学校生活の中で

 4月30日、山鹿消防署から救急救命の隊員3名にお越しいただき救急救命について学ぶ校内研修を行いました。
 今回はの研修では、心肺蘇生のための胸部圧迫の実習やエピペンの使い方について学び、これから本格的に始まる体育大会の練習や部活動、水泳、アナフラキシーショックなどの事故が発生した際の緊急対応ができる備えについて学びました。

 救急救命では、心肺停止の予防から病院搬送後の処置までには「救命の連鎖」があることと傷病者の生存率や社会復帰率を高めるために「市民の役割」がとても大切になるそうです。「市民の役割」とは、その場に居合わせた人の早期認識(発見)と通報、心肺蘇生とAEDによる適切な一次救命処置のことであり、この「市民の役割」に対する期待が大きくなっているとのことです。
 特に、心肺蘇生を正しく続けたり、AEDを適正に使ったりすることで、後遺症を少なくすることにつながることを改めて確認しました。
 また、この数年の間、救急車の出動回数が増えており、以前は出動要請から救急車の到着のまでの時間は平均7分であったのが、現在は平均10分かかるようになっているそうです。
 心停止から1分ごとに救命の可能性が10%下がるため、3分間の遅れは救命にとても大きく影響すると感じました。
 研修の最後に、救急救急士の隊員さんから、「本当に救急搬送が必要な傷病者のもとに、1分でもはやく救急車を到着させることができるように、救急車の適正利用を案内してほしい」と、伝言をいただきました。

赤色灯 命助くため 回しおり 

新着
ブログ
05/02
パブリック
麦ごはん、牛乳、若竹たまご汁、かつおフライ、ごまマヨサラダ、かしわもち  今日はこどもの日にちなんだメニューでした。かしわもちは子孫繁栄の願いを込めた行事食です。子どもたちが健やかに成長できるように、安心安全な美味しい給食を提供していきます。
 4月30日、山鹿消防署から救急救命の隊員3名にお越しいただき救急救命について学ぶ校内研修を行いました。 今回はの研修では、心肺蘇生のための胸部圧迫の実習やエピペンの使い方について学び、これから本格的に始まる体育大会の練習や部活動、水泳、アナフラキシーショックなどの事故が発生した際の緊急対応ができる備えについて学びました。  救急救命では、心肺停止の予防から病院搬送後の処置までには「救命の連鎖」があることと傷病者の生存率や社会復帰率を高めるために「市民の役割」がとても大切になるそうです。「市民の役割」とは、その場に居合わせた人の早期認識(発見)と通報、心肺蘇生とAEDによる適切な一次救命処置のことであり、この「市民の役割」に対する期待が大きくなっているとのことです。 特に、心肺蘇生を正しく続けたり、AEDを適正に使ったりすることで、後遺症を少なくすることにつながることを改めて確認しました。 また、この数年の間、救急車の出動回数が増えており、以前は出動要請から救急車の到着のまでの時間は平均7分であったのが、現在は平均10分かかるようになっているそうです。 心停止から1分ごとに救命の可...
ブログ
05/01
パブリック
食パン、いちごジャム、牛乳、野菜スープ、枝豆サラダ、ポテトミートグラタン  今日はいちごジャムが付きました。食パンにイラストや文字を書いて楽しく食べる様子が見られました。体育大会の練習が本格的に始まり、食欲を心配しましたが、今日も完食でした。特にミートグラタンは好評で嬉しかったです。グラタンをパンにトッピングして食べている人もいました♩
 今週は家庭訪問を行いました。 保護者の皆様には、貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございました。 それぞれの学級担任が、「子供たちの家庭での様子や学校生活、進路のことなどを話すことができた」と、家庭訪問の成果を感じ、保護者の皆様に大変感謝をしておりました。 これから、ますます家庭や地域と学校の連携を深めることが大切になると考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。  さて、今週から午後の時間を使って、体育大会の練習を始めました。生徒会や団長がリーダーになって、3年生は主体性を発揮しようと努めています。その練習を進める様子を見ながら頼もしく思い、やれるぞ3年生・できるぞ米野中生と期待が膨らみました。 1年生・2年生も全体練習に備え、行進やラジオ体操などで体と心をそろえて動くよさ、美しさを求めて練習していました。 これから、体育大会の練習が本格的になりますので、日々上達することを期待しています。 「みんなの体育大会は みんなでつくる」米野岳っ子        
チキンライス、スパニッシュオムレツ、オニオンスープ、もやしのサラダ  今日は野菜もりもりメニューで、野菜の切り込み作業が大忙しのメニューでした。卵を10kg使った具だくさんのオムレツは、鶏ひき肉のおいしいうま味が出ていてジューシーに仕上がりました。じゃがいがたっぷり入っていて食べ応えがあったと思います。
学校生活の中で

 今週は家庭訪問を行いました。
 保護者の皆様には、貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございました。
 それぞれの学級担任が、「子供たちの家庭での様子や学校生活、進路のことなどを話すことができた」と、家庭訪問の成果を感じ、保護者の皆様に大変感謝をしておりました。
 これから、ますます家庭や地域と学校の連携を深めることが大切になると考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。

 さて、今週から午後の時間を使って、体育大会の練習を始めました。生徒会や団長がリーダーになって、3年生は主体性を発揮しようと努めています。その練習を進める様子を見ながら頼もしく思い、やれるぞ3年生・できるぞ米野中生と期待が膨らみました。
 1年生・2年生も全体練習に備え、行進やラジオ体操などで体と心をそろえて動くよさ、美しさを求めて練習していました。
 これから、体育大会の練習が本格的になりますので、日々上達することを期待しています。

「みんなの体育大会は みんなでつくる」米野岳っ子

 

 

 

 

米野中生の日々

米野中生の日々

新生徒会!いいぞ!

3月19日(木)

◎新生徒会によるモルッククラスマッチが開催されました。会場の体育館は大賑わい、生徒の笑顔で溢れました。優勝は2年2組チーム。しかしながら、最終優勝は職員チームでした。これからも楽しい企画をお願いしますね。

0

素晴らしきかな米野岳中!

3月14日(金)

◎本年度最後の「ようこそ先輩授業!」を実施しました。最後の講師は、社会福祉協議会の上村理恵先輩!「人を笑顔にするために福祉の仕事がある」「ここぞと言うときは頑張らなくてはならない」「なんとなくではなく、全力で頑張ること」「人を笑顔にすると自分も笑顔になる」等々、人生のあり方の多くを学ぶことができました。さらに、講話を受けての生徒の意見感想、質問の内容に驚愕され、「米野岳中の未来は明るい」とおっしゃいました。私も生徒の成長を心から感じることができました。これも上村様の人柄、生き様のおかげだと思います。本当にありがとうございました。

0

涙!涙の卒業式、ありがとう3年生!

3月8日(土)

◎第78回卒業証書授与式が開催されました。凜とした3年生の素晴らしい姿、一糸乱れぬ在校生の立派な態度、そして、最後の最後の米野岳サプライズ・・・心の底から感動し、涙が溢れました。ありがとう3年生、君たちは最高でした!本校での思い出を自信と誇りとして、自分の夢に向かって大きく羽ばたいてください。いつまでも応援しております!

 

0

いよいよ!

3月6日(木)

◎卒業式の練習、初めての全校生徒で行われました。流石3年生、立派な態度、返事、所作、歌声・・・素晴らしいです。お別れするのが本当に寂しいです・・・。8日は心を込めて、全力で卒業式を盛り上げます!

 

0

大好きな3年生のために!

3月5日(火)

◎卒業式まであとわずかとなりました。卒業式の日に、3年生へ送る歌の練習に1.2年生が全力で頑張っています。2年生のリーダーシップが素晴らしいです。心を込めて、最高の卒業式にしましょう。

 

0
校長室から

校長室から

なんと!私の卒業式!

3月7日(木)

◎今日は、3年生の修了式。立派な姿で、流石でした。そして、そして、修了式後、なんと米野岳中サプライズのプレゼントが・・・生徒達から私の卒業証書をいただきました。ありがとう・・・感謝感激、教職最後の1年をこの米野岳中で過ごせて、本当に幸せです・・・

0

勇者たち!

2月16日(日)

◎熊本城マラソンが開催されました。本校からも4名の勇者ランナーが出場、全員見事完走!素晴らしい!!フルマラソンは例えるなら人生だと思います。走った者にしか分からない苦しさと感動があります。私は直前の怪我で欠場・・・一言で言って「情けない」・・・・来年度はこの仲間と一緒に写真が撮れるよう、精進します!

0
今日の給食

今日の給食

5月2日(金)給食

麦ごはん、牛乳、若竹たまご汁、かつおフライ、ごまマヨサラダ、かしわもち

 今日はこどもの日にちなんだメニューでした。かしわもちは子孫繁栄の願いを込めた行事食です。子どもたちが健やかに成長できるように、安心安全な美味しい給食を提供していきます。

0

5月1日(木)給食

食パン、いちごジャム、牛乳、野菜スープ、枝豆サラダ、ポテトミートグラタン

 今日はいちごジャムが付きました。食パンにイラストや文字を書いて楽しく食べる様子が見られました。体育大会の練習が本格的に始まり、食欲を心配しましたが、今日も完食でした。特にミートグラタンは好評で嬉しかったです。グラタンをパンにトッピングして食べている人もいました♩

0

4月24日(木)給食

チキンライス、スパニッシュオムレツ、オニオンスープ、もやしのサラダ

 今日は野菜もりもりメニューで、野菜の切り込み作業が大忙しのメニューでした。卵を10kg使った具だくさんのオムレツは、鶏ひき肉のおいしいうま味が出ていてジューシーに仕上がりました。じゃがいがたっぷり入っていて食べ応えがあったと思います。

0

4月22日(火)給食

セルフフルーツサンド、牛乳、中華肉団子スープ、ナッツサラダ

 今日は、いちごとバナナがゴロゴロ入った甘酸っぱいクリームを作りました。子どもたちは、カットパンにクリームをはさんでサンドして食べました。旬のくだものを味わって、楽しい給食時間になったと思います。生クリームが好きか、カスタードクリームが好きかなどが話題に上がり、子どもたちの好みを聞くことができました。次はカスタードクリームに挑戦してみたいと思います。

0

4月21日(月)給食

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー、マーポン(鹿央産不知火)

 今日は、鹿央産の不知火「マーポン」を提供しました。甘味と酸っぱさがマッチした美味しい柑橘でした。

 麻婆豆腐は赤みそや豆板醤などたくさんの調味料を使って作りました。にんにくもしっかりきいた食欲そそるおかずになりました。

0
★随時募集中★地域の方のボランティア

学校応援団を募集しています!詳しくはこちら

            →CS学校応援団募集チラシ.xlsx


その他絵本の読み聞かせ、授業でのサポート(技術家庭)、環境整備(花苗づくり)などなど・・・※なにかご不明な点がありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。

HP,いじめ防止等の基本方針
子どもの人権110番