学校生活
世界文化遺産「万田坑」
和水町現地学習会(教職員研修)で、世界文化遺産に登録されている「万田坑」を見学しました。日本の一時期のエネルギーを支えた石炭の採掘について学ぶことができました。
Future Box
2階ホールに「Future Box」と書かれた箱が置いてあります。生徒会が設置したものです。よりよい学校をつくりたいという生徒会執行部の思いが伝わり、うれしく思いました。
応援メッセージ
オリンピックに出場するバドミントンのフクヒロペアに応援メッセージを書きました。これは、和水町中央公民館でのパブリックビューイング会場に飾られる予定です。
※パブリックビューイング 7.29(木):準々決勝 7.31(土):準決勝 8.2(月)決勝
トイレクリーン作戦
夏休みを前に、トイレクリーン作戦を実施しました。縦割りの班で、三加和中の全てのトイレを掃除しました。環境奉仕委員の指示を聞きながら、みんな一生懸命にトイレを磨いてくれました。
認知症サポーター養成研修(3年生)
本日3・4校時に、町の社会福祉協議会より講師をお招きし、3年生を対象に認知症サポーター養成研修を行いました。認知症の現状や具体的な対応の仕方について学びました。
3年生「道徳」研究授業
今日は、3年生の道徳の研究授業を行いました。3年主任の前田先生が授業をしました。「私も高校生」という教材を使って、「どんな人生が『よりよい人生』なのだろう」というテーマで学習が進められました。
生徒は、こんなふうによりよい人生を送りたいと自分を振り返ることができていました。
第1回人権集会
自分の大切さとともに他の人の大切さを認め、いじめを許さない学級・学校をつくる自覚を生徒一人一人が高めるために、第1回人権集会を開催しました。生徒会長の挨拶のあと、生徒会執行部より人権アンケートの結果について発表がありました。
そして、各学年から3名ずつ「人権標語」の発表がありました。
<1年生>
○「いじめや差別はいけない」なんてみんな分かっていることなのに なくしていこう人権問題
○「かわいそう」 言われた側はどんな気持ち? 「大丈夫?ありがとう!」に変えていこうよ この世界
○一人一人の生き方 個性を大切に
<2年生>
○その一言 心から「削除」なんて できません
○「大丈夫?」 その一言 大きな一歩
○気づいてよ 周りの気持ち 考えて
<3年>
○受け止めて それぞれの思い 知るために
○一人一人の命の人権 重さは絶対 変わらない
○「かわいそう」 その子より私の立場が上だって 思っているからいえるんじゃない?
それぞれの発表に対して、生徒はしっかり「返し」(感想発表)をしてくれました。
小中合同緊急時引き渡し訓練
スクールバスの運行ができない状況での児童・生徒の下校について、安全に保護者への引き渡しができるように、授業参観の機会を利用して訓練を行いました。
体育館に小中学生全員が待機しています。
迎えに来られた保護者の車をグラウンドに誘導し、担当者が該当の児童・生徒の名前を拡声器で伝えます。
呼ばれた児童・生徒は体育館のブルーシート上で靴をはいて待機しています。
保護者が来られたら、引き渡しカードと照らし合わせ、長子のいる学級担任が保護者に引き渡します。
七夕飾り
七夕を前に、各教室には様々な七夕飾りが教室を彩っています。短冊には、生徒の様々な願いが書き込まれていました。自分の事だけでなく、社会や世界の人々の幸せを願っているこどもたちの思いに心があたたかくなりました。
中学生読み聞かせ隊③
本日、第3回目の中学生読み聞かせ隊の出動でした。小学校の各学年の教室に出向き、絵本の読み聞かせを行いました。少しずつ上手になっているようです。
津田の花壇の花苗植え(地域の皆様のご協力に感謝!)
6月28日(月)朝8時から、津田の交差点にある花壇の花苗植えを行いました。地域の方にご協力をお願いしたところ、8名の方に参加いただくことができ、30分ほどで植え終わることができました。本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
チャレンジ!おかしの株式会社
本日は、日本証券業協会から講師をお招きし、「チャレンジ!おかしの株式会社」と題して、株式会社について学ぶ体験プログラムを実施しました。株式会社のしくみについて学んだ後、新商品を開発して、それを売り出すための資金集めを模擬体験しました。各会社からユニークな商品が発表されていました。今後の起業体験活動に是非生かしてほしいと思います。
各会社で考えた新商品(おかし)のパッケージです。
中体連選手激励式
今月26日(土)27日(日)に行われる玉名荒尾中学校総合体育大会(中体連大会)の選手激励式を行いました。
今年度は、本校からはバスケットボール部だけの出場になりますが、活躍を期待しています。
プールのシャワー室にネット設置
保健体育科で、水泳の授業が始まりました。水泳の授業を行うためにプール掃除をしたのですが、シャワー室にコウモリの糞が落ちていたのです。どうやら夜の住みかになっていた模様です。すぐに教育委員会に相談したところ、ネットを設置していただく運びとなりました。速やかな対応に感謝しているところです。
教育実習生(松尾先生)英語研究授業
はやいもので、教育実習生の松尾先生の実習期間が明日で最終日となりました。今日は、まとめの研究授業がありました。「今まで習ったことを使って、身近な事柄について友達とやり取りをしよう!」というめあてで授業を進められました。生徒は、ペアで英語でのやり取りを、楽しそうにやっていました。
Are you from Mikawa? Yes, I am.
How do you come to school? I come to school by bike.
ハトよけテープ
例年、三加和中ではハト対策に苦慮しています。各教室のエアコンの室外機下にハトが巣をつくり、ベランダがハトのフンだらにけなり、ベランダに出ることができない状況になっています。そうじをしても追いつかない状況です。そこで、ハトよけテープを貼ってみました。効果があることを願っています。
県中学バスケ 男子三加和が初優勝!(R3.6.15熊日)
6月15日の熊日新聞に本校男子バスケ部の大会優勝の記事が大きく掲載されていました。
フラワーアレンジメント 第2弾!
本校、内田先生作のフラワーアレンジメント、2作目の登場です。中学校の正面玄関、事務室側に飾ってあります。
ご来校の際には、是非ご覧下さい。
起業体験活動(トレイルランナー 荒木宏太さんから学ぶ)
6月9日(水)の起業体験活動では、三加和中出身で、トレイルランナーとして活躍されている荒木宏太さんのインタビューの録画映像を全生徒で視聴しました。金栗マラソン大会での販売活動を計画しているため、ランナーの食事などについての話に、生徒達は真剣に耳を傾けていました。
津田の交差点の花壇の草取り・・・地域の方のご協力に感謝!
6月5日(土)の朝から津田の交差点にある花壇の草取りをしていたところ、地域の方お二人が草取りに来ていただきました。通りがかるたびに草が伸びていることが気になっておられたとのこと。昨年、この花壇に花苗を一緒に植えていただいたお二人で、この花壇の様子をいつも気にかけていただいていることに感謝しています。本当にありがたいことだと感じています。近々、花苗を植える予定です。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 |
6 | 7 | 8 4 | 9 3 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 5 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます