学校生活

学校生活

生徒会「議長・委員長引継式」

 新生徒会の議長・副議長及び各専門委員会の委員長の引継式が行われました。旧議長・委員長への感謝状授与のあと、旧議長・委員長全員が最後の挨拶を行いました。

新生徒会長からは、旧執行部の皆さんへの感謝の言葉が贈られました。

次に、新生徒会長より新議長・委員長へ委嘱状の授与が行われました。

次に、旧議長・委員長から新議長・委員長に生徒会バッジの授与(引継ぎ)が行われました。

最後に、新議長・委員長がこれからの決意を述べてくれました。

「気づき」「考え」「実行する」生徒会を目指してがんばってくれることを期待しています。

 

2022年 最初の全校集会

2022年の学習がスタートしました。1限目の全校集会の様子です。全校生徒に配布されているタブレットの使い方についての話がありました。今年もすばらしい1年になるように、がんばっていきましょう。

新生徒会執行部引継式

令和4年度新生徒会執行部への引継ぎ式が行われました。旧生徒会執行部へ感謝状を授与したあと、旧執行部のみなさんが一言ずつあいさつをしてくれました。その挨拶の内容が素晴らしく、一人一人の成長を感じることができました。

それから、新生徒会執行部に任命状を授与し、一人ずつ決意を発表してくれました。新生徒会執行部のみなさんのこれからの活躍を期待しています。

クリスマス献立給食

今日の給食はクリスマス献立でした。チキンにケーキ、生徒は大喜びだったと思います。

いよいよ明日が、今年最後の登校日となりました。冬休みも規則正しい生活を心がけ、元気に過ごしてほしいと思います。

かわせみ学級 調理実習

 かわせみ学級の生徒が栽培し収穫したさつまいもを材料に、調理実習が行われました。私も、上手にできたさつもいもケーキをいただきました。とてもおいしかったです。

「起業体験を振り返ってみよう」(総合的な学習の時間)

 今日は、起業体験学習の総まとめとして、これまでの起業体験活動の振り返りを行いました。2社合同で、「頑張ったこと」「もっとこうしておけばよかったと思うこと」「来年度の担当に伝えておきたいこと」「来年度の起業体験でやってみたいこと」「起業体験活動を通して学んだこと、感じたこと、成長したと思うこと」などを発表しました。今回は、熊本県立大学の学生にも参加していただき最後のアドバイスもいただきました。3年生の社長の司会進行でスムーズに振り返りの活動ができていたようです。顧問の先生方も生徒の成長の様子に感心していました。

金栗四三翁顕彰校内駅伝大会

 日本マラソンの父、金栗四三さんを顕彰する校内駅伝大会を開催しました。皆、一生懸命頑張りました。

結果は、次の通りです。

 1位 2年生Aチーム 45分39秒

 2位 2年生Cチーム 45分41秒

 3位 2年生Bチーム 46分51秒

 4位 3年生Aチーム 47分11秒

 5位 3年生Bチーム 49分27秒

 6位 1年生Aチーム 50分48秒

 6位 1年生Bチーム 50分48秒

立会演説会・生徒会選挙

 令和4年度生徒会役員選挙における立会演説会および選挙(投票)が行われました。来年度中学1年生になる小学6年生も参加し、投票を行いました。立候補者は、それぞれの思いを堂々と発表してくれました。「一人一人が輝ける学校」「活気ある楽しい学校」「一人一人が自発的に行動できる学校」「みんなが元気に登校する学校」「安心して声を出していける学校」「人一人一人に寄り添う生徒会」「全員が楽しい学校生活を送るために」など、たくさんの思いを聞くことができました。

生徒会役員選挙 選挙運動

 12月7日(火)三加和中新生徒会役員立候補者の立会演説会と生徒会選挙が行われます。立候補者はそれまで、毎朝校門に立ち、選挙運動を行ってきました。写真はその様子です。

「命の講話」 『いのちと仕事~いのちをいただく~』

 人権教育講演会「命の講話」を実施しました。講師は、元熊本市食肉センター解体作業員の坂本義喜さんです。

 絵本にもなっている、牛のみーちゃんとの出会いを通して語られる事実から、「いのちをいただいて私たちが生きていること」「いのちの大切さ」など多くの事を考えさせられました。

スクールミュージアム

 熊本県立美術館の作品を学校で鑑賞できる「スクールミュージアム」の取組を実施しました。今回は、熊本県(御船町)出身の版画家、浜田知明さんの作品と、マルク・シャガールの作品を鑑賞しました。生徒はどのような感想を持ったのでしょうか。

起業体験活動 株主総会

 11月26日(金)、授業参観のあと起業体験活動の総まとめともなる株主総会を実施しました。各社、会計報告を行い、利益の分配案について株主からの承認を得ることができました。今後、株主に分配金をお支払いする予定です。株主の皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。

3年生 最後の調理実習

 3年生が技術・家庭科(家庭分野)の調理実習を行いました。今回は蒸し料理で、「いきなり団子」に挑戦しました。さらに、デザートづくりも行いました。デザートのメニューは「チーズポンデケージョ」「バナナドーナツ」「チョコバナナパイ」の3種類です。班ごとにそれぞれ違うものをつくり、会食はみんなで分け合って全部をいただいたそうです。

租税教室

 玉名税務署から、講師の先生をお招きし各学年租税教室を実施しました。税の種類や役割について、具体的な例を示していただきながら、詳しく学ぶことができました。

ランチルームでの給食

 先週より、学年ごとにランチルームでの給食を始めました。今週は2年生です。調理員の先生方が、生徒の給食の様子を見たいという思いもあり、ランチルームでの会食に取り組みはじめました。来週は3年生です。

卒業証書紙漉き

 本日、3年生が卒業証書用の紙漉きを行いました。自分で漉いた手漉き和紙の卒業証書を手に卒業することが和水町の伝統になっています。この「手漉き和紙」の技術は、400年の歴史を持つ三加和の伝統だそうです。明治初期には、三加和地区は熊本県の和紙の654%を生産していたのだそうです。生徒は、今回の手漉き和紙の体験を通して、この素晴らしい地域の伝統文化を誇りに思い次の世代に伝えていきたいと感想を伝えていました。立派な卒業証書ができるのが楽しみです。

和紙の原料

「手漉き和紙の館」です。

班ごとに説明を聞いています。

紙漉きの様子です。

手漉き和紙に校章を挟んで証書をつくります。

指導していただいた保存会の皆様に感謝です。

縁結び鬼ごっこ

 11月15日(月)の昼休み、生徒会主催で「縁結び鬼ごっこ」を行いました。昼休みに全校生徒で一緒に遊ぶことができるのは、本校ぐらいかなと思っています。また、全校生徒が一緒に遊べるくらいに、学年を超えて仲が良い証拠だとも捉えています。全校生徒が「一人の笑顔のために」がんばれる三加和中学校であってほしいと願っています。

令和3年度 中学生の「税についての作文」表彰式

11月13日(土)、玉名市民会館大ホールにて中学生の「税についての作文」表彰式が行われました。玉名荒尾の中学生が応募した1108編の中から、27名の作品が優秀作品として選ばれ、表彰されました。本校でも、2年の吉永さんが「熊本県納税貯蓄組合連合会会長賞」を、3年の鍋島さんが「玉名税務署長賞」を受賞しました。吉永さんの作品は、受賞作品の中でも優秀であることが認められ、4名の作文朗読を行う一人に選ばれました。少し、緊張したようですが、立派に役割を果たしてくれました。また昨年に引き続き、本校が「全国納税貯蓄組合連合会作文募集推進校感謝状」を受賞しました。