今日の給食

今日の給食

9月24日(火)給食

さつまいも蒸しパン、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ

 今日は、鹿央産のさつまいもを使って蒸しパンを作りました。朝から蒸しパンを楽しみにしてくれている子どもたちもいました。ちょうどよい柔らかさで満足感のある蒸しパンに仕上がりました。

0

9月20日(金)給食

森のきのこカレライス、牛乳、海藻サラダ

 今日は秋らしく、きのこたっぷりカレーライスを提供しました。エリンギ、しめじ、マッシュルームの3種類のきのこが入っています。今回もカレールーは手作りです。前回の反省を活かして、材料をもう一度見直して作りました。ちょうどよいとろみに仕上がったのでよかったです。

0

9月19日(木)給食

くりごはん、牛乳、つぼん汁、ししゃもフリッター、きくらげの和え物

 今日は、ふるさとくまさんデーで「人吉・球磨」地域の紹介メニューを提供しました。つぼん汁は、人吉・球磨の郷土料理です。もともと、壺のような形のお椀に盛り付けられていたことから、つぼん汁という名前になったそうです。また、熊本県は栗の生産量が全国2位で、主に山鹿や人吉で栽培されています。今日は、山鹿産のくりを使ってくりごはんを作りました。旬の味覚を味わうことができました。

0

9月18日(水)給食

麦ごはん、牛乳、さつま汁、いわしのおかか煮、野菜のごまあえ

 今週は、給食委員会の取組で、「食缶ピカピカコンクール」を実施しています。配缶後の食缶を見て、ごはん粒が残っていないかや、食缶食べ残し、つぎ残しがないかをチェックします。今日はクラスで協力する様子が見られました。明日も引き続き意識してくれると嬉しいです。

0

9月17日(火)給食

丸パン、牛乳、八宝菜、中華あえ、みたらし団子

 今日は十五夜メニューでした。みたらし団子は給食室で手作りしました。調理員さんからのアドバイスで、団子は白玉粉だけでなく、木綿豆腐も一緒に入れることでふわふわの団子に仕上がるということで、事前に試作をして挑戦しました。今夜はきれいなお月様をみることができるといいですね。

0

9月11日(水)給食

麦ごはん、牛乳、豚汁、ホキの天玉揚げ、ゆかりあえ

 今日は、テスト1日目でした。子どもたちの頭の働きが少しでも良くなるようにお魚の献立でした。天玉揚げは、青さの風味が良くきいていてごはんのおかずにぴったりでした。

0

9月10日(火)給食

食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、野菜スープ、大砲巻き、レタス 

 今日は、天草のソウルフードである「大砲巻き」を手作りしました。ちくわにコロッケの具をつめて、小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げます。調理場ではサウナのように暑い中、じゃがいもを蒸してつぶしたり、具を成形して揚げたりと、汗を流しながら頑張りました。初めて食べた人も多かったようです。喜んで食べてくれました。

0

8月28日(水)給食

麦ごはん、牛乳、バンバンジーサラダ、マーボー春雨

 2学期最初の給食は中華メニューでした。バンバンジーサラダは、ささみ肉に下味をつけて加熱し、1つ1つ手作業で細かく裂きました。ドレッシングは、すりごまやねりごまを使い手作りしました。久しぶりの給食で子どもたちの笑顔を見ることができてよかったです。

0

7月19日(金)給食

夏野菜カレーライス、ゴーヤサラダ、牛乳

 今日は1学期最後の給食でした。暑い中、給食室も一丸となって頑張りました。カレーは今回も手作りルーです。小麦粉とバターを30分かけて練って作りました。今日も子どもたちのおいしく食べる姿をみることができて嬉しかったです。明日から充実した夏休みになりますように。2学期元気に会えることを楽しみにしています。

0

7月18日(木)給食

しょうがごはん、牛乳、トマトだご汁、ちくわの磯辺揚げ、ミニトマト

 今日は、ふるさとくまさんデー「八代地域」の紹介メニューでした。八代で栽培が盛んな、しょうが、トマト、日奈久竹輪を使ったメニューを提供しました。調理員さんたちは、トマト団子チームと、ちくわチームに分かれ、暑い中、楽しく調理を頑張ってくださいました。トマト団子はトマトをプロセッサーにかけて団子と練り合わせて作ります。皮ごと入っていますが、食べやすく、ほんのりトマトを感じる団子でした。

0

7月16日(火)給食

丸パン、牛乳、ほうれん草とベーコンのスープ、魚のさざれ焼き、じゃこ豆サラダ

 さざれ焼きの「さざれ」とは、小さいや細かいという意味です。細かいパン粉をつけて焼くことから、さざれ焼きという名前がついたそうです。白身魚にマヨネーズと、パン粉と青のりをまぶしてオーブンで焼きました。マヨネーズの味付けで、魚が苦手な人でも食べやすかったと思います。

0

7月12日(金)給食

麦ごはん、牛乳、わかめ汁、魚の甘辛揚げ、キャベツとにんじんの和え物

 今日は、和食メニューでした。魚の甘辛揚げは、ホキという魚を揚げて、豆板醤の辛みが効いたタレを絡めて仕上げています。タレには、刻んだニンニクと小ねぎも入っていて、香りのよい風味に仕上がりました。ごはんは進む味付けでした。1学期の給食も残り4日です。暑い日が続きますが、夏バテ防止に家庭でもしっかり食べてほしいです。

0

7月10日(水)給食

麦ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、厚焼き卵焼き、納豆、ミニサラダ

 今日の献立のテーマは朝ごはんでした。そして、今日7月10日「納豆の日」に合わせて、納豆を提供しました。納豆が苦手な人もいましたが、頑張って食べる姿が見られました。朝ごはんについて子どもたちに質問すると、ごはん派の人が多くいました。朝からバランス良く食べて、1日の始まりを元気にスタートしてほしいと思います。

0

7月9日(火)給食

コッペパン、牛乳、焼きそば、ゆでとうもろこし、パインゼリー

 今日は、地元岩原産のとうもろこしを提供しました。1人1/3本で提供しましたが、結構ボリュームがありました。きれいで甘いとうもろこしでした。今日は、コッペパンだったので、焼きそばをパンにはさんで、焼きそばパンにして食べる人も多かったです。ゼリーは暑い日にぴったりでした。

0

7月8日(月)給食

3色そぼろごはん、牛乳、豆腐汁、オクラのさっぱりあえ

 今日は、旬のオクラを使った和え物が登場しました。地元の物産館から、とてもきれいで新鮮なオクラが届きました。植木産のオクラでした。オクラのネバネバ成分は、夏バテ予防にもなるので、旬の野菜をしっかり食べて元気を出してほしいと思います。

0

7月5日(金)給食

わかめごはん、牛乳、七夕汁、星形ハンバーグ、短冊サラダ

 今日は、明後日7日の七夕に向けて、七夕メニューを提供しました。昔から七夕にそうめんを食べて無病息災を願う習わしがあります。七夕汁には、魚そうめんと、星形のオクラを浮かべました。みなさんの願い事が叶いますように。

0

7月4日(木)給食

コッペパン、牛乳、夏野菜とベーコンのペペロンチーノ、フルーツヨーグルト

 ペペロンチーノは、にんにくと、オリーブオイルと、とうがらしを煮詰めてにんにく油を作りました。これを最後に麺とからめることで、にんにくの風味がきいた食欲をそそるスパゲティに仕上がりました。具を麺を混ぜあわせる時は、ものすごく力がいります。今日も暑い中調理員さんたちが力を合わせて頑張ってくれました。感謝です。

0

7月3日(水)給食

タコライス、牛乳、もずくスープ

 今日は、沖縄県の味めぐりでした。ごはんの上にタコスミートと野菜をのせて、食べるタコライスが登場しました。展示食を確認して、当番さんが上手に盛りつけしてくれました。スープには、沖縄産のもずくを使用しました。沖縄気分を味わってもらえたら嬉しいです。

0

7月2日(火)給食

丸パン、牛乳、夏野菜ポトフ、魚フライ、レタス、タルタルソース

 今日は、2年1組さんが心待ちにしていたタルタルソース付きの魚フライを提供しました。タルタルソースは給食室で心を込めて手作りしました。ゆで卵とみじん切りした玉ねぎとパセリが入っています。パンにはさんで、フィッシュバーガーにしていただきました。子どもたちが満足そうに食べる姿を見ることができてよかったです。

0

7月1日(月)給食

麦ごはん、牛乳、いりどり、春雨のごま酢あえ

 今日から7月に入りました。熱中症に気をつけながら過ごしましょう。1学期の給食の残り14回です。給食室も暑い中ですが、力を合わせて頑張ります。先週から、給食委員会の新企画で、給食を食べる前に給食紹介をする取組を始めました。給食紹介によって、より食に興味を持ってくれるとうれしいです。

0