今日の給食
5月2日(金)給食
麦ごはん、牛乳、若竹たまご汁、かつおフライ、ごまマヨサラダ、かしわもち
今日はこどもの日にちなんだメニューでした。かしわもちは子孫繁栄の願いを込めた行事食です。子どもたちが健やかに成長できるように、安心安全な美味しい給食を提供していきます。
5月1日(木)給食
食パン、いちごジャム、牛乳、野菜スープ、枝豆サラダ、ポテトミートグラタン
今日はいちごジャムが付きました。食パンにイラストや文字を書いて楽しく食べる様子が見られました。体育大会の練習が本格的に始まり、食欲を心配しましたが、今日も完食でした。特にミートグラタンは好評で嬉しかったです。グラタンをパンにトッピングして食べている人もいました♩
4月24日(木)給食
チキンライス、スパニッシュオムレツ、オニオンスープ、もやしのサラダ
今日は野菜もりもりメニューで、野菜の切り込み作業が大忙しのメニューでした。卵を10kg使った具だくさんのオムレツは、鶏ひき肉のおいしいうま味が出ていてジューシーに仕上がりました。じゃがいがたっぷり入っていて食べ応えがあったと思います。
4月22日(火)給食
セルフフルーツサンド、牛乳、中華肉団子スープ、ナッツサラダ
今日は、いちごとバナナがゴロゴロ入った甘酸っぱいクリームを作りました。子どもたちは、カットパンにクリームをはさんでサンドして食べました。旬のくだものを味わって、楽しい給食時間になったと思います。生クリームが好きか、カスタードクリームが好きかなどが話題に上がり、子どもたちの好みを聞くことができました。次はカスタードクリームに挑戦してみたいと思います。
4月21日(月)給食
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー、マーポン(鹿央産不知火)
今日は、鹿央産の不知火「マーポン」を提供しました。甘味と酸っぱさがマッチした美味しい柑橘でした。
麻婆豆腐は赤みそや豆板醤などたくさんの調味料を使って作りました。にんにくもしっかりきいた食欲そそるおかずになりました。
4月18日(金)給食
たけのこごはん、牛乳、豆腐汁、鶏の照り焼き、キャベツの甘酢あえ
今日はふるさとくまさんデーで山鹿の味めぐりでした。旬のたけのこを使ってまぜごはんを作りました。朝から鹿央産のたけのこ8kgが納品され、1時間かけて給食室であく抜きをしました。給食中、教室に行くと、「えぐみがなくておいしい!」という感想をもらいました。今年も、熊本の味、山鹿の味を毎月提供していきます。お楽しみに!
4月15日(火)給食
ミルクパン、牛乳、春キャベツのスパゲティ、アスパラサラダ、ミルクゼリー
ミルクゼリーは手作りしました。中にみかんを入れて、牛乳寒天のようなゼリーに仕上がりました。
具だくさんなスパゲティは、麺茹での時間にこだわって作りました。食べるころにちょうどいい柔らかさになるように調節して時間勝負で作っています。具と麺を混ぜるときは、とても力がいり大変な作業ですが、調理員さんたちが力を合わせて頑張ってくれました。
4月14日(月)給食
麦ごはん、しそひじき、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、酢みそあえ
今日は、20kgのじゃがいもを使ってそぼろ煮を作りました。甘みがあり、ホクホクした食感のおいしいじゃがいもを納品していただきました。今日は少し肌寒かったので、体が温まる煮物に仕上がって良かったです。
4月10日(木)給食
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、みかんサラダ、お祝いクレープ
今日から1年生も給食が始まりました。カレーは、ルウから手作りして作ります。中力粉とバターを30分ぐらい練ってルウを作りました。1年生もおいしい!と笑顔で食べる様子が見られました。配膳も、とても上手にできていました。
4月9日(水)給食
親子丼、牛乳、野菜のごまあえ、ぶどうゼリー
親子丼は、少し量が多めに出来上がりましたが、完食でした!丼物の時は、食が進み、たくさん食べる子どもたちが多いです。ぶどうゼリーは手作りしました。ちょうどよい甘さに仕上がりました。
4月8日(火)給食
きなこトースト、牛乳、春野菜ポトフ、ツナサラダ
今日から新学期がスタートしました。今年度は調理員3名と、栄養教諭で力を合わせて、安心安全おいしい給食の提供に努めていきます。どうぞよろしくお願いします。今日はアスパラガスやスナップえんどうが入った春らしいポトフを提供しました。
2月25日(火)給食
キムタクごはん、牛乳、肉団子スープ、バンバンジーサラダ
今日は、リクエスト給食にランクインしていたキムタクごはんでした。白菜キムチ、たくあん、豚肉、ニラが入っています。キムチがピリ辛で、食欲がそそられる味わいでした。辛い食べ物が好きな生徒が多く、今回も気に入って食べてくれました。
2月18日(火)給食
食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、タイピーエン、おさつレバー
今日はふるさとくまさんデーメニューでした。熊本県の郷土料理であるタイピーエンを提供しました。給食で郷土料理を知って、将来県外の人に紹介できるようになってほしいと思います。久しぶりのレバーは、想像以上に好んで食べてくれる人が多く嬉しかったです。
2月17日(月)給食
麦ごはん、牛乳、わかめスープ、ハンバーグ、パリパリサラダ
今日は、2年生のリクエスト給食でした。ハンバーグは給食室で心を込めて手作りしました。にんじんとたまねぎをしっかり炒めて、タネを作りました。ポテトチップスをトッピングするパリパリサラダは、野菜が苦手な人でもおいしく食べることができたと思います。今日も残菜ゼロでした!
2月13日(木)給食
丸パン、牛乳、白菜のクリームスープ、魚のオリーブ焼き、レタスサラダ
旬の野菜をたっぷり使ったメニューでした。いつも地元の物産館から新鮮な野菜をもってきていただいています。ほうれん草は夏の時期より冬の旬の時期の方がビタミンCの含有量が3倍ぐらい高いと言われています。栄養たっぷりのスープに仕上がりました。
2月12日(水)給食
麦ごはん、牛乳、ほうれん草のスープ、チキン南蛮、三色あえ
今日は味めぐり「宮﨑」で、チキン南蛮を手作りしました。衣はサクサクに、そして中はジューシーに仕上がりました。鶏肉料理は特に人気があります。おかわりじゃんけんに多くの人たちが参加していました。
2月6日(木)給食
黒糖パン、牛乳、八宝菜、たらこマヨネーズサラダ
八宝菜は白菜、豚肉、しいたけ、うずらのたまごなどたくさんの食材が入っていて、うま味たっぷりの味わいでした。片栗粉でとろみをつけることで、冷めにくく、食べて温まることができたと思います。
2月5日(水)給食
麦ごはん、牛乳、さといもと豆腐のみそ汁、いわしの甘露煮、ひじきのあえもの
今日は和食献立でした。さといもは、鹿本町の益田農園さんから購入しています。いつも大きくてきれいなさといもを届けてくださっています。ホクホクのさといもが入ったみそ汁で体もぽかぽか温まりました。
2月4日(火)給食
ミルクパン、牛乳、きつねうどん、キャベツと卵のいためもの
きつねうどんのあげは、給食室で炊いています。しょうゆ・さとう・みりんでじっくり炊き、しっかり味を染みこませました。今日のような寒い日にぴったりの体が温まるうどんでした。
2月3日(月)給食
セルフ恵方巻き(酢飯・焼のり・五目卵焼き・ツナサラダ)、つみれ汁、節分豆
節分は昨日でしたが、給食では本日節分メニューを提供しました。昨日、おうちで恵方巻きを食べたと話してくれた人も多かったです。子どもたちはセルフで恵方巻きを上手に巻いていただきました。つみれ汁は、ハモのすり身を使って手作りしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 晋一郎
運用担当者 教諭 渡邉 陽一
携帯・スマホにURLを送ります。
上記のQRコードをQRコードリーダー
で読み取って下さい。
令和7年度
生徒会年間目標
生徒会年間目標 「わらうめのには かちきたる」
日本教育工学協会(JAET)により、学校情報化優良校として認定していただきました。認定期間は、2022/02/07 ~ 2024/03/31です。
山鹿市立米野岳中学校
〒861-0561
熊本県山鹿市鹿央町岩原1350番地
TEL 0968-36-3151
FAX 0968-36-3152
y-menodakejh@educet01.plala.or.jp
URL http://jh.higo.ed.jp/menodakejhs
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |