学校生活
前期終業式
前期終業式が行われました。各学年と生徒会代表の生徒が前期の反省と後期に向けての抱負を発表してくれました。コロナ禍ではありましたが、生徒の皆さんは色々な場面で本当に一生懸命に頑張ってくれました。後期のさらなる活躍を期待しています。
中体連駅伝大会選手激励式
10月20日(水)玉名荒尾中体連駅伝大会が開催されます。本日はその選手激励式を行いました。男子チーム、女子チームの選手の代表が大会に臨む抱負を述べてくれました。全校生徒で応援しています。
生徒集会
生徒会主催の生徒集会がありました。今回は、生徒会執行部から、挨拶を見直そうという話がありました。写真はそのあいさつの練習をしているところです。そのあと、各専門委員会の委員長からお願いと連絡がありました。
ひまわりの種の収穫
来年の和水町古墳祭の古墳広場にひまわりを咲かせるための種の収穫を行いました。収穫した種は町の商工観光課に提出します。
2年生英語 研究授業
2年生の英語の研究授業が行われました。「登場人物の悩みに対するアドバイスを考え、英語で伝えよう。」という課題に熱心に取り組む姿が見られました。素晴らしいアドバイスを英語で発表する2年生に感心しました。
高校説明会(2日目)
高校説明会の2日目です。3年生と一緒に2年生も高校の先生方のお話を聞きました。城北高等学校、玉名工業高等学校、誠修高等学校、鹿本農業高等学校、玉名高等学校、専修大学玉名高等学校、陸上自衛隊高等工科学校、玉名女子高等学校から来校いただき、お話をお伺いすることができました。
高校説明会(1日目)
28日(火)・29日(水)の2日間、校内の高校説明会を開催します。1日目は、北稜高等学校、岱志高等学校、大牟田高等学校、鹿本高等学校、有明高等学校、鹿本商工高等学校、明光学園高等学校に来校いただきました。
2年生 保健体育 研究授業
2年生の保健体育の研究授業が行われました。陸上競技の走り幅跳びに取り組んでいます。生徒は走り幅跳びのポイントを意識しながら、班ごとに練習に取り組みました。
起業体験活動 事業説明会の準備頑張っています。
9月24日(金)の起業体験活動事業説明会の準備を社員みんなで頑張っています。
理科研究授業
2年生の理科で研究授業が行われました。「ヒトがさまざまな食物を食べるのはなぜか?」というめあてが示され、ゲストティーチャーの栄養教諭の五大栄養素の説明を聞き、考えていきました。
3年生数学研究授業
3年生数学の研究授業が行われました。課題に対して、生徒同士で学び合いながら課題解決を図る授業が展開されました。短時間のうちに課題解決を図るこどもたちのスピードに驚きました。
生徒集会
生徒会主催の生徒集会がありました。今月は「自力登校」と「発表」をがんばろうという生徒会からの呼びかけがありました。それから、4つの専門委員長から連絡・お願いがありました。今年度からはじまった生徒だけで運営する生徒集会です。生徒会執行部の皆さんの準備や運営に向けての努力に感謝します。
金魚(メダカも)が増えました
中学校の玄関を入ると、正面に金魚の水槽があります。これまで金魚1匹しかいなかったのですが、地域の方から金魚とメダカをいただくことができました。にぎやかになった水槽、こどもたちもよろこんでくれることだと思います。
町の花「ひまわり」
令和4年度の和水町古墳祭において、「大石人」の周辺に「ひまわりの通路」をつくる計画があります。それに向けて、和水町の各小中学校では、ひまわりの種を収穫するためのひまわりの栽培をはじめました。今、その「ひまわり」の花が咲き誇っています。
「三加和中の生徒は、トイレ掃除が丁寧です。」
本日の前期後半スタートの全校集会で、次のような話をしました。
先日、とてもうれしいことがありました。玉名のある高校の先生が三加和中に来校されました。「三加和中の生徒は、トイレ掃除がていねいです。」とほめられたのです。トイレクリーン作戦に取り組んできた、みんなの先輩たちが、高校でもトイレ掃除にきちんと取り組んでくれていることがとてもうれしく感じました。
でも、もっとすごいと思ったことは、その高校で三加和中学校出身の生徒は数人のはずです。でもその数人の行動のおかげで、高校の先生は、「三加和中の生徒は・・」とおっしゃったのです。ほんの数人の行動で、三加和中全体の評判(評価)を高めてくれたのです。
今、学校の階段に、東京オリンピックに出場した選手の行動やことばについて、長崎先生に掲示していただいています。オリンピックに出場した選手の勝ち負けは別にして、その後の選手の行動やことばにたくさんの感動をもらいました。何事にも、真剣に一生懸命取り組んでいる姿は、見ている人に感動を与えることができるのです。
ある1人のオリンピック選手の行動について紹介します。
東京五輪の陸上・女子やり投げで銀メダルを獲得したマリア・アンドレイチェク(ポーランド)は、手術費用が必要な子供のためにメダルをオークションに出品した。選手は東京から帰国後すぐに、メダルをオークションに出品した。重度の心臓病を持つ生後8か月の男の子のためだ。自らの子ではない。総肺静脈還流異常症(TAPVC)を患い、アメリカでの手術を必要としている。手術費は約4200万円。メダルは約560万円で落札され、チャリティーサイトでの寄付分と合わせて7割ほどが集まっている。アンドレイチェク選手も2018年に骨肉腫を発症し、闘病生活を送った。今回の慈善活動について「メダルの本当の価値は、私の心の中にあります。メダルは単なる物ですが、それが誰かの大きな助けになります。この銀メダルはクローゼットでほこりを被る代わりに、人の命を助けられるんです。だから病気の子どもを助けるためにオークションに出そうと決断したのです」と説明している。
そしてこの度、オークションで母国のある企業がメダルを競り落とし、しかもその上でメダルをアンドレイチェクへと返却するという。オークションで競り落とした会社『ジャプカ』は、アンドレイチェクにメダルを返還し、手術費を提供することを決断した。
このように、人に感動を与える行動は、世の中を動かす事ができる。
ただ、オリンピックでメダルを取るというすごいことをする必要はありません。
みんなの先輩のように、毎日の掃除に一生懸命取り組むだけで、人の心を動かすことができるのです。みなさんも、やらなければいけないことから逃げずに、真剣に一生懸命取り組む心を忘れないでほしいと思います。その姿勢は未来を変える力を持っています。
フラワーアレンジメント(新作)
事務室の内田先生制作のフラワーアレンジメントの新作が本校玄関に飾られています。とてもきれいです。
zoomによる接続の確認(家庭と学校をつなぐ)
8月19日にタブレットを生徒に持ち帰らせ、23日の朝8:30から接続テストを行いました。各クラス単位で、家庭と学校の教室をzoomで接続しました。トラブルなく接続できたようです。
起業体験活動(試食会)
本年度も、起業体験活動を進めています。夏休みを利用して、各会社が開発した商品の試食会が計画されています。
写真は、その様子です。どのような商品ができあがるのか楽しみです。
生徒登校日(zoomについての学習)
今日8月19日は生徒登校日でした。今日は、23日に実施するzoomによる接続テストに向けて、zoomの操作の方法等についての学習を行いました。
陸上練習がんばっています。
夏休み期間中も、朝7時30分から選抜メンバーが陸上練習をがんばっています。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 |
6 | 7 | 8 4 | 9 3 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 5 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます