【世界の料理】
(1月は「オーストラリア」編
コッぺパン 牛乳 
チキンパルミジャーナ 
りんごサラダ 
パンプキンスープ

 今日は世界一周食旅行9か国目「オーストラリア」です。
 南半球に位置するので日本と季節が真逆の国です。今は気温30℃前後の夏です。
 「チキンパルミジャーナ」はチキンカツにトマトソース、チーズをのせて焼いたものです。
 また、「パンプキンスープ」はオーストラリア定番のスープです。 

給食・食事 1/28(火)の給食

【~給食と本のコラボレーション~】
麦ごはん 牛乳 
手作り卵焼き 
さといもサラダ 
すまし汁

 給食に毎日でるものはなんでしょうか?
 正解は『牛乳』です
 牛乳は成長期に必要なカルシウムやたんぱく質を多く含みます。
 生涯の骨の強さは20歳までに決まるので、20歳までに骨にカルシウムをどのくらい蓄えるかが重要です。
 牛乳に関する本は図書室にたくさんあるので、生徒のみなさんは読んでみましょう

給食・食事 1/27(月)の給食

きんぴらバーガー
(まるパン・きんぴら・チーズ・のり)
牛乳 
コーンと卵のスープ 
みかんゼリー

 今日のメニューは、『きんぴらバーガー』(セルフバーガー)でした
 生徒のみなさん、寒い日が続きますが、給食前の手洗いはきちんとできていますか?
 水が冷たいので指先だけちょこっと、せっけんを使わずにさっとすませてしまうなんて人はいませんか?
 風邪やインフルエンザの予防には丁寧な手洗いで、菌を落とすことが大切です。
 給食当番さんは、特にしっかりとお願いしますね 

給食・食事 1/24(金)の給食

『学校給食記念日』
きびごはん 牛乳 
鮭の塩焼き 
たくあん和え 
具だくさんみそ汁

 今日は給食が始まったとされる今から136年前の明治22年の献立を再現しました。
 山形県の小学校で昼食が提供されるようになり、当時はにぎりめしに焼き魚、漬物という組み合わせでした。
 現代の給食としては、栄養が不足するので、みそ汁も組み合わせてあります。
 生徒のみなさん、給食に感謝の気持ちをもって食べましょうね。

給食・食事 1/23(木)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【熊本『和水町』】

麦ごはん 牛乳 
豆腐サラダ 
肉じゃが 
スタミナ納豆

 今日は「熊本県、和水町」です。
 熊本県の郷土料理はふるさとくまさんデーで毎月実施しているので、今日は和水町、丸美屋さんの納豆や豆腐を使った献立です。
 納豆はひきわり納豆を使い、鶏ひき肉と一緒に炒めた「スタミナ納豆」を作っていただきました。 

給食・食事 1/22(水)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【長崎・佐賀】

ミルクパン 牛乳 
しゅうまい 
れんこんサラダ 
ちゃんぽん 

 今日は「長崎県」と「佐賀県」です。
 「ちゃんぽん」は長崎県のイメージが強いかもしれませんが、佐賀県でもよく食べられ、お店もたくさんあります。
 また、佐賀県はれんこんの生産地としても有名で全国2位の生産量を誇ります。
 旬は冬の寒い時期なので今がおいしい季節です。 

給食・食事 1/21(火)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【福岡・大分】

ごはん 牛乳 
さばのみそ煮 
かぼすサラダ 
がめ煮

 今日は「福岡県」と「大分県」です。
 大分県の特産品には「さば」や「かぼす」があります。
 特にかぼすは全国の生産量の98%を大分県で収穫しています。
 また、「がめ煮」は福岡県の郷土料理で根菜やこんにゃく、鶏肉などが入った筑前煮のことです。
 寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」という福岡の方言が由来となっているそうです。

給食・食事 1/20(月)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【鹿児島・宮崎】


麦ごはん 牛乳 
チキン南蛮 
切干大根の含め煮 
さつま汁

 今年の給食週間『九州味めぐり』
 初日の今日は、「鹿児島県」と「宮崎県」です。
 鹿児島の郷土料理「さつま汁」は鶏肉とさつまいもが入ったみそ味の汁物です。
 また、「チキン南蛮」は宮崎県のご当地料理です。
 「切干大根」は全国の生産量の90%を宮崎県が担っています。