玉名市立玉南中学校 Gyokunan junior high school

本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
本校は学校情報化優良校に認定されています。
◎本校では、自転車を置くとき、荷台の上でヘルメットと タスキを荷ひもでし
っかり固定します。これは、部活動の 練習試合等で校外へ行ったときも実践
しています。そのきれいな置き方をぜひ見ていただきたいです。
わが校自慢の校庭西側の桜、3月満開時の写真を紹介します。
左がH28年、右が現在の様子です。違いがお分かりですか?
5時間目、1年生はこれまで以上に学習を頑張りました。それもそのはず、小学校の担任の先生が授業参観をされたからです。成長した姿を見せられたかな?
1組英語
2組社会科
28日から阿蘇青少年交流の家で実施した1年生の集団宿泊訓練は40人全員が参加し、充実した2日間になりました。実行委員を中心に計画・運営を行い、1年生の成長ぶりを感じました。この経験を学校生活に生かしてください。
研修1は、阿蘇火山博物館。火山の成り立ちなど学ぶことができました。
入所式:所員の方の説明を聞いて、午後の研修の始まりです。
研修2は、オリエンテーリング。班で協力して、ポイントを見つけるぞ!
Bポイント発見! 近くに牛もいました。
Dポイント:谷越えコースの最難関地点~全員難関突破!!
夕べの集い:玉南中の紹介をしました。他の2団体と一緒です。
食事はバイキング形式。何回もおかわりできます。
2日目:研修4は、阿蘇神社付近で水基めぐり。交流の家からここまで歩いてきました。
こんなきれいな水が至るところで湧いていました。最後の研修が終了し、昼食後解散式を行いました。
玉南中の給食当番の皆さんにはいつも感心します。手洗い後、きちんと整列して、エプロンの着方のチェック、手指の消毒など毎日行っています。給食委員長さんにあっぱれです。
今日もバッチリ!安心して給食の準備ができます。
本日の献立:牛乳、ミルクパン、パリパリ焼きそば、鉄骨サラダ、きなこ豆
体育大会を振り返るポスターが階段途中に展示されました。土曜日の感動が蘇るようです。たくさんの生徒が見入っていました。
ステキなレイアウトですね
すべての種目が紹介されてます!
最後に全校生徒で撮影した写真の表情がとてもいいですね。
体育大会は終わりましたが、生徒の皆さんは今日も元気に学校生活を過ごしている場面を多く見ました。何はともあれ授業を大切に。自学ノートも必ず提出してください!
運動場がいつもきれいなのは、毎朝レーキを使って整備しているおかげです。
1年生:集団宿泊教室事前指導~聴く態度が良くなってきました
3年生社会科:第2次世界大戦はなぜ起こったのか?
2年生美術:ポスター作り
最近は各教科、タブレットを活用しています
1年生体育:ハンドボール投げ
2年生体育:50メートル走・スタート練習
今日の給食:牛乳、麦ご飯、肉じゃが、即席漬け、肉しのだ
昨日の雨がうそのように今日は快晴の中、体育大会が無事終了しました。大成功です。開会式から全ての競技が盛り上がり、生徒たちの頑張りに天晴れ!3年生が率先垂範で活躍し、そのリーダーシップが光りました。一生懸命な姿、楽しそうな姿は今後の学校生活に生かされるものです。行事を通して一層成長することを期待しています。
早朝よりライン引き。今日は実施できます! ありがとうございます。
外に飾ればもっと映えますね。目を引きました。
両団、堂々の行進。足も揃ってます。
選手宣誓:団長の力強い宣誓に元気をもらいます。
女子800メートル走:見ている人に感動を与えるレースでした。
心一つに(ムカデ競走):予行練習よりもスムーズでした
1年生玉南トルネード:練習するごとに力強く感じました。
女子もスムーズに回ることができました
2年赤団24人25脚:いつからこんなにうまくなった!?
2年青団24人25脚:練習よりうまくいきました。でも惜しかった。
3年生ダンス:ステキな表情。みんな本当に楽しそうでした!
盛り上がった綱引き:赤団の勝ち!
赤団総合優勝おめでとう! 青団もよく頑張ったぞ! 体育大会大成功!
雨で午後も計画通りにいきませんでした。5時間目は明日の連絡をして、点描画のお披露目をしました。スローガンを含めて、3年生のみなさん立派な作品ありがとうございました。
まずは大会スローガンの看板のお披露目~美しい!花が丁寧に描かれています
さあ、だれの絵でしょうか?? 今から発表!!
「そうだったのか」、みんなで拍手!! 点描画なのにとてもリアル。生徒全員、努力の結晶です。
これまでの天気と違って今日は涼しい一日でした。いよいよ明日が本番。全員揃ってみなさんの頑張りを思いっきり披露してもらいたいです。
初めて運動場が使えませんでした。でも明日は大丈夫でしょう。
こんなにステキなスローガンの看板ができました。3年生ありがとう!
大きな点描画もほぼ完成!誰の絵が描かれているか、明日のお楽しみ。
体育館での全体練習。行進も採点種目です。左、右…しっかり合わせて!
本日の予行演習は暑い中、予定通り実施することができました。徐々に本番モードになっています。体調を整えて、一生懸命そして楽しく活動しましょう。
最初に開会式:緊張感が漂ってきます
1年生の団体種目は、どちらもほとんど差がありませんでした。当日はいかに?
リレー種目では、バトンパスがスムーズですね
体育大会で披露する点描画が完成に近づいています。全校生徒全員でコツコツと描きました。一人で担当するのは一部分しかないのでいったい誰が描かれているのか、わかりません。当日が楽しみですね。早く終わった人が他の友だちの色塗りを手伝う姿が印象的でした。
誰の点描画なのか?土曜日にハッキリするでしょう・・・
カラッとした日差しの中、体育大会4日目の全体練習が終了しました。雨の日があっても早めに準備すれば安心ですね。みなさん今日もよく頑張りました!
やっぱりラジオ体操は基本です
団別練習~赤団の手拍子も合ってきました
団別練習~青団の歌はしっかり覚えましたか?
3年生のダンス~リズムよく楽しみながら踊ってます
延期になっていましたPTA親子美化作業は早朝より大変お世話になりました。おかげで運動場、周辺がとてもきれいになりました。20日の体育大会に向けて素晴らしい環境のもとで実施できます。今日参加できなかった保護者の方も平日に作業いただき感謝申し上げます。
プール側の草は難敵です
丁寧な作業ありがとうございます!運動場の小さな草もとれました。
今年は草や木の枝をトラックで回収して処分までしていただき感謝申し上げます。本当に助かりました。
午後からの全体練習も3日目。昨日より風が吹き、練習もスムーズに行うことができました。しっかり水分をとって、来週も頑張りましょう!
さあ始まります。まずは先生の指示を真剣に聴きます。整列OK!
ラジオ体操第二:1年生、頑張るぞ!
2年生~あわてない、あわてない! みんなのペースも合うようになりました。
団対抗綱引き:本番が楽しみです
3年団体競技ムカデ競走~息ぴったし!?
美化作業の前に隅の方もできるだけ刈っておきます。明後日はお世話になります。
6時間目は体育大会の結団式。団旗授与、スローガン発表、団長、リーダーあいさつなどを行いました。これからいよいよ体育大会モードになります。
各団に別れて、これからいよいよ始まります。
きびきびした集団行動も大切です。
連休明けの玉南中は今日も元気にスタートしました。放課後、明日の体育大会結団式に向けて3年生応援リーダーの始動式を行いました。実行委員長、団長を中心に「率先垂範」で、自分たちで創り上げる体育大会にしてください。
赤団のみなさん
青団のみなさん
今日の給食紹介:牛乳、麦ごはん、とうふのみそ汁、ごぼうサラダ、あじさんが(練り物)
明日からの連休を前に、本日、玉南タイムで交通安全集会を実施しました。自転車の安全な乗り方や留意点など映像を使って学びました。交通事故につながるプロの演技に生徒たちは真剣な表情で見ていました。これまで以上に事故の未然防止に努めてください。
今日は快晴で大型連休の合間になりますが元気に登校する姿が多く見られました。この土日も各部活動とも練習や試合に頑張りました。バドミントン部は、団体個人とも県大会出場権を得ました。
生徒会のあいさつ運動:いつもさわやかなあいさつをしてくれます。ありがとう!
バドミントン部の皆さん、おめでとう!
朝練も頑張っていますね
本日の授業参観、懇談会、PTA総会、部活動総会に多数ご出席いただきありがとうございました。授業参観では、全学年、熊本地震関連教材(つなぐ~熊本の明日へ)を使って授業を行いました。この甚大な災害を風化させず、そこから学ぶべきことを後世に伝えてほしいと思います。
1年生
2年生
3年生
本日3年生は全国学力・学習状況調査で英語「話すこと」のテストがありました。タブレットとヘッドホンを使って取り組みました。
本日、地震避難訓練を実施しました。生徒の皆さんは、素早く頭を保護し、避難放送の後、今回は体育館に避難しました。訓練とはいえ、素早い行動とともに真剣な表情で行動していて良かったです。
揺れがおさまるまで机の下に避難しました
「お」さない 「は」しらない 「し」ゃべらない 「も」どらない
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 丸塚慎一郎
運用担当者
校長 丸塚慎一郎