今日の給食
2月6日(木)給食
黒糖パン、牛乳、八宝菜、たらこマヨネーズサラダ
八宝菜は白菜、豚肉、しいたけ、うずらのたまごなどたくさんの食材が入っていて、うま味たっぷりの味わいでした。片栗粉でとろみをつけることで、冷めにくく、食べて温まることができたと思います。
2月5日(水)給食
麦ごはん、牛乳、さといもと豆腐のみそ汁、いわしの甘露煮、ひじきのあえもの
今日は和食献立でした。さといもは、鹿本町の益田農園さんから購入しています。いつも大きくてきれいなさといもを届けてくださっています。ホクホクのさといもが入ったみそ汁で体もぽかぽか温まりました。
2月4日(火)給食
ミルクパン、牛乳、きつねうどん、キャベツと卵のいためもの
きつねうどんのあげは、給食室で炊いています。しょうゆ・さとう・みりんでじっくり炊き、しっかり味を染みこませました。今日のような寒い日にぴったりの体が温まるうどんでした。
2月3日(月)給食
セルフ恵方巻き(酢飯・焼のり・五目卵焼き・ツナサラダ)、つみれ汁、節分豆
節分は昨日でしたが、給食では本日節分メニューを提供しました。昨日、おうちで恵方巻きを食べたと話してくれた人も多かったです。子どもたちはセルフで恵方巻きを上手に巻いていただきました。つみれ汁は、ハモのすり身を使って手作りしました。
1月20日(月)給食
麦ごはん、牛乳、中華スープ、ホイコーロー
今日から給食週間に合わせたメニューを提供していきます。今週は、大阪万博の参加国をテーマにした献立です。今日は中華メニューでした。ホイコーローはごはんがすすむ味付けでした。明日は大阪の味めぐりです。おたのしみ。
1月14日(火)給食
セルフきんぴらバーガー、牛乳、肉団子スープ、みかん
今日は、きんぴら・スライスチーズ・のりをパンにはさんで作るセルフバーガーを提供しました。子どもたちは上手にサンドすることができていました。今日のみかんは山鹿産のみかんでした。甘酸っぱくておいしかったです。
1月9日(木)給食
ほうじ茶蒸しパン、牛乳、洋風お雑煮、紅白サラダ
今日はお正月メニュー第2弾でした。ほうじ茶蒸しパンは初挑戦メニューでした。ほうじ茶の風味と金時甘納豆の甘さがちょうどよくマッチしていました。おいしいです!と笑顔で食べる姿を見ることができて良かったです。
1月8日(水)給食
麦ごはん、牛乳、のっぺ汁、松風焼き、ゆかりあえ
今日から3学期がスタートしました。今日はお正月メニューでおせち料理にも取り入れられる松風焼きを提供しました。ひき肉や野菜などの具を混ぜて大きな鉄板にのせ、上にごまをトッピングしてオーブンで焼きます。各クラスにおかわりもいくつかあり、喜んで食べる姿がありました。
11月20日(水)給食
古代米ごはん、牛乳、チキンカレー、こんにゃく海藻サラダ
今日は、鹿央町の特産品である、赤米と黒米を使ってご飯を炊きました。赤米と黒米は、米の原種にルーツをもつことから、古代米とも呼ばれます。本校では総合文化部で、赤米を育てていて先日収穫していました。ミネラルやビタミンが豊富で、病気や老化を防ぐ健康に良い食べ物です。今日も残菜ゼロでした。
11月18日(月)給食
麦ごはん、牛乳、かきたま汁、鶏肉のレモンだれ焼き、塩昆布あえ
レモンだれ焼きは、鶏肉に下味をつけた後、片栗粉と小麦粉をまぶして揚げ、手作りのレモンだれにからめて提供しました。衣がサクサクに仕上がりました。レモンだれの酸味がよくきいていて、ごはんが進む味わいでした。
11月6日(水)給食
麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、まぐろフライ、小松菜の和え物
今日は味の旅「宮古島」でまぐろフライを提供しました。このまぐろフライは、山鹿市から無償提供していただいたものです。臭みもなく、身がしっかりつまっていて、おいしくいただきました。クラスで宮古島の紹介資料を見ながら、宮古島に行った気分で食べていた子どもたちでした。
10月31日(木)給食
丸パン、牛乳、かぼちゃのポトフ、マカロニサラダ、パンプキンプリン
今日は、ハロウィンメニューでした。パンプキンプリンは初挑戦だったため、事前に試作をして臨みました。北海道産のかぼちゃペーストと牛乳で作りました。アガーで固めましたが、予想以上に固まり、カップに流し込む作業が大変でした。ホイップものせて、濃厚なプリンが完成しました。子どもたちも喜んでくれたのでよかったです。
10月30日(水)給食
麦ごはん、牛乳、なめこのみそ汁、魚のもみじ焼き、大根のあえもの
今日は和食献立でした。もみじ焼きは、プロセッサーにかけて細かくしたにんじんとマヨネーズでソースを作り、ホキという魚にのせて焼きました。鮮やかなオレンジ色が紅葉したもみじをあらわしています。ごはんによく合うおかずになりました。
10月28日(月)給食
秋のかおりごはん、牛乳、すまし汁、五目厚焼き卵、ピーマンのおかか和え
今日は秋らしく、さつまいもやしめじを使った炊き込みご飯を提供しました。さつまいもは存在感出るようにカットしましたが、ちょうどよい食感でした。厚焼き卵は、地元の卵屋さんから10kg届きました。ふわふわジューシーに仕上がってよかったです。
10月24日(木)給食
丸パン、牛乳、マカロニシチュー、パリパリサラダ
今日のシチューは、ホワイトソースを手作りしました。バター、小麦粉、牛乳を30分程度じっくり練って作ります。濃厚でクリーミーなシチューに仕上がり、給食室も頑張ってよかったと達成感でいっぱいでした。ポテトチップスをトッピングしたパリパリサラダも人気でした。
10月23日(水)給食
麦ごはん、牛乳、けんちん汁、魚のみそマヨ焼き、キャベツのごまあえ
今日は、和食メニューでした。地元の鮮魚店からホキという魚を注文しました。下味をつけて、みそ、マヨネーズ、みりんで味付けをしています。2年生の男の子から、マヨネーズの酸味とまろやかさがちょうど良いという嬉しい感想をもらいました。
10月22日(火)給食
黒糖蒸しパン、牛乳、ちゃんぽん、おさつレバー
今日は、手作りの蒸しパンでした。主食の中でも蒸しパンは人気があるメニューです。今回は黒糖味でした。ほんのり甘く、気持ちがほっと落ち着く味わいでした。レバーは苦手な人が多いかと心配しましたが、好きです!と思っていたよりよく食べていました。
10月21日(月)給食
麦ごはん、牛乳、手作りふりかけ、大豆の磯煮、茎わかめの和え物
今日は久しぶりの煮物でした。今回は9種類の具が入っています。大豆は一度、別鍋で炊いて、ちょうど良い硬さになってから他の具材と炊きました。味付けをして15分程度煮込んで仕上げました。子どもたちが食べるころにはさらに味がしみていたと思います。ふりかけも喜んで食べていました。
10月18日(金)給食
具飯、牛乳、いちょう葉汁、ニラたま
今日は、ふるさとくまさんデーメニューでした。今日は上益城地域の紹介メニューです。、甲佐町で有名なニラを使ってニラたまを作りました。具飯は、嘉島町のお祭りでふるまわれる郷土料理です。今日も給食でも馬肉を贅沢に使って作りました。給食に馬肉!と驚いている子どもたちでした。喜んでもらえてよかったです。
10月17日(木)給食
丸パン、牛乳、豆とウインナーのスープ、手作りコロッケ、レタス、ヨーグルト
今日はコロッケを手作りしました。同じ大きさになるように具の量を量る人、成形する人、卵とパン粉をつける人に分かれて、調理員さんたちの素晴らしいチームワークで頑張りました。パンにはさんで美味しそうに食べてくれて嬉しかったです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 晋一郎
運用担当者 教諭 渡邉 陽一
携帯・スマホにURLを送ります。
上記のQRコードをQRコードリーダー
で読み取って下さい。
令和7年度
生徒会年間目標
生徒会年間目標 「わらうめのには かちきたる」
日本教育工学協会(JAET)により、学校情報化優良校として認定していただきました。認定期間は、2022/02/07 ~ 2024/03/31です。
山鹿市立米野岳中学校
〒861-0561
熊本県山鹿市鹿央町岩原1350番地
TEL 0968-36-3151
FAX 0968-36-3152
y-menodakejh@educet01.plala.or.jp
URL http://jh.higo.ed.jp/menodakejhs
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |