おいしい!給食
2/6(木)の給食
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の煮物
ごま和え
納豆
高野豆腐は大豆から作られるので、良質なたんぱく質を多く含みます。
高野豆腐は乾燥していて保存もきくので南極観測隊や宇宙飛行士の栄養源として南極や宇宙にも持っていき活躍したほどです。
今日は、たくさんの具材と一緒に煮込んでいただいています!
2/5(水)の給食
コッぺパン 牛乳
レバーと大豆のエスニック和え
かぼちゃサラダ
春雨スープ
給食では、全体的な栄養バランスはもちろん、不足しがちなカルシウムや鉄分を十分にとれるように気をつけていただいています。
鉄分は卵や大豆、肉、野菜などに含まれます。多く含む食材の代表としてはレバーやほうれん草があります。
今日は揚げたレバーと大豆をカレー味のソースでからめてありましたよ!
2/4(火)の給食
麦ごはん 牛乳
ホキの黄金焼き
ピーナッツ和え
豆腐汁
ピーナッツは落花生のことで、漢字の通り花が土に落ちることで実がなります。
旬は秋頃ですが、生のままではあまり日持ちしないので、ゆでたり、炒ったりすることで1年中食べることができます。
ピーナッツは脂質が多いので黄色の食品に分類されますが、ビタミン類も多く含む食品です。
2/3(月)の給食
【 節 分 】
酢飯
手巻きのり
厚焼きたまご
ツナサラダ
牛乳
豚汁
節分豆
今日は立春です。
一日遅いですが、節分の献立を用意していただきました。(今年の節分は2月2日ですね。)
節分は冬と春の季節の分かれ目で鬼(邪気)が入りやすいとされています。
そこで、豆まきをして鬼を払い、鬼が嫌うというヒイラギの葉にいわしの頭をさして、玄関に飾るという風習が生まれたそうです。
みなさんの家では、豆まきをされましたか?
2月になりました。
2月、今月の『旬の食材』は!
「はくさい」「さといも」
「だいこん」「さば」「みかん」
です!
調理員のみなさん、今月も「おいしい!給食」
いただきます!!
1/31(金)の給食
調理員のみなさん 1月も「おいしい!給食」
ごちそうさまでした
【なごみランチ】
ひじきごはん 牛乳
きびなごフライ
ごまネーズサラダ
いものこ汁
今日は『なごみランチ』の献立です。
「まごわやさしい」食材を探しましょう!
『いものこ汁』は「さといも」が入った汁物です。
秋田県や岩手県でよく食べられる郷土料理です。
さといもだけでなく、その他の野菜やきのこなどがたっぷり入って栄養満点の汁物です。
なごみランチの日は「まごわやさしい」食材を使った献立です。
「まごわやさしい」とは健康な食生活に必要な食材の頭文字を並べたものです。
「まごわやさしい」食材とは、
・ま:まめ(豆製品)…大豆、小豆、味噌、豆腐など
・ご:ごま(ごまなどの種実類)…ごま、ナッツなど
・わ:わかめ(海藻類)…わかめ、ひじき、海苔など
・や:やさい(野菜類)…赤・緑・白の野菜、葉野菜、根菜など
・さ:さかな(魚類)…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
・し:しいたけ(きのこ類)…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
・い:いも(イモ類)…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
です。
食品研究家で医学博士の吉村博之さんが、
1日1回は摂取したい7品目として提唱され、
広く知られるようになりました。
1/30(木)の給食
麦ごはん 牛乳
ししゃものごま焼き
中華サラダ
麻婆春雨
「ししゃも」は日本の北海道の海だけでとれる魚です。
一般的に食べているのは、実は、カナダや北欧から輸入されたカラフトシシャモと呼ばれているものです。
栄養的にはあまりかわりはなく、どちらもカルシウムを多く含みます。
ししゃもとカラフトシシャモの違いを他の動物と例えると、猫とライオンのようなものだそうです。
1/29(水)の給食
【世界の料理】
(1月は「オーストラリア」編!)コッぺパン 牛乳
チキンパルミジャーナ
りんごサラダ
パンプキンスープ
今日は世界一周食旅行9か国目「オーストラリア」です。
南半球に位置するので日本と季節が真逆の国です。今は気温30℃前後の夏です。
「チキンパルミジャーナ」はチキンカツにトマトソース、チーズをのせて焼いたものです。
また、「パンプキンスープ」はオーストラリア定番のスープです。
1/28(火)の給食
【~給食と本のコラボレーション~】
麦ごはん 牛乳
手作り卵焼き
さといもサラダ
すまし汁
給食に毎日でるものはなんでしょうか?
正解は『牛乳』です!
牛乳は成長期に必要なカルシウムやたんぱく質を多く含みます。
生涯の骨の強さは20歳までに決まるので、20歳までに骨にカルシウムをどのくらい蓄えるかが重要です。
牛乳に関する本は図書室にたくさんあるので、生徒のみなさんは読んでみましょう!
1/27(月)の給食
きんぴらバーガー
(まるパン・きんぴら・チーズ・のり)
牛乳
コーンと卵のスープ
みかんゼリー
今日のメニューは、『きんぴらバーガー』(セルフバーガー)でした!
生徒のみなさん、寒い日が続きますが、給食前の手洗いはきちんとできていますか?
水が冷たいので指先だけちょこっと、せっけんを使わずにさっとすませてしまうなんて人はいませんか?
風邪やインフルエンザの予防には丁寧な手洗いで、菌を落とすことが大切です。
給食当番さんは、特にしっかりとお願いしますね!
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 |
6 | 7 | 8 4 | 9 3 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 5 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます