保小中連携・地域連携
【地域連携】鹿北小・中学校合同学校運営協議会
3月4日(月)、15時より、鹿北小学校会議室にて、鹿北小・中学校合同運営協議会が行われました。
今回は、
1 学校評価の結果についての説明
2 次年度の教育活動について
3 懇談
という内容で行いました。
短い時間でしたが、委員の皆さまよりたくさんの意見や提案をいただくことができました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
① 小中合同で「みどりの少年団」活動ができないか。
② 地域の課題としても、神楽の存続について考えていかなければならない。
③ 部活動の社会体育への移行による体力低下の懸念
毎日のトレーニングをしているのか
放課後、様々な活動はできないのか
④ スマホの所持についてどう考えるか
情報が過度に入る
つながることのこわさ
学校持ち込みをどう捉えるか
やはり、最終的には家庭の問題
⑤ 少子化、過疎化、IT化、地域の問題として考えていく
⑥ 家庭学習の課題が顕著
学習の仕方がわからない子どもが多い
学習に対する意識が低い
切磋琢磨する環境がない
⑦ 地域交流の促進
小さな祭り、サロン会等での交流、子どもにもプラス
⑧ 小中合同運動会・体育大会の初開催
5月26日(日)鹿北グラウンドにて実施
⑨ 平成から新元号のへ
平成の歩みを振り返ることも大切
【小中連携】特別支援学級合同学習会
3月4日(月)3時間目、鹿北小学校・中学校特別支援学級合同学習会を行いました。今日の学習は、3月15日(金)に予定されている「手をつなぐ育成会卒業を祝う会」の準備です。飾り付けを担当するグループ、お祝いの言葉を考えるグループ、司会・進行のグループに分かれて小中学生が協力して活動することができました。15日の卒業を祝う会がとても温かい会になると思います。
【地域連携】ピエロック一座公演
3月2日(土)午前10時より、鹿北市民センターにて「ピエロック一座公演」が開催されました。
ピエロックさんは、車で国道3号線を移動中、鹿北町を通過している時、突然のエンスト。その時、この町とは何か縁があると直感し、空き家を借りて鹿北町に住み始めました。
そんなピエロックさんは、本場フランス仕込みの大道芸人で、あやつり人形と大道芸、そして音楽を融合させたショーで、みんなをファンタジーの世界に連れて行ってくれます。
今日は、チャップリンの「街の灯り」を、楽しい音楽とともに、人形をみごとに操りながらあたたかくも切ない空間を創り出して、私たちを包み込んでくれました。
こんなにすばらしい芸術家が鹿北にいてくれることが、とてもうれしく誇りに思います。
ぜひ、鹿北中でも公演してほしいと心から思いました。
【地域連携】高校卒業式
3月1日(土)県内の多くの高校の卒業式が挙行されました。私は、鹿本高校の卒業式に出席させていただきました。午前10時卒業生入場。本校を卒業した生徒の懐かしくも成長した姿を見ることができ、とてもうれしかったです。
〇挫折から立ち上がる経験をもて
「疾風をして勁草を知る」
激しい風が吹いてはじめて丈夫な草が見分けられる
苦難にあってはじめて、その人の強さがわかる
〇自分の頭でしっかり考える人に
学んだ知識を生かしてこそ、知識の質が向上する
それが、独創性や個性となる
考えることから逃げないこと
人生の特別な一瞬は、ごくありふれた何気ない一瞬の風景
ごくありふれた日常と本気で向き合えるか
そこに、人生を決める出会いがある
など、心に響いてくるメッセージがたくさん贈られました。
新たなスタートラインに立った卒業生。
まだまだ成長の途上。今はしっかりと基礎を築いて下さい。
ガンバレ!
第6回PTA運営委員会
2月18日(月)20時より図書室にて第6回PTA運営委員会を行いました。
議題 ① 鹿北小中学校合同運動会・体育大会の開催について
② 親子愛好作業を継続するかどうか
③ 新年度のPTA組織について
④ 3学期のPTA行事、学校行事の確認
4つの議題について、協議・確認を行いました。
合同運動会については、今までの経緯の説明、17日(日)の小学校での協議内容、児童生徒の意見等を参考に協議を行いました。出席された委員の皆さまから了承をいただき、次年度5月26日(日)に、合同運動会・体育大会を実施する方向で準備を進めていくこととなりました。
なお、19日(火)に、保護者の皆さまに今回の資料をお配りしたいと考えております。その際、不明な点や不安な点がございましたら、遠慮なく学校に連絡をお願いいたします。十分な説明を尽くせていないことに対して心苦しく感じております。しかし、児童・生徒の成長を最優先に考えて、このように決断させていただきました。何卒ご理解・ご協力いただきたくお願い申し上げます。
親子愛好作業については、今までの活動状況等から、朝6時30分に生徒、保護者の皆さま、学校職員で集まって活動しても、それほどの活動場所もないので、効果的な活動とは言えないという意見が多く、行わないということで了承されました。
新年度のPTA役員(総務)案が以下の通り提案されました。
会 長 北原 和智さん
副会長 古川 康一さん・中満 彰文さん
書記会計 主計 望さん・水本 莉奈さん(本校職員)
監査委員 稲葉 英徳さん・稲葉 哲也さん
学校職員 校長・教頭・事務職員
正式には、4月14日(日)のPTA総会で提案されます。
感謝の気持ちをお届けします
2月18日(月)朝8時10分より、プランターに貼るメッセージ書きを行いました。プランターには、花を移植して、21日(木)にお世話になった地域の方々や各事業所にお届けします。鹿北中学校の恒例行事の一つであるとともに、1年間の感謝の気持ちをお届けする大切な「学び」でもあります。
1つ1つの場面で、どれだけ心を込められるのか、それにより、気持ちの伝わり方も変わってきます。鹿北の様々な方々に、鹿北中生の思いがたくさん届きますように。
鹿北小学校学習発表会
2月17日(日)午後1時より、鹿北小学校学習発表会が鹿北体育館にて行われました。各学年で今年度学習してきたことの中から、一番印象に残っている場面を劇や歌で表現したり、1年間の様々な学びについて振り返ったりと、それぞれの学年ごとに工夫されていて、楽しく発表を見ることができました。
1年生は、くじらの雲にみんなで乗って、鹿北のいろいろな場所に行くといった夢がありわくわくする気持ちをかわいらしく表現していました。
6年生は、さすが最上級生。「米」を通して日本の歴史を振り返っていき、当たり前のように感じる今が実は当たり前ではなく、とても大切な日常なんだということを見事に表現していました。また、鹿北太鼓は、下級生のあこがれになっています。
たくさんの保護者の方々が、子どもたちの発表を参観され、子どもたちの発表に笑顔の花が咲いていました。
まほろば保育園にて保育体験
2月13日(水)の午前中、2年生が、まほろば保育園を訪問し、保育体験学習を行いました。自分たちで作ったおもちゃなども持っていき、園児と楽しく交流することができました。交流と言うよりも、子どもたちと本気で遊んでいる人もいて、どちらが中学生で、どちらが園児なのかわからないような場面もありました。
元気がよくて、まだまだ、自分中心で動こうとする園児を、保育園の先生方は、一瞬で集中させたり、前をむかせたり、静かにさせたりと、様々な工夫と技を使っている姿に、「すごい!」と驚かされました。
保育園には、生徒のお母さんやお姉さんがます。親子や兄弟姉妹で一緒に活動できるというのもほのぼのしていていいなあと思いました。
まほろば保育園の先生方、ご多用の中、生徒を快く受け入れてくださりありがとうございました。
茶っぷりん完売!!
2月9日(土)、今日から2日間ゆ~かむにて、ぬくぬくマルシェが開催されます。そして、会場では、鹿北中3年生がアイデアを出して、鹿北の特産物を生かして出来上がった「茶っぷりん」が販売されます。
3年生女子生徒も、販売の手伝いに積極的に参加することになっています。「茶っぷりん」の売れ行きが気になったので、ゆ~かむに行ってみました。今日は11時始まり。11時30分頃会場に着き、すぐに、茶っぷりんが販売されているブースに行きました。すると、丁度、最後の2個が売れて、何とわずか30分で完売してしまいました。驚くとともに、とてもうれしかったです。
3年女子生徒のさわやかな笑顔も、茶っぷりんの人気を支えてくれたことと思います。休日にもかかわらず、積極的に手伝いに来てくれてありがとうございました。
期集会、事前打ち合わせ
2月8日(金)昼休み、2月28日に行われる第4回期集会の事前打ち合わせ会が行われました。2期(小学5年・6年・中学1年)と3期(中学2・3年)は、中学校のランチルームで行いました。1年間の振り返りと、次年度に向けての課題を児童・生徒が中心となり考えていきます。
期集会は、鹿北の「4・3・2制」の教育を進めていく上で大切な取組の一つです。特に2期は小中合同で児童・生徒の自治的な活動を通して、リーダー育成を図っていきます。
会を重ねるごとに、子どもの成長を実感できる集会。28日が楽しみです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす vol.77
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/