ブログ

おいしい!給食

給食・食事 3/21(金)の給食

ごはん 
牛乳 
煮込みハンバーグ 
マカロニサラダ 
すまし汁 
デザート

 今日は、中学校だけの給食です。
 そこで、ハンバーグを手作りして、デミグラスソースで煮込み、手間暇をかけて作っていただきましたよ
 また、デザートも手作りです
 今日で今年度の給食は最後です給食・食事

 いよいよ、今年度も終わりを迎えます。
 1年間の振り返りをして、できなかったところはできるように目標をたてて、4月を迎えましょう。

給食・食事 3/19(水)の給食

【 小6リクエスト給食
はちみつレモントースト 
牛乳 
ワンタンスープ 
スタミナサラダ 
アサイーボウル風ヨーグルト

 今日も、小学校6年生の「リクエスト給食」です。
 「アサイーボウル」は、初めてのメニューですよ
 給食に使うことができるアサイーがなかったため、今回はヨーグルトとブルーベリージャムを代用して作っていただいています。
 いちごやバナナ、フルーツグラノーラをのせてあります 

給食・食事 3/18(火)の給食

【 小6リクエスト給食
キムタクごはん 
牛乳 
から揚げ 
ぷるるんサラダ 
けんちん汁

 今日と明日は、卒業目前、小学校6年生の「リクエスト給食」です。
 みんなが大好きなメニューばかりです
 生徒のみなさん、献立表にキムタクごはんのレシピをのせてあるので、家でも作ってみてくださいね!
 今回のリクエストの中にはカレーやチキン南蛮、ピザトーストも多かったそうで、「また来年度のリクエスト給食も楽しみにしていてくださいとのことですよ!! 

給食・食事 3/17(月)の給食

【なごみランチ】
麦ごはん 牛乳 
さわらの西京焼き 
ごぼうサラダ 
新たまねぎのみそ汁

 今日は『なごみランチ』の献立です。
 「まごわやさしい」食材を探しましょう
 暦の上ではもう春です。春に旬を迎える食材もでてきました。
 みそ汁に入っている新たまねぎや新じゃがも春野菜の仲間です。
 春野菜は水分量が多く、やわらかい食感が特徴です。
 自然な甘みもありますね 

なごみランチの日は「まごわやさしい」食材を使った献立です。
「まごわやさしい」とは健康な食生活に必要な食材の頭文字を並べたものです。
「まごわやさしい」食材とは、
・ま:まめ(豆製品)…大豆、小豆、味噌、豆腐など
・ご:ごま(ごまなどの種実類)…ごま、ナッツなど
・わ:わかめ(海藻類)…わかめ、ひじき、海苔など
・や:やさい(野菜類)…赤・緑・白の野菜、葉野菜、根菜など
・さ:さかな(魚類)…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
・し:しいたけ(きのこ類)…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
・い:いも(イモ類)…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
です。

食品研究家で医学博士の吉村博之さんが、
1日1回は摂取したい7品目として提唱され、
広く知られるようになりました。

給食・食事 3/14(金)の給食

きのこスープ 
牛乳 
ペンネミートソース 
こんにゃくサラダ

 今日は、毎年この時期にでてくる『きのこスープ』です
 カップにシチューを入れてパン生地をかぶせて焼いています。
 パンがきのこのように見えるからきのこスープという名前がついています。
 パンをちぎってスープと一緒に食べてくださいね 

給食・食事 3/13(木)の給食

【ふるさとくまさんデー】
(3月は「菊池」編
麦ごはん 牛乳 
ホキの天玉揚げ 
にんじんサラダ 
武光公鍋

毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。
 今年度の最後は「菊池」の郷土料理や特産品を紹介します。
 武光公鍋はかつて菊池を治めていた「武光公」という殿様の名前をもらった料理で、戦いの時に「戦鍋」として食べられていたそうです。
 また、菊池は特産品として「にんじん」も有名です。

給食・食事 3/12(水)の給食

ミルクパン 牛乳 
カレーココット 
コーンサラダ 
ポトフ

 『カレーココット』は、カレー味のミートソースに卵を入れて蒸したメニューです。
 給食では、丸いアルミホイルのカップを使いますが、本来、ココットとはフランス料理に使う丸いお皿や両手鍋のことを意味しています。
 また、『ポトフ』もフランスの家庭料理のひとつです。 

給食・食事 3/11(火)の給食

【~給食と本のコラボレーション~】
麦ごはん 牛乳
がんも と 野菜のうま煮 
じゃこまめサラダ 
納豆

 今日は『こんにゃくの絵本』の中から「こんにゃく」を使った煮物です。
 こんにゃくは、こんにゃく芋という芋からできていて、できるまでにはとても手間暇がかかります。
 作り方は2000年も前から変わっていないそうですが、いったい誰がどのようにしてこんにゃくを作り始めたのか不思議です 

給食・食事 3/10(月)の給食

【世界の料理】
(3月、ラストは「日本」編

赤飯 
牛乳 
あじごまフライ 
ほうれん草 と セリのおひたし 
うど と 豆腐のみそ汁

 今日は世界一周食旅行
 今年度、最後の国は「日本」です。
 日本ではお祝いのときなどに『赤飯』を食べる習慣があります。
 赤は、「邪気」「よくないもの」を払うといわれています。
 また、今日の給食にはめずらしい野菜が入っています。
 「せり」と「うど」は数少ない日本生まれの野菜です。
 どちらもさわやかな味です