今日の給食

今日の給食

9月28日(月)の給食

・麦ご飯 ・かき玉汁 ・冷しゃぶサラダ ・牛乳

 今日の冷しゃぶは、ごまダレ味です。かき玉汁は、たまごがふわふわでいい感じでした絵文字:笑顔

9月25日(金)の給食

・ぷち丸麦ご飯 ・呉汁 ・鶏肉と栗の中華煮 ・牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーということで、栗に注目!です。今年は、台風の影響で収穫量が少ないようですが、貴重な栗を中華煮に使用しました。呉汁の大豆と栗で、おなかにたまりました・・・絵文字:のっぺり

9月24日(木)の給食

・コッペパン ・ウインナースープ ・スコッチエッグ 
・プチ焼きそば ・牛乳


 コッペパンは、背割りになっていて、焼きそばをはさめば「焼きそばパン」になります。

        
 そして、サプライズ!!くまモンが球磨中に来ました~絵文字:笑顔認知症サポート研修の最後にオレンジリボンの贈呈に登場しました。給食の掲示物にもくまモンを利用させてもらっていますが、実物はやっぱりかわいいですね絵文字:ハート

9月18日(金)の給食

・麦ご飯 ・なすのみそ汁 ・塩さば ・きゅうりとわかめの酢の物 ・牛乳

 今日のみそ汁のなすも、球磨村でとれた肥後むらさきです。やわらかくてアクがなくて、おいしいですね。塩さばは、ほどよい塩加減でご飯がすすみました絵文字:笑顔

9月17日(木)の給食

・米粉パン  ビーフシチュー ・ビーンズサラダ ・牛乳

 ビーンズサラダには、国産の大豆・大福豆・金時豆が入っています。豆が苦手な子どもたちもいるかと思いますが、しっかり食べてくださいね。

9月16日(水)の給食

・麦ご飯 ・冬瓜スープ ・豚肉の生姜焼き ・牛乳

 冬瓜ってふしぎな食べ物ですよね。見た目のインパクトがすごいので子どもたちに実物を見せると喜んでくれます。前日に小学校と中学校の子どもたちに実物を見せておいたので、今日は思い出しながら食べてくれたようです。

9月15日(火)の給食

・麦ご飯 ・けんちん汁 ・キャベツのメンチカツ ・トマトサラダ ・牛乳

 トマトはなぜ赤いか知っていますか?それは、目立ちたいからだそうです絵文字:女性人や動物に食べられて種を落とし、仲間を増やしたいのです。種が育っていないトマトが緑色なのは、「まだ食べられないよ」というサイン。トマトってかわいいですね絵文字:笑顔

9月14日(月)の給食

・麦ご飯 ・肉じゃが ・海藻サラダ ・牛乳

 今日の肉じゃがは、豚肉を使ってあります。というか、給食の肉じゃがは牛肉より豚肉の方が多いですね絵文字:笑顔みなさんのご家庭ではどうでしょうか?

9月11日(金)の給食

・ビビンバ ・わかめスープ ・シュウマイ ・きゅうりのピリ辛 ・牛乳

 ビビンバは、赤みそ・テンメンジャン・さとう・しょうゆ・みりん・ごま油・トウバンジャンで味付けしてあります。給食のビビンバは、辛さ控えめにしてありますのでコチジャンは入っていませんが、少~しトウバンジャンが入っています。韓国料理には、「~ジャン」という調味料が色々使われますね絵文字:笑顔

9月10日(木)の給食

・丸パン ・コンソメスープ ・ハンバーグ ・ケチャップ
・グリーンサラダ ・牛乳


 丸パンには、横に切れ目が入っています。ハンバーグとサラダを少々はさんでケチャップをかけて、ハンバーガーにして食べましょう絵文字:笑顔

9月9日(水)の給食

・麦ご飯 ・白玉団子汁 ・炒り鶏 ・手作りふりかけ ・牛乳

 手作りふりかけは、しっとりタイプで、ちりめん・かつおぶし・ごまが入っています。ちなみにかつおぶしは、白玉団子汁のだしをとったものを刻んで再利用・・・エコクッキングです。

9月8日(火)の給食

・なすとトマトのミートスパゲティ ・トマトオムレツ 
・シーザーサラダ ・牛乳


 今日は、てんこもりのスパゲティです。絵文字:笑顔「エベレスト-」と言っている男子生徒もいました。スパゲティの具には、球磨村でとれたなす(肥後むらさき)と甘長とうがらしも入っています。いいお味でした絵文字:笑顔

9月7日(月)の給食

・麦ご飯 ・チキンカレー ・福神漬 ・フルーツジュレ ・牛乳

 フルーツジュレ、きれいな色ですね。ジュレは、アセロラ味で、みかん、パイン、もも、甘夏みかんが入っています。

9月4日(金)の給食

・セルフ親子丼 ・カレーポテトコロッケ ・おかか和え ・牛乳

 親子丼の具のだしは、混合削りぶし(いわし・あじ)とかつおでとってあります。実は、夏休みに一勝地小と渡小で「夏休み簡単料理教室~おだし教室~」を開催しまして、その時「削りぶしの山一」さんという熊本市のメーカーさんにきていただき、子どもたちと一緒にだしについて勉強させていただきました。給食のだしは、かつおか昆布かいりこだったのですが、かつおとあわせて「混合削り節(いわし・あじ)」を使っただしを教えていただき、早速給食でも使わせてもらいました。いいおだしが出て、おいしくいただきました絵文字:笑顔

9月3日(木)の給食

・米粉パン ・かぼちゃシチュー ・ひじきと豆のサラダ ・牛乳

 かぼちゃのシチューは、市販のルウは使わずに、米粉でとろみをつけ、味つけはコンソメ・塩こしょう・少しのしょうゆで、バターと生クリームも加えてあります。かぼちゃがとろけていいお味になりました。

9月2日(水)の給食

・麦ご飯 ・けんちん汁 ・ゴーヤチャンプル- ・味つけのり ・牛乳

 子どもたちの苦手な食材NO.1とも言える「ゴーヤ」の登場です・・・給食では、苦みをおさえ、いろどりをきれいにするため、スライスしたゴーヤを一度ゆがいて冷却機で水気を絞ってあります。豚肉、にんじん、たまご、かつおぶし、塩こしょう、しょうゆでいいお味に仕上がりました。大人には苦みが物足りないくらいでしたが、お子様にはどうにかいけたようですね絵文字:笑顔

9月1日(火)の給食

・麦ご飯 ・タイピーエン ・なすの揚げ漬け ・牛乳

 今日のなすの揚げ漬けは、球磨村でとれた「肥後むらさき」という品種のなすを使ってあります。なすを素揚げして、砂糖・酢・しょうゆのたれにつけてあります。給食では、いろどり・具増しのため、にんじんと枝豆も入っています。

8月31日(月)の給食

・麦ご飯 ・みそ汁 ・さんまのゆずみそ煮 ・かぼちゃナッツ ・牛乳

 今日の献立は、麦ご飯、かぼちゃのみそ汁、さんまのゆずみそ煮、なすの揚げ漬けの予定でしたが、諸事情により(発注ミスです絵文字:絶望)急きょ変更となりました絵文字:急ぎなすの揚げ漬けと明日のいりこナッツを入れ替え、いりこナッツをかぼちゃナッツに変更しました・・・失敗から生まれたメニュー「かぼちゃナッツ」なかなかおいしくできまして、子どもたちにも好評でした絵文字:笑顔

8月28日(金)の給食

・麦ご飯 ・豚汁 ・高野豆腐のたまごとじ 
・ムース ・牛乳

 2学期の給食は、8月26日(水)から始まる予定でしたが、台風15号の影響により、本日28日(金)からのスタートとなりました。初日につける予定だったムースは、本日分につけてあります。職場体験に行っている中学2年生には、来週木曜日につけますね~

7月16日(木)の給食

・コッペパン ・コンソメス-プ ・鶏の唐揚げ 
・かぼちゃと旬野菜のサラダ ・牛乳


 今日は、ふるさとくまさんデーで、「かぼちゃ」に注目!です。かぼちゃは、夏が旬の野菜です。コロコロに切って蒸して冷却したものを手作りドレッシングで和えてあります。
 今日で1学期の給食は最後です。2学期の給食は、8月26日(水)から始まります。
 夏休み中は、甘いものの摂りすぎに気をつけて、3度の食事に赤・黄・緑の3色の食材を入れてしっかり食べるようにしましょう。保護者の方は、弁当作り等大変ですが、お互い頑張りましょう・・・生徒の皆さんは、給食室からの宿題「おやつカレンダー」を忘れずに記入して始業式の日に持ってきてください。では、よい夏休みを~絵文字:晴れ