ブログ

おいしい!給食

給食・食事 3/21(金)の給食

ごはん 
牛乳 
煮込みハンバーグ 
マカロニサラダ 
すまし汁 
デザート

 今日は、中学校だけの給食です。
 そこで、ハンバーグを手作りして、デミグラスソースで煮込み、手間暇をかけて作っていただきましたよ
 また、デザートも手作りです
 今日で今年度の給食は最後です給食・食事

 いよいよ、今年度も終わりを迎えます。
 1年間の振り返りをして、できなかったところはできるように目標をたてて、4月を迎えましょう。

給食・食事 3/19(水)の給食

【 小6リクエスト給食
はちみつレモントースト 
牛乳 
ワンタンスープ 
スタミナサラダ 
アサイーボウル風ヨーグルト

 今日も、小学校6年生の「リクエスト給食」です。
 「アサイーボウル」は、初めてのメニューですよ
 給食に使うことができるアサイーがなかったため、今回はヨーグルトとブルーベリージャムを代用して作っていただいています。
 いちごやバナナ、フルーツグラノーラをのせてあります 

給食・食事 3/18(火)の給食

【 小6リクエスト給食
キムタクごはん 
牛乳 
から揚げ 
ぷるるんサラダ 
けんちん汁

 今日と明日は、卒業目前、小学校6年生の「リクエスト給食」です。
 みんなが大好きなメニューばかりです
 生徒のみなさん、献立表にキムタクごはんのレシピをのせてあるので、家でも作ってみてくださいね!
 今回のリクエストの中にはカレーやチキン南蛮、ピザトーストも多かったそうで、「また来年度のリクエスト給食も楽しみにしていてくださいとのことですよ!! 

給食・食事 3/17(月)の給食

【なごみランチ】
麦ごはん 牛乳 
さわらの西京焼き 
ごぼうサラダ 
新たまねぎのみそ汁

 今日は『なごみランチ』の献立です。
 「まごわやさしい」食材を探しましょう
 暦の上ではもう春です。春に旬を迎える食材もでてきました。
 みそ汁に入っている新たまねぎや新じゃがも春野菜の仲間です。
 春野菜は水分量が多く、やわらかい食感が特徴です。
 自然な甘みもありますね 

なごみランチの日は「まごわやさしい」食材を使った献立です。
「まごわやさしい」とは健康な食生活に必要な食材の頭文字を並べたものです。
「まごわやさしい」食材とは、
・ま:まめ(豆製品)…大豆、小豆、味噌、豆腐など
・ご:ごま(ごまなどの種実類)…ごま、ナッツなど
・わ:わかめ(海藻類)…わかめ、ひじき、海苔など
・や:やさい(野菜類)…赤・緑・白の野菜、葉野菜、根菜など
・さ:さかな(魚類)…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
・し:しいたけ(きのこ類)…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
・い:いも(イモ類)…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
です。

食品研究家で医学博士の吉村博之さんが、
1日1回は摂取したい7品目として提唱され、
広く知られるようになりました。

給食・食事 3/14(金)の給食

きのこスープ 
牛乳 
ペンネミートソース 
こんにゃくサラダ

 今日は、毎年この時期にでてくる『きのこスープ』です
 カップにシチューを入れてパン生地をかぶせて焼いています。
 パンがきのこのように見えるからきのこスープという名前がついています。
 パンをちぎってスープと一緒に食べてくださいね 

給食・食事 3/13(木)の給食

【ふるさとくまさんデー】
(3月は「菊池」編
麦ごはん 牛乳 
ホキの天玉揚げ 
にんじんサラダ 
武光公鍋

毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。
 今年度の最後は「菊池」の郷土料理や特産品を紹介します。
 武光公鍋はかつて菊池を治めていた「武光公」という殿様の名前をもらった料理で、戦いの時に「戦鍋」として食べられていたそうです。
 また、菊池は特産品として「にんじん」も有名です。

給食・食事 3/12(水)の給食

ミルクパン 牛乳 
カレーココット 
コーンサラダ 
ポトフ

 『カレーココット』は、カレー味のミートソースに卵を入れて蒸したメニューです。
 給食では、丸いアルミホイルのカップを使いますが、本来、ココットとはフランス料理に使う丸いお皿や両手鍋のことを意味しています。
 また、『ポトフ』もフランスの家庭料理のひとつです。 

給食・食事 3/11(火)の給食

【~給食と本のコラボレーション~】
麦ごはん 牛乳
がんも と 野菜のうま煮 
じゃこまめサラダ 
納豆

 今日は『こんにゃくの絵本』の中から「こんにゃく」を使った煮物です。
 こんにゃくは、こんにゃく芋という芋からできていて、できるまでにはとても手間暇がかかります。
 作り方は2000年も前から変わっていないそうですが、いったい誰がどのようにしてこんにゃくを作り始めたのか不思議です 

給食・食事 3/10(月)の給食

【世界の料理】
(3月、ラストは「日本」編

赤飯 
牛乳 
あじごまフライ 
ほうれん草 と セリのおひたし 
うど と 豆腐のみそ汁

 今日は世界一周食旅行
 今年度、最後の国は「日本」です。
 日本ではお祝いのときなどに『赤飯』を食べる習慣があります。
 赤は、「邪気」「よくないもの」を払うといわれています。
 また、今日の給食にはめずらしい野菜が入っています。
 「せり」と「うど」は数少ない日本生まれの野菜です。
 どちらもさわやかな味です 

給食・食事 3/6(木)の給食【3年生SPメニュー】

中学三年生
【スペシャルラストメニュー
手作りカレーパン 
わかめおにぎり 
牛乳 
ホキのみそマヨ焼き 
ごまドレサラダ 
かきたま汁
手作りカップケーキ

 今日は中学三年生にとって、三加和小・中学校「最後の給食」ということで、三年生だけ特別のラストメニューです。
 メニューには、三年生からリクエストが多かった『手作りカレーパン』を作っていただきました。
 また、「主食」と「主菜」を ナント『2種類ずつ』作っていただいています
 さらに、デザートは『いちごと生クリームのカップケーキ』ですハート

~調理員のみなさんより「中学三年生のみなさんへ」~
 給食に対する熱量があふれている三年生のみなさん、いつも残さず食べてくれてありがとう
 これからも よく食べ よく寝て 元気にすごしてね 

給食・食事 3/6(木)の給食【1・2年生】

麦ごはん 牛乳 
ホキのみそマヨ焼き 
ごまドレサラダ 
かきたま汁

 卵を使った ことわざ に、「丸い卵も切りようで四角、物もいいようで角が立つ」というものがあります。
 丸い形をした卵でも切り方によっては四角になるように、物事も話し方や やり方次第で丸く収まったり、角が立ったりすることを表したことわざです 

給食・食事 3/5(水)の給食

ミルクパン 牛乳 
のりかつサラダ 
黒糖ビーンズ 
きつねうどん 

 砂糖の原料は「さとうきび」と「てん菜」です。
 精製方法によって、上白糖や三温糖といった種類に分けられます。
 その中の黒糖は、さとうきび の しぼり汁を煮詰めて作ります。
 コクがあり、風味豊かな砂糖です。
 さとうきびの生産地として有名な奄美大島や沖縄で、日本のほとんどの黒糖は作られています。 

給食・食事 3/4(火)の給食

麦ごはん 
牛乳 
焼き餃子 
バンサンスー 
麻婆豆腐

 「麻婆豆腐」は中華料理の中でも辛味が強いものが多い、四川料理です。
 本場の麻婆豆腐は唐辛子や花椒とよばれる香辛料をたっぷりと使い、辛味 と しびれ があります。
 給食では食べやすいように辛味のもとになる豆板醤の量を調整していただいていますよ 

給食・食事 3/3(月)の給食

【 桃の節句 】

ちらし寿司 
牛乳 
白身魚フライ 
菜の花和え 
白玉すまし汁 
手作りももゼリー

 今日は「桃の節句」、ひなまつりの献立です。
 桃の節句には、女の子の成長を願い、「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」、「ひし餅」、「ひなあられ」などを食べます。
 ひな祭りの始まりは平安時代にまでさかのぼり、江戸時代には特に立派で豪華なひな人形が作られていたそうです

給食・食事 3月になりました。

3月、今月の『旬の食材』は

さわら」「なのはな」「いちご
新たまねぎ」「春キャベツ」「新じゃが

です

調理員のみなさん 今月も「おいしい給食給食・食事
いただきます興奮・ヤッター!

給食・食事 2/28(金)の給食

調理員のみなさん 2月も「おいしい給食給食・食事
ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

麦ごはん 
ひじききくらげふりかけ 
牛乳 
するめ和え 
肉じゃが

 「肉じゃが」は和食を代表するような料理ですが、発祥は明治時代の海軍ではないかという説があります。
 当時の海軍長官がイギリス留学をしたときに食べた、ビーフシチューを再現しようとして、肉じゃがが生まれたのではないかとされています。 

給食・食事 2/27(木)の給食

麦ごはん 牛乳 
いわしの甘露煮 
じゃこまめサラダ 
かきたま汁

 世界一「卵」を食べている国はどこだと思いますか?
 正解は「メキシコ」です。
 1年間に平均380個消費しているそうです。
 2位は日本で340個です。
 おおよそ1日1個の計算になります。
 日本は他の国に比べても卵料理の種類がたくさんあります。
 みなさんはどのくらいの頻度で卵を食べますか!? 

給食・食事 2/26(水)の給食

揚げパン 牛乳 
肉団子と春雨のスープ 
大根サラダ

 今日は白菜のお話です。
 白菜が冬においしくなるのは気温が下がり、自分が凍ってしまわないように、あまみやうまみのもとになる糖分をつくり出して自分の身を守ろうとするからなんですよ
 今日は春雨スープに白菜を使用してあります。 

給食・食事 2/25(火)の給食

【世界の料理】
(2月は「韓国」編


ビビンバ
(麦ごはん,肉炒め,ナムル,甘みそ)
牛乳 
わかめスープ

 今日は世界一周食旅行、10か国目「韓国」です。
 給食でも定番の「ビビンバ」は、韓国語で「ビビン」は混ぜる、「パ」はごはんという意味があります。
 ごはんと焼き肉、ナムル、甘みそは、よく混ぜて食べましょう
 しっかりと混ぜると味がなじみおいしいですよ!!

給食・食事 2/21(金)の給食

麦ごはん 牛乳 
さばのおろしソース 
ナッツサラダ 
具だくさんみそ汁

 

 ナッツ和えには、「アーモンド」と「ピーナッツ」が入っています。
 どちらも「黄色の食材」で体のエネルギー源になります。
 体によい油が含まれるのでおやつなどにもおすすめです
 また、歯ごたえがるのでよくかめる、かみかみ食材でもあります。

 

 

給食・食事 2/20(木)の給食

麦ごはん 牛乳 
白菜の昆布和え 
みそおでん 
みかん【変更】

きんかん(金太郎)

 「おでん」は冬に食べたくなる鍋料理のひとつですが、全国各地、家庭でだしや味付け、具材が様々です。
 今日のおでんは鶏肉のだしとみそで味付けをしました。
 みそ味のおでんは九州ではめずらしいですが、愛知県など東海地方ではよく食べられています。 

給食・食事 2/19(水)の給食

「中1考案」献立
~テーマ「栄養バランスと旬」~

ミルクパン 牛乳 
マカロニグラタン 
トマトのサラダ 
コンソメスープ 
手作りヨーグルトゼリー

 今日は、再び、中学1年生が家庭科の授業で考案してくれた献立です
 今回は、「栄養バランスと旬」をテーマに考えてくれました。
 旬の「ブロッコリー」や「白菜」を使用してあります。
 また、不足しがちなカルシウムを補うためにヨーグルトと牛乳を使ったゼリーをデザートに組み合わせてありますよ 

給食・食事 2/18(火)の給食

 【ふるさとくまさんデー】
(2月は「八代」編!)
生姜チャーハン 牛乳 
キャベツつくね 
ごま酢和え 
トマトだご汁

毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。
 八代は、農業が盛んで「トマト」や「生姜」などの野菜を多く栽培しています。
 生姜は東陽町で多く栽培され、毎年10月にはしょうが祭りが行われています。
 また、「ちくわ」や畳の原料になる「い草」も特産品として有名です。 

給食・食事 2/17(月)の給食

麦ごはん 牛乳 
春巻き 
ひじきサラダ 
タイピーエン 
シューアイス

 春巻きは、中華料理のひとつです。
 名前の由来は、立春の頃に新芽がでる野菜を小麦粉の皮で巻くことから、この名前がつきました。
 中国では、春節のときに一年の幸せを願い食べる 縁起のいい食べ物です。
 また、英語では「スプリングロール」と呼ぶそうです。 

給食・食事 2/14(金)の給食

【バレンタイン】
 ハヤシライス(麦ごはん)
 牛乳 
 ごまドレサラダ 
 ココアゼリー

 今日はバレンタインデーです。
 給食室から、いつも以上に愛情を込めた給食の提供ですハート
 生徒のみなさん、ハヤシライスにはハート形のにんじんを入れてありましたが、分かりましたか?
 また、ココアゼリーは純ココアを使った濃厚なゼリーに生クリームをかけてありました 見つけました

給食・食事 2/13(木)の給食

【なごみランチ】
麦ごはん 牛乳 
きびなごフライ 
豆乳ごまみそ汁 
五目豆

 今日は『なごみランチ』の献立です。
 「まごわやさしい」食材を探しましょう
 五目豆は大豆や根菜類をさいの目に切って煮込んだ日本の家庭料理です。
 まごわやさしい食材のうちの4つの食材が入っているので栄養がたっぷりです。
 よくかんで食べましょう

なごみランチの日は「まごわやさしい」食材を使った献立です。
「まごわやさしい」とは健康な食生活に必要な食材の頭文字を並べたものです。
「まごわやさしい」食材とは、
・ま:まめ(豆製品)…大豆、小豆、味噌、豆腐など
・ご:ごま(ごまなどの種実類)…ごま、ナッツなど
・わ:わかめ(海藻類)…わかめ、ひじき、海苔など
・や:やさい(野菜類)…赤・緑・白の野菜、葉野菜、根菜など
・さ:さかな(魚類)…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
・し:しいたけ(きのこ類)…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
・い:いも(イモ類)…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
です。

食品研究家で医学博士の吉村博之さんが、
1日1回は摂取したい7品目として提唱され、
広く知られるようになりました。

 

給食・食事 2/12(水)の給食

【~給食と本のコラボレーション~】
手作り塩パン 牛乳 
こんにゃくサラダ 
ドラキュラスープ 
焼きプリンタルト

 今日は『手作りの塩パン』です。
 パン生地は、パン屋さんに作ってもらったものを使ってありますが、給食室でパン生地の上にバターを塗り、塩をふって焼いてあります。
 また、ドラキュラスープは「おばけのアッチとドラキュラスープ」を再現してあります
 赤い色はケチャップとビーツの色です。

 

給食・食事 2/10(月)の給食

ミルクパン 牛乳 
ごぼうサラダ 
五目うどん 
いりこナッツ

 給食では、油揚げといえば南関揚げをよく使います。身近な特産品ですね。
 南関揚げは一般的な油揚げより水分量が少なく、長期保存ができるので贈答用としても人気があります。
 今日は『五目うど』んに入れて煮込んであるので、だしをよく吸ってとってもおいしくなっていました 

給食・食事 2/7(金)の給食

「中1考案」献立
~テーマ「和食と旬」~

麦ごはん 
牛乳 
さばの生姜焼き 
茎わかめのきんぴら 
具だくさんみそ汁

 今日は中学1年生が家庭科の授業で考案してくれた献立です!
 『和食と旬』をテーマに考えてくれました。
 さばは冬に脂のりがよくなりおいしくなります。
 また、汁物には和食に欠かせないみそ汁を組み合わせてくれました。
 今日のみそは、「JAたまな」様からいただいた自家製みそです

JAたまな(女性部)のみなさま
今年もありがとうございます

「おいしいおみそ」
ごちそうさまでした 

給食・食事 2/6(木)の給食

麦ごはん 
牛乳 
高野豆腐の煮物 
ごま和え 
納豆

 高野豆腐は大豆から作られるので、良質なたんぱく質を多く含みます。
 高野豆腐は乾燥していて保存もきくので南極観測隊や宇宙飛行士の栄養源として南極や宇宙にも持っていき活躍したほどです。
 今日は、たくさんの具材と一緒に煮込んでいただいています 

給食・食事 2/5(水)の給食

コッぺパン 牛乳 
レバーと大豆のエスニック和え 
かぼちゃサラダ 
春雨スープ

 給食では、全体的な栄養バランスはもちろん、不足しがちなカルシウムや鉄分を十分にとれるように気をつけていただいています。
 鉄分は卵や大豆、肉、野菜などに含まれます。多く含む食材の代表としてはレバーやほうれん草があります。
 今日は揚げたレバーと大豆をカレー味のソースでからめてありましたよ 

給食・食事 2/4(火)の給食

麦ごはん 牛乳 
ホキの黄金焼き 
ピーナッツ和え 
豆腐汁

 ピーナッツは落花生のことで、漢字の通り花が土に落ちることで実がなります。
 旬は秋頃ですが、生のままではあまり日持ちしないので、ゆでたり、炒ったりすることで1年中食べることができます。
 ピーナッツは脂質が多いので黄色の食品に分類されますが、ビタミン類も多く含む食品です。 

給食・食事 2/3(月)の給食

【 節 分 】
酢飯 
手巻きのり 
厚焼きたまご 
ツナサラダ 
牛乳 
豚汁 
節分豆

 今日は立春です。
 一日遅いですが、節分の献立を用意していただきました。(今年の節分は2月2日ですね。)
 節分は冬と春の季節の分かれ目で鬼(邪気)が入りやすいとされています。
 そこで、豆まきをして鬼を払い、鬼が嫌うというヒイラギの葉にいわしの頭をさして、玄関に飾るという風習が生まれたそうです。
 みなさんの家では、豆まきをされましたか? 

給食・食事 2月になりました。

2月、今月の『旬の食材』は

「はくさい」「さといも」
「だいこん」「さば」「みかん」

です

調理員のみなさん、今月も「おいしい!給食」
いただきます!!

給食・食事 1/31(金)の給食

調理員のみなさん 1月も「おいしい給食給食・食事
ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

【なごみランチ】
ひじきごはん 牛乳 
きびなごフライ 
ごまネーズサラダ 
いものこ汁

 今日は『なごみランチ』の献立です。
 「まごわやさしい」食材を探しましょう
 『いものこ汁』は「さといも」が入った汁物です。
 秋田県や岩手県でよく食べられる郷土料理です。
 さといもだけでなく、その他の野菜やきのこなどがたっぷり入って栄養満点の汁物です。

 

なごみランチの日は「まごわやさしい」食材を使った献立です。
「まごわやさしい」とは健康な食生活に必要な食材の頭文字を並べたものです。
「まごわやさしい」食材とは、
・ま:まめ(豆製品)…大豆、小豆、味噌、豆腐など
・ご:ごま(ごまなどの種実類)…ごま、ナッツなど
・わ:わかめ(海藻類)…わかめ、ひじき、海苔など
・や:やさい(野菜類)…赤・緑・白の野菜、葉野菜、根菜など
・さ:さかな(魚類)…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
・し:しいたけ(きのこ類)…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
・い:いも(イモ類)…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
です。

食品研究家で医学博士の吉村博之さんが、
1日1回は摂取したい7品目として提唱され、
広く知られるようになりました。

給食・食事 1/30(木)の給食

麦ごはん 牛乳 
ししゃものごま焼き 
中華サラダ 
麻婆春雨

 

 「ししゃも」は日本の北海道の海だけでとれる魚です。
 一般的に食べているのは、実は、カナダや北欧から輸入されたカラフトシシャモと呼ばれているものです。
 栄養的にはあまりかわりはなく、どちらもカルシウムを多く含みます。
 ししゃもとカラフトシシャモの違いを他の動物と例えると、猫とライオンのようなものだそうです。 

給食・食事 1/29(水)の給食

【世界の料理】
(1月は「オーストラリア」編
コッぺパン 牛乳 
チキンパルミジャーナ 
りんごサラダ 
パンプキンスープ

 今日は世界一周食旅行9か国目「オーストラリア」です。
 南半球に位置するので日本と季節が真逆の国です。今は気温30℃前後の夏です。
 「チキンパルミジャーナ」はチキンカツにトマトソース、チーズをのせて焼いたものです。
 また、「パンプキンスープ」はオーストラリア定番のスープです。 

給食・食事 1/28(火)の給食

【~給食と本のコラボレーション~】
麦ごはん 牛乳 
手作り卵焼き 
さといもサラダ 
すまし汁

 給食に毎日でるものはなんでしょうか?
 正解は『牛乳』です
 牛乳は成長期に必要なカルシウムやたんぱく質を多く含みます。
 生涯の骨の強さは20歳までに決まるので、20歳までに骨にカルシウムをどのくらい蓄えるかが重要です。
 牛乳に関する本は図書室にたくさんあるので、生徒のみなさんは読んでみましょう

給食・食事 1/27(月)の給食

きんぴらバーガー
(まるパン・きんぴら・チーズ・のり)
牛乳 
コーンと卵のスープ 
みかんゼリー

 今日のメニューは、『きんぴらバーガー』(セルフバーガー)でした
 生徒のみなさん、寒い日が続きますが、給食前の手洗いはきちんとできていますか?
 水が冷たいので指先だけちょこっと、せっけんを使わずにさっとすませてしまうなんて人はいませんか?
 風邪やインフルエンザの予防には丁寧な手洗いで、菌を落とすことが大切です。
 給食当番さんは、特にしっかりとお願いしますね 

給食・食事 1/24(金)の給食

『学校給食記念日』
きびごはん 牛乳 
鮭の塩焼き 
たくあん和え 
具だくさんみそ汁

 今日は給食が始まったとされる今から136年前の明治22年の献立を再現しました。
 山形県の小学校で昼食が提供されるようになり、当時はにぎりめしに焼き魚、漬物という組み合わせでした。
 現代の給食としては、栄養が不足するので、みそ汁も組み合わせてあります。
 生徒のみなさん、給食に感謝の気持ちをもって食べましょうね。

給食・食事 1/23(木)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【熊本『和水町』】

麦ごはん 牛乳 
豆腐サラダ 
肉じゃが 
スタミナ納豆

 今日は「熊本県、和水町」です。
 熊本県の郷土料理はふるさとくまさんデーで毎月実施しているので、今日は和水町、丸美屋さんの納豆や豆腐を使った献立です。
 納豆はひきわり納豆を使い、鶏ひき肉と一緒に炒めた「スタミナ納豆」を作っていただきました。 

給食・食事 1/22(水)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【長崎・佐賀】

ミルクパン 牛乳 
しゅうまい 
れんこんサラダ 
ちゃんぽん 

 今日は「長崎県」と「佐賀県」です。
 「ちゃんぽん」は長崎県のイメージが強いかもしれませんが、佐賀県でもよく食べられ、お店もたくさんあります。
 また、佐賀県はれんこんの生産地としても有名で全国2位の生産量を誇ります。
 旬は冬の寒い時期なので今がおいしい季節です。 

給食・食事 1/21(火)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【福岡・大分】

ごはん 牛乳 
さばのみそ煮 
かぼすサラダ 
がめ煮

 今日は「福岡県」と「大分県」です。
 大分県の特産品には「さば」や「かぼす」があります。
 特にかぼすは全国の生産量の98%を大分県で収穫しています。
 また、「がめ煮」は福岡県の郷土料理で根菜やこんにゃく、鶏肉などが入った筑前煮のことです。
 寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」という福岡の方言が由来となっているそうです。

給食・食事 1/20(月)の給食

今年の給食週間は『九州味めぐり』がテーマです
【鹿児島・宮崎】


麦ごはん 牛乳 
チキン南蛮 
切干大根の含め煮 
さつま汁

 今年の給食週間『九州味めぐり』
 初日の今日は、「鹿児島県」と「宮崎県」です。
 鹿児島の郷土料理「さつま汁」は鶏肉とさつまいもが入ったみそ味の汁物です。
 また、「チキン南蛮」は宮崎県のご当地料理です。
 「切干大根」は全国の生産量の90%を宮崎県が担っています。

『全国学校給食週間』について

1月24日から1月30日までは
『全国学校給食週間』
です

 我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
 昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。
 昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
 子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
 学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。

1/17(金)の給食

【ふるさとくまさんデー】
(1月は「山鹿」編

つなひきよいしょ 牛乳 
菜果なます 
 いわしのカリカリフライ 
お姫さんだんご汁

毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と
銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。
 1月は「山鹿」の郷土料理を紹介します。
 つなひきよいしょは山鹿にある不動岩と権現山にまつわる民話から生まれた大豆と小豆の炊き込みご飯です。
 また、菜果なますは人が集まるときに食べられる 果物と野菜のなます です。
 お姫さんだんご汁はさつまいもを使っただんごが入っています。

1/16(木)の給食

麦ごはん 牛乳 
ほうれん草のごま和え 
ホキのみそマヨ焼き 
けんちん汁

  ほうれん草は色の濃い野菜に分類され、カロテンを多く含みます。
 また、血液を作り、貧血予防に働く鉄分も多く含むので、成長期やスポーツを頑張っている人には、積極的に食べてほしい野菜のひとつです。
 今日はたっぷりのごまと合わせてごま和えにしています。

(けんちん汁が光ってしまいました苦笑い 

1/15(水)の給食

食パン 牛乳 
コーンサラダ 
豚肉と野菜の煮込み 
黒豆きなこクリーム

 きなこは何から作られるか知っていますか?
 きなこは炒った大豆をすりつぶして、粉末状にしたものです。
 元は大豆なので、たんぱく質を多く含みます。
 乳製品との相性がいいので、牛乳やヨーグルトに入れて食べてもおいしいですね。
 今日は食パンに きなこクリーム を塗って食べました