保小中連携・地域連携

保小中連携・地域連携

【地域連携】1年生の校外学習

12月19日(火)の1~3校時。1年生が八千代座と日輪寺で校外学習を行いました。八千代座ではタイムスリップしたような不思議な感覚を覚えながら職員の方のお話を聞きました。そして4日後に行われる「第10回ふるさと自慢こども祭」のための立ち位置確認等のリハーサルに臨みました。本番に向けて準備が整いつつあります。その後は日輪寺に移動。冷たい小雨が降る中でしたが、日輪寺を散策しながら境内の史跡を巡りました。山鹿の歴史を感じるよい学びとなったようです。

【小中連携】Ⅱ期活動

12月12日(火)7校時。1年生は鹿北小学校の5・6年生と一緒にⅡ期活動を行いました。今回は6年生が企画運営してくれてのドッジボール大会。少し先輩らしく楽しむつもりでしたが、いつの間にか夢中で楽しんでしまいました。いい交流ができています。企画運営してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

【小中連携】小学校の持久走大会

12月13日(水)の3校時。小学校の方からにぎやかに応援する声が聞こえてきます。今日は鹿北小の持久走大会。小学校のグラウンドを出発して中学校のグラウンドを1周して戻っていくコースで行われていました。苦しそうに走ってきた小学生も、中学生の応援に後押しされてスピードアップ。応援の力はすごいものだと改めて感じました。一生懸命走る小学生のみなさん、かっこよかったですよ。よく頑張りましたね。最後は3人の小学生が丁寧にグラウンドを整備してくれました。3人のみなさん、ありがとうございました。

【地域連携】税の作文表彰式

12月12日(火)の昼休みに税の作文表彰式がありました。2人の3年生の作文が入賞しましたので、山鹿税務署と山鹿法人会から6名の方々がおいでになっての式。賞状を受け取った2人はとてもうれしそうでした。今年の漢字にも選ばれた「税」。税に対する思いは人それぞれにありますが、本質は、国民がお互いに支え合って、みんなでよりよい社会とするための税金であることを、生徒たちの作文から改めて学ばされました。

【地域連携】学校見学

12月11日(月)の4校時。2年生が総合的な学習でお世話になっている「株式会社ゆうき」に、現在ドイツから研修生が来られています。国際森林学を学ぶ21歳の大学生だそうです。半年間の滞在で日本の林業を学ぶということでしたので、鹿北小学校の校舎や日本の小中学校の様子を知ってもらおうと学校見学をしていただきました。学校の環境や授業の様子に興味津々のようで、写真を撮ったり質問したりしながら楽しく時間を過ごされていました。