学校生活

学校生活

生徒総会がありました

6月16日(木)

生徒総会がありました。生徒会の各委員会の活動報告等を受け、生徒から質問や要望等の意見が出されました。三加和中学校をよりよくするには、自分たちの力を高めるためにはどうすればいいかを話し合ってくれました。今後、校則改正に関しても生徒会で議論してもらいたいと思っています。

和也君のアサガオが花開きました!!

6月15日(水)

2年生が毎日大事に育ててくれている和也君のアサガオ。一つ目の花が開きました。朝から天気は優れなかったのですが、2年生のベランダだけとても明るく輝いているようでした。

本の読み聞かせをしていただきました

6月15日(水)

朝自習の時間を使って、地域の方に読み聞かせをしていただきました。絵本の話の中にみんな吸い込まれるように聞き入っていました。久しぶりに絵本の世界に入ると、ほっこりして日常の慌ただしさを忘れて落ち着いた気持ちになりました。

地域の花壇の手入れをしていただきました

6月1日(水)

津田の交差点にある花壇。本校の担当となっているのですが、生徒数も減り、常時活動での維持管理がなかなか出来なくなっている中、保護者や地域の方達のご協力のもと、本年度も花を植え替えることが出来ました。本日のように除草や花植をしていただいたり、普段から水やりなどお世話をしていただいたり、本当に地域の方々のご厚意に感謝申し上げます。

歯科講話をしていただきました

6月1日(水)

くまもと県北病院 歯科口腔外科の内場絹代様に来ていただき、生徒全員に講話をしていただきました。口の中は痛みを感じにくいため、大変なことになっているのに軽く見られ、放置されがちな口腔衛生について説明していただきました。コロナウイルス感染防止のため、歯磨き実演指導までは出来ませんでしたが、歯磨きがどんなに大切か、そして歯磨き1つでもかなりの病気(炎症)等を防ぐことが出来ることが分かりました。日常のケアを大切にしていきたいと思いました。

放課後のワンシーン

5月27日(金)

放課後、外では陸上部、総合運動部(ソフトテニス)、室内では総合運動部(バドミントン)が行われていました。それぞれ自分の力を向上させようと頑張っています。教室では英語検定の試験があっていました。運動だけでなく、学力をためそうと頑張っている人たちがそれぞれの過ごし方をしています。本校は部活動が減り、社会体育に移行し始めているため、放課後は学校外での習い事に取り組んで頑張っている人たちが多いです。それぞれで自分の能力を磨いています。頑張れ!!

起業体験活動始動!

5月24日(火)起業体験活動のオリエンテーションがありました。3年生は運動会が終わり、息つく暇もなく次なる活動が始まります。まずは3年生がこれまでの内容等を含め、1,2年生に対してどのようなことをやっていくのかを説明しました。また、キャリアプランニングスーパーバイザーの太田順一郎氏からアドバイス等が有り、各グループに分かれ会社設立を行いました。これからそれぞれの会社で何を行っていくのか、和水町をアピールし元気にしていく活動を考えていくことになります。

尚、今年は現金を取り扱わないようにするために、株を販売せず事業内容を説明して融資を受ける形で活動していきます。

小中合同運動会がありました

5月22日(日)小中合同運動会が開催され、小学生とともに精一杯力を出し切りました。解団式ではやり遂げた充実感と達成感で涙も見られました。制限が多い中、本当に短時間でよく頑張りました。

中学校の予行練習がありました

19日(木)は中学校だけでの予行練習がありました。小中合同で行うのは時間的に不可能なので、学校別に行っています。ダンスや昔懐かしの玉入れを楽しんでやっていました。

開け!和也君のアサガオ

2年生が道徳で学んだ和也君のアサガオを育てています。和也君の旅がこの三加和の土地までやってきました。42年目の命のリレーを教室のベランダで大切につないでくれています。双葉が出てきていよいよ本葉が出てくる頃です。しっかりと花咲かせてほしいと思います。日本全国から交通事故が無くなりますように・・・

挨拶運動

毎月、第2月、火、水曜日に、民生委員さんと学校運営協議会委員のみなさんで朝から挨拶運動をしていただいています。スクールバスから降りてくる小学生や、自転車で登校してくる中学生に対し、明るく挨拶をしていただき、声かけをしてもらっています。子供たちもしっかりと挨拶を返してくれ、朝からいい気持ちになります。

トイレクリーン作戦

 三加和中伝統のトイレクリーン作戦が行われました。全校生徒で学校のすべてのトイレを磨きました。おかげで気持ちよくトイレを利用することができます。

春の訪れ

 3月も半ばとなり、来週はいよいよ修了式を迎えます。過ごしやすい季節となり暖かい日が続き、春の訪れを感じます。校庭の花が咲きはじめ、桜のつぼみも膨らんできました。

2年生立志式

 多くの保護者の皆様にも参加いただき、2年生の立志式を行いました。2年生全員が自分の「志」について発表しました。全員がしっかり、これからの目標を考えており、感心したところです。保護者からの手紙のサプライズもあり、最後に感想をまとめていました。いよいよ4月から3年生です。三加和中のリーダーとしても活躍してくれることを期待しています。

卒業証書授与式

3月4日、卒業証書授与式が挙行されました。21名の卒業生が巣立ちました。

それぞれの進路で、活躍してくれることを願っています。

次の写真は、卒業生が残してくれた黒板アートです。

3年生修了式

明日の卒業証書授与式を前に、本日3年生の修了式を挙行いたしました。義務教育9年間のすべての課程を修了したことになります。今後は、それぞれが自ら選んだ進路に進むことになります。今後の活躍を期待しています。

修了式の式辞を次に紹介します。

令和3年度 三年生修了式 式辞 

ただ今、みなさんに修了証を授与いたしました。

小学校入学から9年間の義務教育を無事修了することができたことを、共に喜びたいと思います。例年より卒業式が早くなり、卒業から高校入学までの期間が長くなりましたが、みなさんは3月31日までは、三加和中学校の生徒です。自分で選んだ進路でしっかり頑張っていくための準備期間と捉えて、この期間を有意義に過ごしてほしいと思っています。

 「継続は力なり」という言葉があります。高校進学後、もしかするとなかなか思い通りにいかなくて、思い悩むこともある思います。それでも諦めずに続けてほしいと思うのです。

あるとき、私が出会ったとても好きな言葉があります。

それは、ゴミ拾いに関する標語みたいなものです。

捨てられた空き缶とゴミ箱の写真に添えて、その言葉は書かれていました。

「拾っても、拾っても、いたちごっこ。だから・・・。」

と書いてありました。この「だから・・・」のあとに何と書いてあったと思いますか。私はそれを読んでとても感動したのです。

「拾っても、拾っても、いたちごっこ。だから拾い続ける。」と書いてあったのです。「何度拾っても、まただれかが捨てる。だから、もうやめた。」では、ないのです。

「拾っても、拾っても、いたちごっこ。だから、拾い続ける。」なんです。

そんな生き方を実践している人に出会ったとき、人は感動します。

みなさんも、身近なだれかを感動させることができる生き方を選んでほしいと願っています。

これからの、みなさんのさらなる活躍を願い、修了式の式辞とします。

 

起業体験活動の収益を寄付

 本年度の起業体験活動の収益を、社会のために役立ててもらおうと、各会社ごと下記の通り寄付をしました。

◆マルシェア:熊本城復興支援のための寄付

◆ランニングまん:ユニセフへ寄付

◆なごみのわ:日本赤十字社へ寄付

◆おむすびころりん、ほのかなあじ、にじいろ:和水町社会福祉協議会へ寄付

 

写真は、和水町社会福祉協議会の担当者の方へ寄付金を渡す3人の社長です。

 

3月に入りました。

 いよいよ3月です。4日(金)は卒業証書授与式です。本年度もコロナ禍の1年となりましたが、臨時休校等の対応を取る必要もなく、今日の日を迎えることができていることをありがたく感じています。

 寒い冬を越え、きれいな花を咲かせている木々のように、本校を巣立つ生徒達も、様々な困難を乗り越え、それぞれの花を咲かせてくれることを願っています。

ようこそ先輩

 今日の4限目は「ようこそ先輩」の時間でした。来年度中学1年生になる現小学校6年生に、中学3年生の2人が中学生活を送る上で頑張ってほしいことなどをアドバイスしました。6年生からは、中学生に対して多くの質問が出され、それに中学生が丁寧に答えていました。