熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.68」の最新号が発行されました。
熊本県教育委員会のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
修学旅行、最終日がスタートしました
全員朝から元気です。天気もよく、朝からビーチ散策を楽しみました。現在、首里城公園に来ています
修学旅行2日目も無事終了しました
佐喜眞美術館では沖縄戦の悲惨さを描いた絵画と共に、展望所からはオスプレイも見え、また、道の駅かでなでは嘉手納基地から空中給油機が飛び立つ様子を見学しました。
むらさきむらでは、シュノーケリング班と創作体験班に分かれ活動しました。シュノーケリングでは4〜5名のインストラクターと本校職員も3名海に入り、安全を確保しながら活動しました。最初は怖がっていた子供たちもすぐに慣れて、熱帯魚鑑賞に夢中になっていました。創作体験班はアクアドーム等を制作し、それぞれに充実した活動となりました。
美ら海水族館では、ジンベイザメの巨大さに驚き、お土産をたくさん買い込む子供も見られました。
明日はいよいよ最終日。今晩はゆっくり休んで最後の活動に備えます。
※本日の活動に様子を行事アルバムに掲載しています。
沖縄修学旅行、一日目の様子です
素晴らしい天気に恵まれ、順調に予定が進んでいます。現在、ひめゆりの塔、糸数壕の見学を終え、平和祈念資料館に到着したところです。
バスガイドさん等の話から、戦争の恐ろしさと平和の尊さを実感しています。
※ここまでの写真を行事アルバムに掲載していますのでご紹介しておきます。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.65」が発行されました
以下のURLからご覧ください
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/142492.html
本日6月25日の郡市中体連大会について
屋外競技の野球、ソフトテニス、ソフトボールはすべて明日に順延となりました。
第46回 体育大会を行いました
5月の爽やかな晴天の下、松谷浩一球磨村長様をお迎えし、第46回体育大会を行いました。一人一人がすべての種目に全力で取り組み、球磨中生のパワーを思う存分発揮してくれました。写真は最後に職員・生徒で撮影した集合写真です。
※行事アルバムに当日の競技の様子をご紹介しています。
17名の新入生を迎え、令和4年度入学式をおこないました
少し大きめの真新しい制服に身を包み、17名の新入生が元気に入学しました。少し緊張した面持ちでしたが、立派な姿を見せてくれました。
※入学式の様子は、行事アルバムでもご覧ください。
令和4年度もよろしくお願いします
4月8日に7名の新しい先生方をお迎えし、令和4年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いします。写真は就任式の様子です。
就任式後の始業式の最後に竹内正信校長から担任発表が行われました。生徒も教師もドキドキの瞬間です!
救急救命講習を行いました
消防署西分署の皆様にご指導いただきました。新学期前に生徒の命を守る大切な研修ができました。
3月29日、退任式を行いました
この度の定期異動で、8名の教職員が退職、転出となりました。在職中は生徒の皆さんをはじめ、保護者、地域の皆様にも大変お世話になりました。ご退職、ご転出の先生方の益々のご活躍をお祈りしております(退任式の様子は行事アルバムに掲載しています)。
3月18日(金)、本校「アサーション授業」の取組がNHK総合で放送されます
放送される番組名は「THE LIFE」です。本校のいじめ防止に向けた取組の一環である「生徒によるアサーション授業」を紹介していただきます。放送時間は午後7時30分からです。ぜひご覧ください。
アサーション授業の撮影の様子を「行事アルバム」の中でご覧ください
本校生徒がテレビ番組に出演します!
今週と来週、NHKで放送予定の2つの番組に本校生徒と教職員が出演します。
ぜひご覧くださいますよう、お知らせいたします。
(放送予定1)
【番組名】フミダス! ガマダス「返したい…、被災地の思い出の品」
【放送日時】令和4年3月11日(金)午後8時~午後8時26分
【チャンネル】NHK総合(熊本県内のみ)
(放送予定2)
【番組名】THE LIFE「新学期前に伝えたいこと(仮)」
【放送日時】令和4年3月18日(金)午後7時30分~午後7時55分
【チャンネル】NHK総合(九州管内のみ)
写真は撮影の様子です
第45回卒業証書授与式を行いました。
当日は、松谷村長様をご来賓としてお招きし、保護者、在校生の出席の下、行うことができました。「門出の詩」の中では卒業生と在校生がメッセージと歌を交換する場面もあり、厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。
25名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。(行事アルバムの中に当日の様子を掲載しています)
小中連繋事業閉講式を行いました
今年度は新型コロナ感染拡大の影響もあり、全部で8回の実施でした。4名のみなさんが、立派な感想発表をしてくれました。

「学校だより 令和3年第10号」 (R4.3.6)
学校案内>学校だより R3 第10号.pdf
TEL 0966-32-1122 FAX 0966-32-1123 Email kuma-j@tsubaki.higo.ed.jp
URL http://jh.higo.ed.jp/kuma/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 竹内 正信
運用担当者
教頭 宮川 智之
保護者の皆様方には学校評価にご協力いただき、誠にありがとうございました。
頂戴しましたご意見等は、今後の本校教育活動の改善に生かさせていただきます。